4年生 教育実習生による食育の授業学習のテーマは「ちょうどいい塩分について知ろう」です。日常の食生活で塩分を取りすぎると将来、病気の原因になるなど体によくないことを知り、これから減塩を意識した食生活ができるようになることがねらいです。 小学4年生の適切な1日の塩分摂取量は6gです。子どもたちの大すきなラーメンの塩分は1杯で4.5gです。握りずし10貫でもごはんのところにしょうゆをつけてしまうと、塩分は8gになってしまいます。子どもたちも驚いていました。 今日の給食にもラーメンが出ましたが、給食は減塩を考えて1食2gにおさえていることを知りました。授業の最後の振り返りでは、「ラーメンの汁は全部はのまない」ことなど減塩に気をつけていくことを書いていました。 1週間という短い期間の教育実習でしたが、大事なことを教えていただき、ありがとうございました! 6年生 授業風景調理実習では野菜炒めとみそ玉でおみそ汁を作りました。班で協力して作るので、互いにアドバイスしながら協力して取り組みました。おみそは去年5年生の時に仕込んだおみそで、1年間熟成して格別なおいしさでした。そしてみんなで作った料理はとてもおいしかったです。 5年生 授業風景授業の最初に先生から「分数って何」と改めて問われて、近くの友だちと自分の考えを話しています。いざ聞かれると、なかなかひとことでは言えません。でもクラスのみんなから分数に関係する言葉がいろいろ出てきて、みんなで復習することができました。 その上で先生が今日の学習の「めあて」を黒板に書きました。「分数の大きさがわかり、等しい分数をつくることができる」 「分数をつくる?」とつぶやく子がいました。いいところに気がつきました。 実際に同じ大きさの容器でもめもりが違う容器が6種類あったとして、それを表す図に2分の1のところまで水が入ったとして色をぬりました。2分の1と同じ量になる図を考えると、4分の2、6分の3、10分の5を表す図でした。この4つの分数に共通するところを考えて、明日の学習で発表することになりました。 4年生 授業風景図工では大きなサイコロの展開図の6面に自分で考えたデザインを描きこんでいます。デザインにもその子らしい個性が表れていて、とても面白いです。 音楽では素敵な歌の曲を聞いて、歌詞を思い出して書いています。最後の大事な言葉が思い出せず、もう一度、歌を流してもらいました。大事な言葉とは、「たからもの」でした。 3年生 授業風景「4人で玉入れをするとき、公平な並び方は、どんな並び方でしょうか。」 子どもたちは玉入れのかごから、同じ遠さ(距離)でならぶことや、かごをはさんで向かい合う人と、ちょうど真ん中にかごがあるようにするなど、考えました。 そして黒板で磁石を使ってやってみたり、ノートに定規を使って書いていったりしました。もっと人が増えてきたら、どうなるだろうとクラスの人数までふやしていこうとした子もいました。 そうすると子どもたちから「円みたいになってきた」との声も上がってきました。そこに気が付けば、これからの学習「円と球」につながっていきます。 2年生 授業風景1年生 授業風景国語では習ったカタカナを使って言葉を考えています。子どもたちが思い出しながら取り組む表情やしぐさは様々です。 6年生 授業風景社会科では日本の歴史の「織田信長」や「豊臣秀吉」について学びました。 5年生 授業風景理科ではヘチマの花や実のでき方の学習のまとめをしています。 4年生 授業風景図工では、サイコロの6つの面をいろいろな模様でデザインしています。どんな素敵なサイコロができるか楽しみです。 3年生 授業風景理科では、こん虫の体のつくりについて学んでいます。3年生は、こん虫のことが大好きなこん虫博士が何人もいるようです。 パソコンのチームズを使って、先生からの課題が出されるところです。 2年生 授業風景生活科では「野菜のパワーのひみつ」について栄養教諭の先生から学んでいます。 1年生 体育の時間教室で動画を見ながら練習した後は、体育館で鬼ごっこをしました。白帽子の子が鬼になって赤帽子の子をタッチしたら、その子も白帽子になって鬼が増えていきます。 鬼ごっこも子どもたちは大好きです。 5年生 みそづくりに挑戦21組は「米こうじ」を使って、2組は「麦こうじ」を使って「みそ」の仕込みを行いました。色と匂いも今は大豆の色・匂いですが、これからどんな色や匂いに変化していくのか楽しみです。 2か月後におみそ汁にして食べた時に、きっと「みそは生きているんだなあ」と子どもたちは実感することと思います。 5年生 みそづくりに挑戦1いつも私たちが「おみそ汁」などでいただいている「みそ」はどうやって作るのでしょうか。 三箇小学校では、毎年、5年生が栄養教諭の先生の指導のもと、家庭科で原料となる大豆に麹(こうじ)を合わせて「みそづくり」をしています。 まずは水に一晩浸したあと、ゆがいて柔らかくなった大豆をジップロックに入れて、交代で手で押してつぶしていきます。そこに麹と塩を入れてよく混ぜます。そして、それをお団子にして、空気を抜きます。透明のタッパーに入れて出来上がりです。 最後に代表のお友だちが表面に塩を振っています。 2年生 授業風景算数では「直線」について習いました。ものさしを使ってまっすぐな線を描く練習をしました。 1年生 授業風景絵が描けても、「なんて言っているかわからないな。」と悩んでいる子に、近くの子が「『見える、見える』って書けばいいんんだよ。」と教え、「わかった!」と笑顔になっていました。 音楽の時間には、曲の途中でジャンケンをする場面があって、みんな大喜びでやっていました。 3年生 音読大会ちょうせんすれば 自信がつく!!」 黒板に貼られた言葉通り、子どもたちが音読大会で、振り付けや声の出し方を工夫して、元気いっぱい発表しました。 思い切って挑戦すれば、発表する子も聴いている子も笑顔になります。 全員が練習の時から一生懸命がんばったので、レベルアップすることができました。 1年生 うわばき洗いに挑戦ハブラシを使ってごしごし洗いました。 みんなで洗うととても楽しく、うわばきがピカピカになりました。 今度、うわばき洗いが金曜日の宿題になると思います。 自分のことが自分でできると、気持ちもすっきりしますね。 6年生 組体実行委員 練習2みんなでアドバイスや励ましを送りながら頑張っています。 |
|