〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

4年「食育」

4年生の教室では、「食育」の授業をしていました。

理科の先生と栄養士の先生の二人からの授業でした。

学んだことは大きく2つ。

1つめ。ごはんを食べる時は顔じゅうのたくさんの筋肉を使っていること。
2つめ。よく噛んで食べるといいことがたくさんあること。

目標は「一口30回噛む」だそうです。

今日の給食で、子どもたちは、

「ごはん(ひじき大豆ごはん)がどんどん甘くなってくるー」
「(豚汁に入っている)さつまいもがスイートポテトみたいやー」

などと話していたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「生活科」

9月7日に2年生のみんなに依頼していた「世界のおもちゃ」について報告してくれました。

子どもたちはタブレットを使って、「どこの国」の「なんというおもちゃ」で、「どのようにして遊ぶか」を教えてくれました。

どれも中国のおもちゃでした。

他の国にもいろいろなおもちゃがあるのかな?
これからどんな風に広げていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今日、今年初めての運動会全体練習をしました。

開閉会式での並ぶ場所を確認し、開会式の練習をしました。

「回れ右」が難しかったですが、何回か練習するうちにほとんどの子ができるようになっていました。

もうすぐ10月だというのに、朝からとても暑かったですが、子どもたちは集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「家庭科」

5年生は家庭科で裁縫をしていました。

「玉結び」「玉止め」を使って、漢字の「五」を縫っていました。

細かい作業に「イライラするー」と言いながらも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「朝の会」「自主練」

4年生教室の朝の会。

登校後、宿題の提出や連絡帳の記入などを済ませ、朝の会を迎えます。
朝のルーティーンがきちんとできているので、一日のスタートがスムーズです。

休み時間に自主練をしている4年生もいます。
運動会に向けて、自分たちでダンスにしようという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「運動会練習」

6年生の団体演技は「フラッグ」「ダンス」「組体操」の3部構成。

今日は「フラッグ」の練習をしていました。

旗を強く振ると音がします。タイミングが合うと一体感のある音になります。
ピタッと止めることも意識して練習していました。

みんなで心を合わせ、動きを合わせた時、感動が生まれます。
とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「いただきます」について考えよう

3年生。「ご飯を食べるときのあいさつは?」から授業が始まりました。

絵本「いただきまーす」を読み、「いただきます」はだれに、なんのために言うのかについて考え、食べ物になった生き物は「かわいそう」なのかについて、意見を出し合いました。

「かわいそう」「かわいそうでない」「わからない」それぞれに子どもたちそれぞれの理由があり、たくさんの意見が出ました。


最後に振り返り。

食材(うし、野菜)、食べ物を育ててくれる人、料理を作ってくれる人、そして牛を解体する人など、自分たちが食べ物を食べる(命をいただく)ことにたくさんの人や命が関わっていることに感謝の気持ちを書いている振り返りがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「運動会練習」

昨日の3年生の運動会練習。

子どもたち同士で見合いっこをしながら、振り付けを確認していました。
アドバイスをしたり、もらったりしながら、よりよいダンスに仕上げていってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「図工」

4年生がシャボン玉を楽しんでいました。

「なんの授業かな?」と思ってみていると、先生が「シャボン玉の色をよく見て!」と声をかけていました。

雨が上がり、シャボン玉は太陽の光に照らされ虹色に見えます。

教室に戻ると図工をしていました。

絵具で虹色のシャボン玉、それぞれの色でうまく表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「外国語」

5年生は外国語の授業

「Can you 〇〇  ?」

を使って、人物あてゲームをしていました。

うまく聞き取り、当てることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「運動会練習」

1年生が体育館で運動会の練習をしていました。

世界的に有名なゲームのBGMに合わせて動きます。
子どもたちがゲームの世界に飛び込んでいるようで、とても楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校中の雨

今日、子どもたちが登校するころ、強い雨が降りました。

「みんな無事に来れるかな…。傘は持ってきてるかな…。」
と心配していましたが、みんな傘をして登校していました。

子どもたちが登校する姿に、愛おしさを感じました。
急遽、集団登校の集合場所に傘を持ってきてくださった保護者の方もおられるかなと思います。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会「係会」2

それぞれの係がしっかりを役割を担うことで、運動会がさらにいいものになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「係会」

運動会練習は2週目に入りました。

今日から運動会の係会も動き出しました。

係の内容を確認し、役割分担を決め、さっそく作業をしたり、練習をしたりしていました。

4年生児童会と5・6年生の活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「秋の遠足」6

クラス写真を撮り、帰路へ。

へとへとになりながら、学校に到着。
とても疲れていたと思いますが、列を大きく崩すことなく歩くことができていました。

教頭先生からは、「去年と比べてとっても成長した、カッコいい4年生の姿をみることができました」とほめていただきました。


最後にめあてについて振り返り。

1.大阪の歴史を学びましょう。
   →100点!

2.公共のルールやマナーを守って、行動しましょう。
   →小学校の遠足で初めての電車移動をよく頑張った。もう一息。

3.時間を守りましょう。
   →100点!

「その場で自分で考える力をつけていこう」とさらなる高みの課題を確認し、解散しました。

たくさん歩いて、たくさん学んで、(ぶどうを)たくさん食べた「秋の遠足」。
明日からの3連休。ゆっくり休んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「秋の遠足」5

お弁当を食べた後、西尾農園に行き、ぶどう狩りをしました。

笑顔で「おいしい!」「最高!」「先生食べ放題やで!」と一房を分け合いながら食べている子どももいてぶどう狩りを楽しんでいました。

甘いぶどうで糖分チャージ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「秋の遠足」4

資料館で学んだ後、実際に大和川の付け替えがされている場所に行きました。

実際に見た大和川はとても広く、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「秋の遠足」3

次に資料館を見学。

「これ、さっき動画であったやつや」などと言いながら、真剣にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「秋の遠足」2

「もっこ」という土を運ぶ道具を実際に持たせてもらいました。

説明の後、動画を観ました。

動画を観ながらでも、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「秋の遠足」

今日、4年生は遠足に行きました。

めあてを確認して出発。

住道駅から電車に乗り、目的地1か所目の「柏原市立歴史資料館」に着きました。

資料館の方から、今社会で学習している「大和川の付け替えについて」教えていただきました。

話を聞きながら、たくさんメモを取っていました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:94
今年度:11242
総数:443212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ
2/22 学習参観・学級懇談会・PTA総会