ようこそ!住道北小学校のトップページです。

☆今日の給食(11月6日)

 今日の給食メニューは、キムチ肉じゃが・野菜炒め・ごはん・牛乳です。「キムチ肉じゃが」は、牛肉・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・玉ねぎを出し汁と砂糖・しょう油で煮た後、キムチ・にら・ごま・ごま油を加えています。ピリッとした後味がきいていて、食べやすい味つけになっています。
画像1 画像1

☆3連休明けの朝(11月6日)

 3連休明けの月曜日の朝、少し眠そうに登校する児童の姿もみられました。11月としてはとても暖かく感じる中、今日から体力づくりの一環として「朝のなわとび」の取組みがはじまりました。学年半分ずつ交替で、今日は2・3・6年生が取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆今日の給食(11月2日)

 今日の給食メニューは、ポトフ・揚げパン・大豆の華サラダ・和風ドレッシング・牛乳です。揚げパンは、地域などによって多少作り方にもちがいがあるそうですが、大東市の給食では、コッペパンを給食室で調理員さんが油で揚げて、温かいうちに砂糖をまぶして作っています。給食メニューの中でも人気の高いメニューのひとつです。
画像1 画像1

☆学習のようす《1年生》(11月2日)

 音楽会にむけた1年生の練習のようすです。リズムに合わせて体のいろいろな箇所をタッチする「ボディリズム」にチャレンジしています。
画像1 画像1

☆登校のようす(11月2日)

 さわやかな秋晴れの青空が広がっている朝です。今朝も校門付近では自主的な「あいさつ隊」による元気なあいさつが聞こえています。
 もうしばらくして寒くなってくると、朝、起きづらくなってくるかもしれませんね。夜は早めに寝て、少し早めに起きる習慣を今からつけておくことが大切です。

画像1 画像1

☆学習のようす《5年生》(11月1日)

 5年生の理科の学習です。流れる水のはたらきについて、実際に砂に水を流しながら川の流れに見立てて学習しています。
画像1 画像1

☆学習のようす《6年生》(11月1日)

 6年生の算数の学習です。立体の体積の求め方について、一人ひとりが自分で考えるとともに、仲間と考え方を交流したり、アドバイスをし合いながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《5年生》(11月1日)

 5年生の社会科の学習です。「日本の貿易とこれからの工業生産」の単元で、中小工場と大工場のちがいなどについて調べてまとめる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《3年生》(11月1日)

 3年生の国語の学習です。「すがたをかえる大豆」の単元で、大豆と同じようにすがたをかえて利用されている食べ物にはどんなものがあるのかについて調べて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
11/10 大東市小中学生弁論大会

学校だより『すみきた』

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

臨時休業等の基準について

えがお大東っ子

学校生活 のしおり