〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

2学期「始業式」3

久しぶりの「連絡帳」も集中して書いている姿が見れられました。すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「始業式」2

始業式の後、クラスで夏休みの宿題などを集めたり、お手紙を配ったりしていました。
久しぶりに友だちに会ったためか、子どもたちはなんだかニコニコしている人が多くいたように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「始業式」

本日から2学期が始まりました。

子どもたちの元気な声、笑顔が戻ってきました!

登校後に「校長先生、外で遊んでもいいですか?」と言い、元気に運動場にかけ出す子ども。なんだか嬉しいです。

始業式では、たくさんの行事や取組み、授業などで、「なんのために」をいつも考えてすることで成長できると伝えました。

始業式後、4年生と6年生は学年で集まり、2学期のスタートに向けて話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研「図工」2

作品が仕上がっていくにしたがって、個々の個性やセンス、アイデアの違いがあり、作品を鑑賞し合うのも楽しめました。

図工の学習を通して子どもたちにどのような力をつけていけばよいのか、改めて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研「図工」

8月1日。夏休み前半最後の校内研は「図工」でした。

市内で図工を研究している先生を講師に迎え、「絵の具の基礎と応用」というテーマで実技の研修を行いました。

講師の先生からは「大切なのは、子どもをどれだけ楽しくさせることができるか」とお話をいただき、パレットや筆洗バケツの使い方から色の使い方まで、子どもにどのように伝えるかまでていねいにご指導いただきました。

先生たちも真剣に、かつ楽しく研修を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研「働き方改革」2

たくさん話し合う時間を取ることでいろいろな意見を出し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研「働き方改革」

午後からの研修は「働き方改革」についての研修でした。

「先生の幸せ研究所」の方に講師をしていただきました。

バイアス(先入観・思い込み)にとらわれず、目的思考で取組みを見直すというワークをしました。授業の在り方や、職員同士のコミュニケーションについても話し合いをしました。

教職員が働きやすい職場にしていくことが、子どもたちにも還元できると思っています。

今日、話し合ったことや出た意見を大切にして、「働き方改革」を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研「支援教育」

午前は「支援教育」についての研修でした。

寝屋川支援学校の先生に講師をしていただきました。

支援教育の考え方と実践方法、その上で大切にしたいことになどについて学びました。

子どもたち一人ひとりが何に困っているかを分析し、その子どもに応じた支援をしていくことが大切であり、具体的な手立てについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南郷中学校区合同研修会

午後からは南郷中学校区の小中学校で合同研修を行いました。

中学校区でのめざすこども像
「自ら考え主体的に行動できる子」〜つながり、高める、ひとりで、みんなで〜

のテーマに小中学校で一貫して大切にしていきたいことなどを交流しました。


また、特別支援教育の視点から授業づくりをどう工夫していくかについても、講師の先生から講義をいただいた後、交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研(集団づくり)

7月25日の午前中は「集団づくり」について、校内で研修を行いました。

ホワイトボードを活用して、意見を聞き合ったり、出し合ったりして、集団を高めていく方法について学びました。

教員同士も、「好きな食べ物」から「子どもに関わる時に大切にしていること」「1学期の振り返り」など、ホワイトボードを使って交流しました。

お互いのこと、考えを伝えあうことのよさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期お礼

今日で1学期が終わりました。

コロナ禍が収束に向かう中、学校においてもさまざまな取組みが戻ってきました。
その中において、本当に子どもたちにとって大切なことは何かを追求していきたいと思います。

明日から、長い夏休みになります。
しばらく子どもたちに会えなくなるのは寂しいですが、2学期の始業式に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

我々教職員も、少しゆったりした時間の中で、学び直し、2学期以降のよりよい教育活動につなげていきます。

保護者の皆様、本校教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
見守り隊の方々、地域のみなさま、いつも南郷小学校の子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございました。

また、2学期もどうぞよろしくお願いします。

「終業式のあと」2

終業式で話があったように「あゆみ」についても、結果に一喜一憂するだけでなく、夏休みの過ごし方や2学期からの頑張りにつなげてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「終業式のあと」

終業式の後は学級に戻り、学級指導がありました。

夏休みのくらしについて確認したり、宿題について確認したり、「あゆみ」をもらって、担任の先生と1学期を振り返ったり…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1学期終業式」3

劇から教えてもらったことは、

・規則正しい生活をすること。
・ゲームのしすぎに注意すること。
・お金の持ち歩き、無駄遣いはしない。
・校区外に行かない。危ない遊びはしない。
・知らない人についていかない。
・夜遅くまで遊ばない。
・計画的に宿題をする。

などです。

とても楽しい劇でしたが、きまりを守らないと危険な目にあったり、困ったりします。
長い夏休み。安全で元気に過ごしてもらえたらと思います。

次に、児童会から、昨日の南郷中学校区児童会・生徒会合同会議の報告をしてれました。
大東市が活性化するためのアイディアをみんなに教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1学期終業式」2

次に「夏休みのくらしに」について、先生たちで劇をしました。

なかよし3人組が夏休みのくらしのきまりを守らないことで、危険なことに巻き込まれたり、困ったりするお話でした。

先生たちは役になりきっていて、とても楽しく、夏休みのくらしについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1学期終業式」

今日は1学期の終業式でした。

学校生活の大きな節目の日。「起立」「礼」がきちんとできていました。
校長先生からは1学期の学校生活の「よかったこと」「よくなかったこと」のどちらも「ポジティブ」にとらえて、自分の力にしていこうと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南郷中学校区児童会生徒会合同会議 2

児童会の子どもたちにとっても貴重な体験になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南郷中学校区児童会生徒会合同会議

南郷中学校区の生徒会・児童会で会議を行いました。

『小学校から中学校までの9年間で同じ目標を掲げて頑張るということ』をテーマに氷野小学校と南郷小学校のそれぞれの学校で話し合ったことを伝えあってきました。

全体での会議やグループに分かれての会議など、1時間でとても有意義な時間を過ごすことができました。

2学期から新たな目標を南郷中学校区で取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

今日は大掃除の日

時間をかけて、普段はできないところも掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「ビンゴ大会」

終業式前日の今日、1年生はビンゴ大会をしていました。

祈るようにテレビの画面を見つめる1年生たち

止まった数字が自分のカードにあると「やったー!」と喜んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:94
今年度:11242
総数:443212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 クラブ