自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は単元テストの日でした。関係代名詞、さすがに3年生の内容ですね。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生でも漢文を学習していました。3年はかの有名な論語を読んでいました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢文の学習です。返り点の何もついていないものを白文といいます。白文を日本語の順に直すために考え出されたのが、「レ点」「一二点」「上下点」と呼ばれるものです。というようなことを習っていました。3枚めはさっそく漢文を声を出して読んでいるところです。2回読み終わった人から着席します。

1年 コグトレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のコグトレは、テレビ画面に映し出された図形の形と位置を覚えておいて、数秒後に自分の手元の紙に書きうつすというものです。記憶の訓練でしょうか。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

公開研究授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
dig防災といって、シンプルな防災マップより、一段深堀りした防災マップ(高齢者にとって避難できる経路が保障されているか?など)を作り、発表しています。大雨のとき、道路が水につかったら避難できないので、ここに陸橋のようなものを作ればいいと思いますなど、具体的な提案がいくつも出されました。大東市長にぜひ、聞いてもらいたい内容でした。最後には地域の方にこの授業の感想を述べていただきました。「道を広げる、陸橋を作る、どれも大事です。しかし、すぐにはできないことも多いです。今すぐ、災害が起こればそこに住む人々で助け合ってほしい。この校区ではふれ愛フェスティバルを年に一度やっている。顔見知りになると助け合うこともやりやすい。そんなこともあって、ふれ愛フェスティバルをやっているということも知ってほしいです。」とお話しされました。ありがとうございます。

公開研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の時間です。情報モラルの授業です。タブレット上に自分の考えをアップし、互いの考えを交流していました。そのアップの仕方自体も情報モラルに適合しているか問われるところです。

公開研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。家電品の電力量、太陽光発電、蓄電池、コストパフォーマンスなど調べ上げ、一人住まいの人がいれば、どういったものを勧めるか、各班で意見をまとめたものを発表していました。「20年間太陽光発電を続ければ、初期費用を回収できる。(元が取れる。)」と発表している班がありました。車もガソリン車かハイブリッド車か、どちらがお勧めか発表している班もありました。どれも興味深い話です。理科だけの分野ではなく、社会、技術、数学と教科横断的な学習となりました。

公開研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても斬新な授業です。脚本を作り、それをもと動画のワンシーンを生徒が撮影します。(生徒がお芝居します。)完成した動画を見て、最初に脚本を作った班が自分たちのイメージとどれだけ違っているか、確認し、さらに修正を加えていくというものです。自分たちの言語が他者に伝わり、どれだけ正確に伝わっていたのか、検証していくというものです。カメラとの距離、画面の大きさ、役者の表情、動き、それらをいかに短く、言葉にすることができるか、初めて見る授業です。

公開研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。写真はスクリーンに映っている人に対して先生が英語で質問をして、生徒が英語で答えていくというところです。

大阪府公開研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後に北条中学校が受けているスマートスクール実現校の公開研究授業が行われました。大阪府より約80名の先生方が来られました。写真は、1年の数学です。垂直二等分線、円の接線、垂線などの作図をする問題を班ごとに分担し、その問題の解き方の解説動画を作ります。

12月1月予定表掲載

本ホームページ右の欄にある「行事予定」に12月1月の行事予定表を掲載しました。ご活用ください。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中生ヨーロッパの宗教がどうであったのか、学習しているところです。キリスト教、イスラム教などについて説明がありました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災についてこの地域のマップを作成し、最終確認をしているところです。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業始めに整列し、自分たちで声をかけてランニング、そして、整列しなおし、ラジオ体操が始まりました。実にスムーズな流れです。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉛筆立てのようなものを作っていると思われます。最終段階に入っているようです。

1年 コグトレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は動物の図形を扱った問題でした。数学担当の先生も「あれ、先生も分からないぞ。」とつぶやいていました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生とあいさつを交わして一日が始まります。気持ちがいいです。

3年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手をじっと見つめてスケッチをしているところでした。集中していました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメリカの産業について勉強しました。マクドナルドの例で説明していました。
本日:count up29  | 昨日:97
今年度:9627
総数:416160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表