〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチック迷路では、3つのスタンプコーナーを探しながら、頂上のゴールに到達してみんなで喜びました。

大いに学んで、大いに遊んだ校外学習は、忘れられない思い出になりました。

保護者の皆様には、お弁当のご準備など、大変お世話になり、ありがとうございました!

5年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろ自転車広場では、自転車が苦手なお友だちも大すきになりました。

5年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当のあとは、水分補給をしながら、大いに遊びました。

5年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ終わって、昼寝をするグループも…。

5年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は万博公園に向かいました。

みんなで食べたお弁当は最高においしかったです。

5年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場見学では、組み立てラインや検査の行程、ロボットによる塗装など、実際の作業の様子を50分間にわたって見学することができました。随所に作業の効率化や作業する人の安全や健康に配慮した工夫がされていて、とても感動しました。

記念撮影のあとは、最後に子どもたちの質問にも答えていただきました。

とても心に残る自動車工場の見学でした。

5年生 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験コーナーや工場見学の時に、とても丁寧に、わかりやすく係の方が説明してくださったので、子どもたちもたくさんのことを学ぶことができたと思います。

5年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水圧式のポンプの機械を使って、8キログラムの重さの物を体をかがめて運ぶこともせずに、軽々と移動したり、ロボットが機材を運ぶ装置を動かしたりもしました。

完成した自動車を検査する体験では、〇×の2択で正しく組み立てられているか自分で調べています。

車に乗ったり、車体を触って確認します。

5年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験コーナーでは、子どもたちが自動車製造に興味が持てるように、クイズに挑戦したり、実際に触ってみたり、動かしてみたりすることができます。

5年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイハツ京都工場に到着しました。

はじめに工場の歴史や概要について映像を交えながら説明がありました。50年からの歴史がある自動車工場ですが、最近リニューアルされて、最新式の設備を備えた、地球環境や働く人に優しい工場に生まれ変わったとのことでした。

まずは体験コーナーで、自動車の生産ラインの工夫について学びました。

5年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)、今日は5年生の校外学習で、午前中はダイハツ京都工場の見学と午後からは万博公園に行きました。

子どもたちは今日の校外学習をとても楽しみにしていました。

暑さもまだまだ厳しい折なので、バスを利用して出発しました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初の委員会活動がありました。どの委員会も高学年を中心に、意欲的に取り組んでいました。

写真は上から飼育、児童会、体育の各委員会です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は新しい係活動の目標や取り組みなどをカードにまとめています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は図工で、国際平和ポスターコンクールに応募する作品の下書きを考えています。

平和のイメージをどう表現すればいいか、考えています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図書の時間に、図書館司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっています。

理科の学習など、2学期に専科制の授業で4年生の先生が教える教科を決めて学習しています。

音楽では新しく習う歌の曲を聞いて、気がついた歌の特徴などを発表しています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で友だちの音読の様子をタブレットパソコンで動画撮影して、自分でも確かめています。

自分の音読の様子を映像で振り返って、上手に読めるようにします。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は新しくなった係活動のカードを友だちと一緒に書いています。

音楽では手拍子のリズム打ちをしています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語の学習でカタカナの「ス」を習っています。言葉でも文字の特徴を唱えながら、丁寧に書いていました。

紙芝居で、苦手な食べ物を工夫して食べるお友だちのお話を先生に読んでもらっています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)、今朝は体育館で9月の児童集会を行いました。

保健委員会や給食委員会からは、今月の目標の発表や学校生活で気をつけてほしいことのお話がありました。

最後に4年生が暗唱達人の発表で「浜辺の歌」を元気に暗唱してくれました。

公園のごみ拾いをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが放課後に友だちとよく遊ぶ公園に、たくさんのごみが放置されていることに気付いて、昨日からみんなでごみ拾いをしてくれています。

昨日は4,5,6年生の子どもたちが集めたごみを学校に報告に来てくれました。ごみの種類をよく見るとお菓子の袋や飲み物の容器など様々です。

今日も6年生の子どもたちが、水筒や手袋、火ばさみなど準備万端にして、一生懸命ごみ拾いをしてくれました。みんながんばったのでとてもいい笑顔でした。

みんなが使う公園なのでこれからも大事にしていきましょう。
ごみ拾いをがんばってくれて、ありがとう!
本日:count up1  | 昨日:137
今年度:10838
総数:443357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/14 第41回大東市子ども会駅伝選手権大会9:30〜深北緑地・芝生公園
1/15 児童集会
発育測定4年
スマイル週間(〜1/19)
クラブ(3年生クラブ見学)
1/16 三スタ
発育測定3年
朝のマラソン開始(〜2/6)
1/17 地震避難訓練
発育測定2年
1/18 発育測定1年
1/19 5年スキー宿泊学習(郡上高原スキー場)
放課後さんすう
PTA給食試食会(1,2,3年生保護者対象・申込制)11:30〜家庭科室
1/20 5年スキー宿泊学習2日目