諸福小学校のトップページです。

林間学校 昼食は大広間で

雨が降り出したのでお弁当は大広間でとることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校の宿舎に着きました

予定より早くつきました。宿舎の前で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校のバスは「道の駅ようか但馬蔵」を出ました

高速を降りてすぐの施設で休憩をしました。次は宿舎まで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校のバスは赤松SAを出ました。

走行中、少し雨がパラつきましたが、今は止んでいます。
このまま降りませんように!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)5年生 林間学校へ出発!

ハチ高原での林間学校に向けて出発しました。
天候は雨の予想ですが、雨プロもしっかり考えてあるので、大丈夫です。
楽しい林間になるよう、頑張りましょう!
出発式では、早速、司会の係の人が大活躍でした。
お見送りに来てくださったみなさん、ありがとうございます。
このあと、活動の様子をその都度掲載していきますので、ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)5−1 花粉探し

顕微鏡で見るための花粉を探しているようです。
しかし残念ながら、夏休みの猛暑で、花壇にはあまり花がありません。
中庭の雑草の花や畑に自生している朝顔を見つけて花粉を採取しています。
「暑いので、作業は日陰でするようにね!」と声を掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

上から順に1,2,3組です。
夏休み明け、勉強に取り組む姿勢も気合が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)2年生 玉入れ

玉入れをしています。
みんな頑張っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2ー3 2計測

家庭科調理室では、2年生が身長と体重を測っていました。
夏休みでぐんと伸びた人もいるんじゃないかな?
画像1 画像1

9月1日(金)5−2顕微鏡で見ると…

理科室で顕微鏡の使い方を勉強していました。見ているのは・・・文字?
赤色の「赤」は、拡大して見ると塗りつぶされているのではないんです。
灰色の「灰」は… えっ?すごい!これは大発見。ここから先はネタバレなので言えません。他のクラスの人達は楽しみにしておいてください。
顕微鏡で見る世界は楽しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み新聞

廊下に、6年生の作った「夏休み新聞」があります。内容はいろいろだけれど、それぞれに楽しい夏休みを過ごせたようで、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3夏休みの作品紹介

3−3では、班でお互いに自分の作品を紹介し合っていました。みんな、上手だなぁ。思わず「えっ、すごい!これ、自分で描いたん?上手やなぁ!」と聞いてしまうほど素敵な色紙を作った子もいて、びっくりしました。
画像1 画像1

3−1,3−2ストローで作ったモビール

窓にきれいな飾りを発見。1組と2組では、その飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)理科「星座」

「これは何の星座と思いますか?」という先生の質問に子どもたちの手があがります。「プラネタリウムでは絵がでてくるけど、これは何座に見える?」「ヘビ座」「さそり座」…ここら辺では夜も明るいので、星そのものがあんまり見えませんよね… 昔の人は満天の夜空を見ていろいろ想像したのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会がお昼の放送中です

今日の給食は、棒々鶏(ばんばんじい)サラダと夏野菜カレーシチューとごはんでした。
お昼の放送で「棒々鶏」の名前の由来を説明していました。とても面白かったので、つい、放送室におじゃまして写真を撮らせてもらいました。
画像1 画像1

3−2「10000より大きい数」

3年生は「10000より大きい数」です。扱う数が、2年間で3桁も大きくなりました。心も体もぐんぐん大きくなるぞ!
写真は、3−2の分割授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数「10よりおおきいかず」

10より大きい数をわかりやすくするにはどう並べるといいのかな?ブロックを使って考えています。
写真は上から1,2,3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)夏休みの作品

廊下に所せましとばかりに夏休みの作品がならんでいます。写真は上から1年生,3年生,4年生です。どれも見るのが楽しい作品ばかりですが、学年が上がるにつれ、学習のまとめ的なポスターや冊子が増えているのが、「学習の成果かなぁ」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2こちらも理科の実験

理科室では、理科専科の先生の授業で、液体の物質に火をつけて燃やす実験をしています。デジタルカメラの画像なので明るく写っていますが、本当は教室はもっと暗くて、火がつくと炎がゆれて、ちょっと幻想的な感じです。今の子どもたちにとって「火をつける」という作業は日常生活の中でも貴重な体験かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)2−1理科の授業

さっそく、理科の授業で実験をしています。先生が手元でしている実験の様子をテレビに大きく映して子どもたちに見せています。みんな興味津々で、思わず立ち上がって見入っている子も何人かいますね。
学校では、それぞれの生活だけでは出会えないことを、友だちと一緒に、見たり体験できることがいいところです。これからの日々が、そんな楽しい毎日になればいいと思います。
画像1 画像1
本日:count up4  | 昨日:137
今年度:10550
総数:490836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 ふれあい集会(2・4・6年) 委員会
2/6 50周年記念ドローン体験授業(1・2・6年)
2/7 50周年記念ドローン体験授業(3・4・5年)
2/8 マラソン大会予行 諸スタ

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

諸福小だより