★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【1・2・3年生】七夕かざり

 今日は七夕です。1・2・3年生は願い事を書いた短冊を笹に飾りました。笹は谷川中学校にお願いして、分けていただきました。
 子どもたちの書いた願い事を紹介します。
 1年生「ピアノがうまくなりますように」
 2年生「家族みんなが幸せにくらせますように」
 3年生「字をきれいに書きたいです」
 中には、「小学校の先生になりたい」という願い事があり、思わずあたたかい気持ちになりました。
 子どもたちの夢や願いが叶うように応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習〜いろどり炒め〜

 6年生は家庭科の授業で調理実習に取り組みました。
 メニューは野菜を使った「いろどり炒め」です。にんじん、ピーマン、玉ねぎとハムを炒めた、野菜の彩りがきれいな野菜炒めです。
 各グループで仕事を分担し協力して調理を行っていました。
 自分たちで調理したことで、一段とおいしく感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、青菜わかめごはん・そうめんすまし汁・鮭フライ・七夕ゼリー・牛乳でした。

7月7日は七夕です。この日、七夕の伝説では、ひこぼしと、おりひめが、天の川を渡って年に一度だけ会える日です。七夕の行事では、願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹につるし、星にお祈りをします。また、天の川や、おりひめが織る「はたおりの糸」に見立てたそうめんを食べます。給食では、そうめんが入ったすまし汁と、七夕ゼリーが出ました。

児童防犯避難訓練

 今日は、児童防犯避難訓練を行いました。
 不審者が校内に侵入したことを想定して、すばやく教室の奥に避難をしたり、教員の指示を聞いて行動することなどを練習しました。
 体育館に集合をした後、子どもたちには池田小の事件を踏まえ防犯避難訓練を行う意味を伝えました。
 また来校者があったときに、元気よくあいさつをすることが防犯につながるということも伝えました。子どもたちは真剣な表情で聞いている様子でした。
 職員一同、引き続き子どもたちの安全と安心の確保に努めます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン・チリコンカーン・じゃがバター・牛乳でした。

パンプキンパン・・かぼちゃをペーストにしたものを、いつものコッペパンに混ぜて作っています。パンプキンとは、英語で「かぼちゃ」という意味です。かぼちゃは、野菜の中でもとくに栄養のある食べ物です。目を元気にし、のどや鼻など空気の通り道を丈夫にして、風邪などの菌が体に入ってくるのを防ぎます。

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いそ煮・おひたし・ふりかけ・牛乳でした。

いそ煮・・ひじきの入った煮物で、いそ煮と言います。いそ煮のいそは、海藻のことです。ひじきは、昆布や、わかめ、のりと同じ海藻の仲間です。海藻には、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物繊維や、骨や歯を作り、丈夫にするカルシウム、血を作るもととなる鉄分などのミネラルが多く含まれています。中でも、ひじきには、鉄分とカルシウムが多く含まれていて、体を作るために必要な栄養素が多く、体に良いことがある食品です。

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・肉きざみうどん・夏野菜のかきあげ・牛乳でした。

夏野菜のかきあげ・・ゴーヤとかぼちゃの二種類の夏野菜を使っています、ゴーヤは、熱帯アジア原産で、沖縄の特産品として知られています。沖縄では、「クムイスン(薬物)」や「ヌチグスイ(命薬)」とよばれ、古くから夏バテ予防の薬代わりに食べられてきた歴史もあります。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・中華スープ・なすのホイコーロー・牛乳でした。

なすのホイコーロー・・ホイコーローを漢字では「回鍋肉」と書きます、中国での本格的な作り方では、すべての材料を一度油で素揚げしてから鍋に戻し、調味料を入れて味を整えます。再度鍋に戻すところからこの名前がついたということです。

児童朝礼

 今日は児童朝礼を行いました。
 まず、環境美化委員会より掃除の方法についての提案がありました。事前に動画を作成して、正しい掃除の方法についてわかりやすく説明してくれました。
 次に児童会より「当たり前のレベル」のアンケート実施について案内がありました。各クラスへ児童会の子たちがアンケートを届けて、「あいさつ、掃除、思いやり」の3項目について、どのレベルに達しているのか確認します。
 各委員会が主体的に活動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】救急救命法 出前授業

 6月30日(金)5年生は防災教育の一環として、枚方公済病院の先生をお招きして、救急救命法の出前授業を行いました。
 もしもの時に備えて人の命を守る術を学ぶことは大切なことです。何年か前には小学5年生の児童が、自宅で倒れた父に対して胸骨圧迫を行い命を救ったというニュースがありました。以前に救命教室の授業を受けていたことで胸骨圧迫を思い出して対応できたそうです。
 授業では、心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を使い、実際に胸骨圧迫を行うときのスピードや力の入れ具合を実技で体験しました。模擬でありながらも、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・冬瓜のスープ・牛乳でした。

冬瓜のスープ・・冬の瓜と書いて、「冬瓜(とうがん)」と読みます。夏が旬なのに冬という漢字が使われていますが、夏に収穫して、涼しいところに置いておくと、冬まで保存できるところからこの名前が付いたと言われています。熱を加えると、白い果肉が透明になりトロリとした食感になります。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・とうふのチリソース煮・ちくわフライ・ミルクバター・牛乳でした。

とうふのチリソース煮・・豆腐、豚肉、たまねぎ、にんじんをチリソースで煮込んでいます。チリソースは、トマトソースの中に唐辛子、塩、スパイス、さとうなどを入れたもので、唐辛子の辛味と、さとうの甘味、トマトの酸味がうまく調和したおいしいソースです。給食では、あまり辛くならないようにトマトケチャップ、砂糖も入れて作っています。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・カレーシチュー・コーンソテー・パイナップルゼリー・牛乳でした。

むぎごはん・・大麦の皮を取り除き加熱しローラーで押して、消化しやすくした「押麦」を白米の一割混ぜて炊いています。白米だけよりも粘り気が少なく、少し固いですが、カレーには良く合います。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン・フレッシュトマトのミネストローネ・白身魚フライ・ソース・牛乳でした。

ミネストローネスープ・・主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピは無く、日本のお味噌汁のように親しまれている「おふくろの味」ともいえるスープです。いつもは缶詰のトマトを使っていますが、トマトの美味しい時期なので、生のトマトを使用しています。

【2年生】校区探検

 2年生は生活科で校区探検を行っています。
 子どもたちにとって、まだまだ校区は広く感じると思います。まずは深野小の校区にはどんなお店や施設、公園があるのかを知り、自分たちの住んでいる地域をもっと好きになることがねらいです。
 今回は深野5丁目、平野屋新町方面に探検に出かけました。郵便局や公園を見つけることができました。
 次回6月30日は緑が丘方面に向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、山菜ピラフ・たまごスープ・切り干し大根サラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

山菜ピラフ・・国産の山菜ミックスの水煮を、ベーコン、人参、たまねぎと一緒にオリーブ油で炒め、その具を白米と炊き込んで作っています。山菜ミックスには、わらび、みず、エノキタケ、山うど、なめこ、たけのこが入っています。山菜は、アクが強いので、よくゆでてアクを抜いて食べます。

職員防犯訓練

 6月23日(金)放課後、四條畷警察の方をお招きして、不審者侵入を想定した職員の防犯訓練を行いました。
 教員役や児童役をローテーションして、不審者侵入から確保までの流れを訓練しました。警察の方からは、基本的な対応や、さすまたの使い方についてご指導いただきました。
 また、平成13年に起こった付属池田小学校の事件の資料を読み、どのような点に注意をすべきかを確認しました。
 最後に学校長からの話で「我々教員には、子どもの生命を守る責務がある」ことを全教職員で再度確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豚肉のごま煮・れんこんの磯辺揚げ・牛乳でした。

れんこんの磯辺揚げ・・レンコンは、泥の中で育つ野菜です。栄養的には、体に入ってきたウイルスと戦うビタミンCや、食物せんいも豊富で、おなかの調子を整える作用があります。きょうの「れんこんの磯辺揚げ」は、ひき肉と小さく切ったレンコンを混ぜ合わせ、のりで挟んだものを油で揚げています。

【4年生】遠足(大阪市立科学館)3

 ちょうど雨も上がり外でシートを広げてお弁当を食べることができました。
 お弁当の後は、プラネタリウムの時間です。座り心地のよいシートを倒して夜になるのを待ちます。目を閉じるように指示があり、合図で目を開けると満天の星空が現れました。子どもたちからは大きな歓声があがりました。初めてプラネタリウムを体験した子も多かったようで、よい経験になったと思います。
 しっかり話を聞くことができ、時間やルールを守って自分たちで楽しい遠足を作り上げた4年生。「当たり前のレベル」がまた1つアップしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・汁ビーフン・さばのソース煮・牛乳でした。

さばは、青魚の中でも「青魚の王様」といわれるくらい栄養価が高い魚です。からだを作るたんぱく質が多く、頭の働きを良くし、血をサラサラにする栄養があります。「さばのソース煮」は、角切りのさばを、ウスターソースと砂糖、酒、しょうゆでじっくりと煮ています。
本日:count up1  | 昨日:48
今年度:23932
総数:456448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 3年社会見学(歴史民俗資料館)
祝日等
2/11 建国記念の日
2/12 休日