〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽で「笑顔」の歌を歌っています。とても素敵な歌詞で、子どもたちの声もよく響いていました。

図工では新しい作品作りに挑戦します。「コンセント」と「丘の上の家」など、身近なものと全く関係のないものの組み合わせでデザインします。子どもたちがどんな発想をするか楽しみです。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動の学習で、文房具の英語の呼び方について習いました。体の部分を手で触っていて、お友だちが言った英語を聞いて、となりの人と教科書の絵をパッと指で押さえるゲームをしています。

体育では運動会に向けて、旗を使った動きの練習をしています。

パワーポイントで使った自分の「夏休み新聞」をみんなに紹介しています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はタブレットパソコンの使い方の練習で「Teams」(チームズ)で先生から送られてきたいろいろな問題を解いてみています。

算数では「円と球」の学習で、今日は「直径のとくちょうを説明する」ことをめあてに問題の解き方をみんなに説明しています。子どもたちはみんなに説明しようと発表し、みんなからもいろいろな意見が出されていました。

「定規で長さを測ってみる」意見にみんな実際にやってみたけど解くことができず、直径や半径の特徴を使ったら解けそうだというところまで気づくことができました。

お習字の学習では、まずしっかりと道具や新聞紙の用意をしていました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「来」や「時」の漢字を習いました。

図工では絵の具を使って「ぶどう」の絵を描いています。とてもおいしそうなぶどうができています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(金)、1年生は国語でカタカナの言葉を習っています。今日は「ランドセルをせおいます」など、文づくりもがんばりました。

「一」や「二」の漢字の学習もはじめました。「二」は「短い線と長い線」など、漢字の特徴を言葉にしながら書く練習をしています。

4年生 教育実習生による食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)、今日は4年生を対象に、栄養教諭をめざす教育実習生による食育の授業を行いました。

学習のテーマは「ちょうどいい塩分について知ろう」です。日常の食生活で塩分を取りすぎると将来、病気の原因になるなど体によくないことを知り、これから減塩を意識した食生活ができるようになることがねらいです。

小学4年生の適切な1日の塩分摂取量は6gです。子どもたちの大すきなラーメンの塩分は1杯で4.5gです。握りずし10貫でもごはんのところにしょうゆをつけてしまうと、塩分は8gになってしまいます。子どもたちも驚いていました。

今日の給食にもラーメンが出ましたが、給食は減塩を考えて1食2gにおさえていることを知りました。授業の最後の振り返りでは、「ラーメンの汁は全部はのまない」ことなど減塩に気をつけていくことを書いていました。

1週間という短い期間の教育実習でしたが、大事なことを教えていただき、ありがとうございました!

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の学習で水溶液の性質について学んでいます。においや色、試験管を振ってみたり、加熱してみたりしたらどうなるのか観察しています。

調理実習では野菜炒めとみそ玉でおみそ汁を作りました。班で協力して作るので、互いにアドバイスしながら協力して取り組みました。おみそは去年5年生の時に仕込んだおみそで、1年間熟成して格別なおいしさでした。そしてみんなで作った料理はとてもおいしかったです。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の学習の様子です。今日から「分数」の学習に入ったクラスと、前の単元のまとめの問題に挑戦しているクラスがありました。

授業の最初に先生から「分数って何」と改めて問われて、近くの友だちと自分の考えを話しています。いざ聞かれると、なかなかひとことでは言えません。でもクラスのみんなから分数に関係する言葉がいろいろ出てきて、みんなで復習することができました。

その上で先生が今日の学習の「めあて」を黒板に書きました。「分数の大きさがわかり、等しい分数をつくることができる」

「分数をつくる?」とつぶやく子がいました。いいところに気がつきました。

実際に同じ大きさの容器でもめもりが違う容器が6種類あったとして、それを表す図に2分の1のところまで水が入ったとして色をぬりました。2分の1と同じ量になる図を考えると、4分の2、6分の3、10分の5を表す図でした。この4つの分数に共通するところを考えて、明日の学習で発表することになりました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は道徳で「大切な命」のテーマで『わたしの見つけた小さな幸せ』の題名のお話を読んで、自分の考えをまとめています。

図工では大きなサイコロの展開図の6面に自分で考えたデザインを描きこんでいます。デザインにもその子らしい個性が表れていて、とても面白いです。

音楽では素敵な歌の曲を聞いて、歌詞を思い出して書いています。最後の大事な言葉が思い出せず、もう一度、歌を流してもらいました。大事な言葉とは、「たからもの」でした。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で、玉入れの並び方について考えています。
「4人で玉入れをするとき、公平な並び方は、どんな並び方でしょうか。」

子どもたちは玉入れのかごから、同じ遠さ(距離)でならぶことや、かごをはさんで向かい合う人と、ちょうど真ん中にかごがあるようにするなど、考えました。

そして黒板で磁石を使ってやってみたり、ノートに定規を使って書いていったりしました。もっと人が増えてきたら、どうなるだろうとクラスの人数までふやしていこうとした子もいました。

そうすると子どもたちから「円みたいになってきた」との声も上がってきました。そこに気が付けば、これからの学習「円と球」につながっていきます。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で漢字の学習をしています。読み方や書き順などを習った後、その漢字を使った言葉を考えています。子どもたちはいろいろな言葉を知っていて、どんどん発表しています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水)、1年生は算数で「かずをせいりして」の学習をしています。月曜日から金曜日まで、朝顔の花の咲いた数を表にして比べています。「どちらが なんこ おおいでしょうか」の問いの答え方をみんなで考えています。

国語では習ったカタカナを使って言葉を考えています。子どもたちが思い出しながら取り組む表情やしぐさは様々です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の少人数授業で「データの見方」の学習しています。この学習で学んだことを「単元のまとめ」として作成しています。

社会科では日本の歴史の「織田信長」や「豊臣秀吉」について学びました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽で「威風堂々」の曲の合奏練習をしています。リコーダーでも練習した後、鉄琴や木琴、オルガンで練習しました。

理科ではヘチマの花や実のでき方の学習のまとめをしています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「ひし形」について学習しています。折り紙を折って、斜めに切り取ると「ひし形」ができました。「ひし形」の特徴について考えました。

図工では、サイコロの6つの面をいろいろな模様でデザインしています。どんな素敵なサイコロができるか楽しみです。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は道徳の時間に、自分の考えを発表しています。友だちの意見を相槌を打ちながらよく聴いていました。

理科では、こん虫の体のつくりについて学んでいます。3年生は、こん虫のことが大好きなこん虫博士が何人もいるようです。

パソコンのチームズを使って、先生からの課題が出されるところです。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「長さ」の学習をしています。練習問題が早く終わったお友だちは、他の友だちにも教えに行きます。

生活科では「野菜のパワーのひみつ」について栄養教諭の先生から学んでいます。

1年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)、1年生は体育の時間に、運動会に向けて少しずつダンスを覚えています。音楽に合わせて踊ることは、みんな大好きです。

教室で動画を見ながら練習した後は、体育館で鬼ごっこをしました。白帽子の子が鬼になって赤帽子の子をタッチしたら、その子も白帽子になって鬼が増えていきます。

鬼ごっこも子どもたちは大好きです。

5年生 みそづくりに挑戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうやって一人一人がお団子にした「みそ」のもとを1つの容器に入れて、クラスの「おみそ」にして発酵させていきます。

1組は「米こうじ」を使って、2組は「麦こうじ」を使って「みそ」の仕込みを行いました。色と匂いも今は大豆の色・匂いですが、これからどんな色や匂いに変化していくのか楽しみです。

2か月後におみそ汁にして食べた時に、きっと「みそは生きているんだなあ」と子どもたちは実感することと思います。

5年生 みそづくりに挑戦1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)、今日は5年生が「みそづくり」に挑戦しました。

いつも私たちが「おみそ汁」などでいただいている「みそ」はどうやって作るのでしょうか。

三箇小学校では、毎年、5年生が栄養教諭の先生の指導のもと、家庭科で原料となる大豆に麹(こうじ)を合わせて「みそづくり」をしています。

まずは水に一晩浸したあと、ゆがいて柔らかくなった大豆をジップロックに入れて、交代で手で押してつぶしていきます。そこに麹と塩を入れてよく混ぜます。そして、それをお団子にして、空気を抜きます。透明のタッパーに入れて出来上がりです。

最後に代表のお友だちが表面に塩を振っています。
本日:count up6  | 昨日:137
今年度:10843
総数:443362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 引落日
12/8 放課後さんすう
12/11 児童集会
委員会
12/12 平和集会
三スタ
脊柱側わん症検査2次