〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の少人数授業で「データの見方」の学習しています。この学習で学んだことを「単元のまとめ」として作成しています。

社会科では日本の歴史の「織田信長」や「豊臣秀吉」について学びました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽で「威風堂々」の曲の合奏練習をしています。リコーダーでも練習した後、鉄琴や木琴、オルガンで練習しました。

理科ではヘチマの花や実のでき方の学習のまとめをしています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「ひし形」について学習しています。折り紙を折って、斜めに切り取ると「ひし形」ができました。「ひし形」の特徴について考えました。

図工では、サイコロの6つの面をいろいろな模様でデザインしています。どんな素敵なサイコロができるか楽しみです。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は道徳の時間に、自分の考えを発表しています。友だちの意見を相槌を打ちながらよく聴いていました。

理科では、こん虫の体のつくりについて学んでいます。3年生は、こん虫のことが大好きなこん虫博士が何人もいるようです。

パソコンのチームズを使って、先生からの課題が出されるところです。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「長さ」の学習をしています。練習問題が早く終わったお友だちは、他の友だちにも教えに行きます。

生活科では「野菜のパワーのひみつ」について栄養教諭の先生から学んでいます。

1年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)、1年生は体育の時間に、運動会に向けて少しずつダンスを覚えています。音楽に合わせて踊ることは、みんな大好きです。

教室で動画を見ながら練習した後は、体育館で鬼ごっこをしました。白帽子の子が鬼になって赤帽子の子をタッチしたら、その子も白帽子になって鬼が増えていきます。

鬼ごっこも子どもたちは大好きです。

5年生 みそづくりに挑戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうやって一人一人がお団子にした「みそ」のもとを1つの容器に入れて、クラスの「おみそ」にして発酵させていきます。

1組は「米こうじ」を使って、2組は「麦こうじ」を使って「みそ」の仕込みを行いました。色と匂いも今は大豆の色・匂いですが、これからどんな色や匂いに変化していくのか楽しみです。

2か月後におみそ汁にして食べた時に、きっと「みそは生きているんだなあ」と子どもたちは実感することと思います。

5年生 みそづくりに挑戦1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)、今日は5年生が「みそづくり」に挑戦しました。

いつも私たちが「おみそ汁」などでいただいている「みそ」はどうやって作るのでしょうか。

三箇小学校では、毎年、5年生が栄養教諭の先生の指導のもと、家庭科で原料となる大豆に麹(こうじ)を合わせて「みそづくり」をしています。

まずは水に一晩浸したあと、ゆがいて柔らかくなった大豆をジップロックに入れて、交代で手で押してつぶしていきます。そこに麹と塩を入れてよく混ぜます。そして、それをお団子にして、空気を抜きます。透明のタッパーに入れて出来上がりです。

最後に代表のお友だちが表面に塩を振っています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語の漢字学習で「親」「父」を習いました。みんな鉛筆で字をしっかりと濃く書けるようになったので、先生からほめてもらいました。

算数では「直線」について習いました。ものさしを使ってまっすぐな線を描く練習をしました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が国語の学習で「やくそく」というお話に出てくる「あおむし」の気持ちになって、「あおむし」の絵とセリフを考えています。

絵が描けても、「なんて言っているかわからないな。」と悩んでいる子に、近くの子が「『見える、見える』って書けばいいんんだよ。」と教え、「わかった!」と笑顔になっていました。

音楽の時間には、曲の途中でジャンケンをする場面があって、みんな大喜びでやっていました。

3年生 音読大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まちがえても レベルアップ!!
ちょうせんすれば 自信がつく!!」

黒板に貼られた言葉通り、子どもたちが音読大会で、振り付けや声の出し方を工夫して、元気いっぱい発表しました。

思い切って挑戦すれば、発表する子も聴いている子も笑顔になります。

全員が練習の時から一生懸命がんばったので、レベルアップすることができました。

1年生 うわばき洗いに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がうわばき洗いに挑戦しています。
ハブラシを使ってごしごし洗いました。
みんなで洗うととても楽しく、うわばきがピカピカになりました。

今度、うわばき洗いが金曜日の宿題になると思います。
自分のことが自分でできると、気持ちもすっきりしますね。

6年生 組体実行委員 練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
特に二人組で肩車からサボテンに変化する技は難しく、体重のかけ方や膝を持つ位置など注意しなければなりません。

みんなでアドバイスや励ましを送りながら頑張っています。

6年生 組体実行委員 練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の20分休みに、運動会に向けて6年生の組体実行委員の子どもたちが練習を開始しました。

まず基本的な1人技や2人技が確実に、安全にできるように練習します。

児童会 あいさつ運動

画像1 画像1
9月8日(金)、今朝は児童会によるあいさつ運動がありました。

みんなで大きな声で「おはようございます!」と呼びかけていました。

登校してきた子どもたちも、負けじと元気に挨拶を返しているお友だちもいました。

黄帽も忘れずにかぶって登校しましょう!

4年生 校外学習14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどう狩りは、子どもたちの笑顔いっぱいの楽しい、おいしい体験になりました。

保護者の皆様には、お弁当の準備など大変お世話になり、ありがとうございました!

子どもたちはきっと今日の楽しかった思い出をお土産にしてくれると思います。


4年生 校外学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が食べたぶどうの粒を数えている子がいて、「ぼくは130個」と言って、まだまだ食べれそうでした。

みんなたくさん食べて大満足でした。

4年生 校外学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどうが苦手だった子からも、「これだったら食べられる!」とうれしい声が聞こえてきました。

このようにおいしいぶどうになるまでには4段階の大変な作業があるとのことで、お話を聞いていた子どもたちもとても感心していました。

子どもたちがぶどうを食べて喜ぶ姿に、来年も頑張って作ろうと思うと言われていました。

4年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどう狩りをさせていただいた、ぶどうの品種は、種なしの「ベリーA」という種類です。

とても甘くて、子どもたちからも「おいしい!」という声がたくさん上がりました。

4年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和川の前のリビエールホールでトイレ休憩をした後、ブドウ園に出発しました。

ぶどうの産地としての歴史を感じる家並みを抜けて、ブドウ園に到着。

子どもたちにおいしいぶどうを食べさせてあげようと、ご準備していただいたブドウ園の方よりぶどう狩りの仕方について説明をしていただきました。

さっそく、グループごとにぶどう狩りのスタートです。
本日:count up115  | 昨日:152
今年度:10674
総数:443193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 がくしゅう教室・通級教室期末懇談会(〜3/12)
3/4 朝礼集会
子ども安全見守り隊感謝集会
3/5 三スタ
3/6 地区児童会・集団下校
引落日