灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

校内風景3年生

 3年生の1クラスでは、算数「小数の計算」で前回水の量(リットル)を使って学びました。今日は定規を使って長さ(メートル)で学びます。1mmは何cmか、みんな早くわかりました。「みんながわかるための学び合いレベル」や「民話リレー」の掲示があり、学びが高まり、世界が広がるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

3年生の2クラスです。1クラスは算数のミニテストで計算問題の答え合せをし「全部合っていた人?」で何人もの手が上がりました。正確な計算力、しっかりと鍛えてください。
黒板には習字の作品が掲示され、みんなきれいな仕上がりです。1クラスは算数で、今日の授業でできるようになることが「小数の数のしくみがわかる」、めあてになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 じゃがバターは香り高くほっくりと、チリコンカンはエスニックで美味しく、パン始めがデニッシュパンなんて♪ 今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

 年明けて寒い朝が続きます。寒さをものともせず外に出ているのは、・・・聞いてみると「1年」と返ってくることが多いです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日は「初給食」です。雑煮、田作り、赤飯、とても良い香りがします。まろやかなみそ味の雑煮には白玉餅が入っていました。田作りの味付けがとっても美味しい。そして大好きな赤飯、・・・毎日この献立でもいいくらいの美味しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 5年生の1クラスは図書室です。教室からの移動がとても静かで立派でした。図書室では、ほとんどの人が借りる本を選んでいます。学校司書の先生に貸出しをしてもらいます。図書室がよく管理されて季節の飾りがきれいです。調べる学習コンクールで表彰された賞状を「あたらしい本コーナーの上部に飾りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景高学年

 5年生2クラスでは、英語で行事の言い方を学習しているクラス、3学期の係決めをしているクラスです。6年生の1クラスも英語、ここにはAETの先生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 3学期の学習が始まりました。4年生は3学級4分割で算数「少数と整数のかけ算・わり算」の単元です。今日は、「小数×整数の計算のしかたがわかる」がめあてです。4分割のうち、算数教室を含む3教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 朝1番は始業式です。まず校歌を3番まで歌いました。校長の話の始めに新年のあいさつを全員で行いました。今回の地震の被害者への追悼と被災者への思いを馳せて、黙とうを行いました。また私たちは生かされている命を大切に、当たり前の毎日の当たり前の1つ1つを一生懸命にすることや、救援や支援の温かさやつながりといった「人」だからこその温度を持って心を豊かに広げることを意識して毎日を過ごしましょう、と話をしました。子どもたちが真摯な面持ちで聞いてくれているのが心に残りました。
 3年生は体育館に残り、学年集会で転入生の紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景2年

 2年生の様子です。学活の時間、提出物を集めたり、冬休みの楽しかったことを発表したり、ゆったりとした時間の流れを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生の教室です。提出物を集めていました。出席番号順に持っていきます。1つ1つがスムーズに行えるようになってきました。先生がそれぞれ黒板に年頭のあいさつを書いているのがほっこりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の始まり

 新しい年となり、今日から3学期がスタートです。1年の締めくくりを丁寧に重ねて行きたいと存じます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 朝の登校時はなかなかの寒さでしたが、子どもたちはフレッシュに粛々と登校して来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up71  | 昨日:103
今年度:7469
総数:303183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

☆学校だより『かたばみ』

1年

その他

2年

3年

4年

5年

6年