〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数で「かたちあそび」のまとめテストをしました。

図工では金魚鉢に入れる宝石の絵をを切り抜いています。

第1回全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「誓いのことば」では、赤組と白組の応援団長のはつらつとした声に、全員で「オー!」と応えていました。

準備体操として、いつも体育で行っているリズム体操とリズムジャンプを応援団のお手本で、全員で行いました。

学校が一つになって、運動会めざして「がんばろう!」と子どもたちもはりきっています。

第1回全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)、今日は運動会に向けて、第1回の全体練習がありました。

1年生から6年生まで全員が揃って、開会式の練習をしました。

入場行進も元気にうでを振って行うことができました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で円の面積の学習を終えて、単元のまとめ新聞を作っています。円の面積で習ったいろいろな組み合わせの図形を貼って、解き方のポイントをまとめています。

国語では宮沢賢治の「やまなし」という物語の学習をしています。物語は前半の「五月」と後半の「十二月」に分かれていますが、子どもたちはそれぞれの「月」はどんなテーマで描かれているか自分の考えを交流をしています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科で雲の種類や天気の言い伝えについて、タブレットパソコンを使って調べています。

5年生は、クラスのみんなのためになる「会社活動」をやっていて、今日は6月以来の「株主総会」をしました。いままでの活動をみんなに報告しています。

運動会のリレーの各チームのタイムを記録して、前回の記録よりも何秒縮めることができるかに挑戦しています。着順だけでなくタイムをどれだけ縮められたかの順位も競っています。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はとても伸び伸びと踊れるようになってきました。体育館ではクラスごとにも発表して見合いました。

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6時間目は運動場で練習しました。2曲目の新しい振り付けを教えてもらって、すぐに覚えて踊ることができました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(木)、今日も蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは運動会の練習に教科の学習にがんばっていました。6時間目の学年の様子をアップします。

2年生は席替えで先生からの発表を楽しみにしています。

道徳の学習では「お誕生日」の題名のお話を読んで、先生からの問いかけに自分の考えを発表しています。

3年生 人権総合学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、その子自身ががんばることを考えたり、怒る気持ちになった時に落ち着かせる方法を考えたり、やさしく声をかけることなど自分にできることも考えました。

班では代表のお友だちの意見を発表することができました。今までに自分がとても怒る気持ちになった時に、どうやってその気持ちをしずめることができたか、先生が子どもたちの経験を尋ねたところ、進んで発表することもできました。子どもたちなりにいろいろな方法で怒りをしずめていることがわかりました。

研究授業には多くの先生方が参観し、子どもたちがとてもよく話し合い、自分の考えを伝え合えたことに感心していました。折り紙をして気持ちを落ち着かせるという子もいて、子どもたちなりに自分の心をコントロールしようと工夫する姿に感動しました。

とても大事なことを考える学習になりました。

3年生 人権総合学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に3年生の学級で「ふつうってなんだろう?」のテーマで人権総合学習の研究授業を行いました。

はじめにある3年生のことを描いたアニメの動画を見ました。ジャンケンで負けても怒りだしたり、好きな野球チームが負けても怒りだし、野球をやっていて友だちがミスをしても怒りだしてしまいます。本当はみんなと仲良く野球がしたいのに、どうしても怒りだしてしまう…。そんな困り感をもった子です。

どうすればその子とみんなが安心して活動できるかを考えました。

子どもたちは少し緊張していたものの、先生からの質問に進んで手を挙げて答え、自分の考えを付箋に書いて、班で話し合うことができました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で鉄やアルミの金属を薄い塩酸の水溶液に溶かして、その液を蒸発させて残った物質はもとの金属と性質は同じか違うかを実験で確かめました。

蒸発させて残った物質は磁石にもくっつかず、もとの鉄やアルミとは違う物質になっていたことがわかりました。

図工では書道の作品に押す印を手作りしました。試しに押しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽で「クシコスポスト」の合奏練習をしています。とても速いテンポで難しい曲ですが、校内音楽会をめざして挑戦しています。

社会科では銚子港の漁業について学んでいます。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は運動場でフラッグを使ったダンス練習をしました。X字のように運動場の四方に列を作り、フラッグをなびかせる姿はかっこよかったです。

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館で運動会のダンスの練習をしました。みんな曲に乗って、生き生きと踊っていました。新しい振り付けのところは、運動会委員の代表のお友だちが前でお手本のダンスを踊ってくれました。

2年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で「ことばでみちあんない」の学習をしています。
道案内で「しばらく行ったら、右にまがって」というときの、「しばらく」は人によってとらえかたが変わるので、もっとわかりやすく言うにはどう言えばいいか考えました。

漢字学習では「明」の字を習いました。みんな丁寧に書いています。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)、今日は日中気温が上がってきました。運動場でも体育館でも水分補給の休憩をこまめにとりながら運動会練習に励みました。

1年生は体育館で最初の入場から、最後退場して座席につくまで通しで練習しました。みんな一生懸命、最後まで頑張ったので、先生からもたくさんほめてもらいました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図書の時間の最初に、図書館司書の先生による読み聞かせをしてもらっています。今日は「すきなこと、にがてなこと」という題名の本でした。

誰にでもすきなことと苦手なことがあり、苦手なことがあっても得意な人から助けてもらったり、自分のすきなことが誰かの役に立っていて、世界は「すきなこと、にがてなこと」でみんなつながっているというお話でした。最後に子どもたちからも拍手が起こりました。

算数では「円の面積」の応用問題に挑戦しています。タブレットパソコンで先生が作成した図形を操作しながら、面積の求め方を考えました。友だち同士でも自分の考えを教え合ったり、学び合ったりして、全員が意欲をもって学習していました。

最後の学習の振り返りに、「円の面積を求めるのに楽なやり方はなく、こつこつと計算するほうが早い。」と書いているお友だちもいました。

1年生 道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は道徳で「にじ」というお話しについて考えました。自然の美しさについて考える学習でした。

「みんなはどんなものが美しいと思う?」との先生の問いかけに、「花火」や「海」、「お月様」など、子どもたちが感じる美しいものを発表しました。

最後に今日学んだことの感想を書いて、道徳ファイルに貼りました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図書の時間に図書館司書の先生より、絵本の読み聞かせをしてもらっています。

子どもたちは読み聞かせを聞くことが大好きです。

国語では「ことばのみちあんない」(たいわのれんしゅう)の学習をしました。相手にどうつたえればわかりやすいかを学びます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「計算のじゅんじょ」のきまりについて学習しています。これから計算をするとき、ずっと必要になる大事なルールなので、丁寧に学びます。

言葉に興味を持つ百人一首に挑戦しているクラスもありました。
本日:count up107  | 昨日:141
今年度:10807
総数:443326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 就学前健康診断
12/1 修学旅行6年(広島・平和記念公園、休暇村大久野島)
12/2 修学旅行6年 2日目
12/4 6年代休
学力保障
5年スキー学習説明会16:00〜図書室
12/5 三スタ
12/6 引落日