自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

空中庭園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空中庭園からの景色です。

マシンガンズー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クーラーが入っているのでしょうが、きいておらず、むーとしていました。この地下のきかいが二酸化炭素の排出量を劇的に減らし、水の節約など、SDGsに大貢献しているそうです。

梅田スカイビル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中自然庭園です。アジサイが美しい。

大阪ど真ん中の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一坪うん百万円の一等地にこんな自然が維持されていることに感動です。S D G sをよほど意識しないとこんなことはできません。

スカイビル SD G S

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪のど真ん中、梅田に自然を意識した空間があると知りました。

スカイビル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空中庭園付近でお話を聞きます。

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校外学習にきています。班ごとに梅田スカイビルに集合です。

2年 社会 研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いのタブレットを交換し、語句の抜けているところや修正した方がいいところを指摘しています。

2年 社会 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで自分の調べたことを伝えているところです。最後まで集中していました。これは研究授業で先生たちが多くいるからではありません。課題の設定、そして何よりペア、互いを信頼して説明し、聞き、相談し、理解していくからです。すばらしいと思いました。

2年 社会 研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限の研究授業の様子です。鎌倉時代から室町時代の移り変わりの因果関係について、調べ、まとめて今日が発表の日です。ペアで鎌倉と室町と分かれて調べ、自分の調べたことをペアの人に伝えています。室町を調べて人は鎌倉のことはペアの人に教わるわけですから、責任重大です。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここのところ分かったかな?」と先生が言うと、分かった人たちが腕をまっすぐに上げました。うれしいですものね。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では今までのパターンではない連立方程式の解法を学びました。先生が説明し、理解できた生徒が周りの生徒にどんどん教えていっているところです。教えてもらって理解でき、教えることで理解が深まり、定着します。全員の学びを感じる瞬間でした。、

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡で観察したことをタブレットで入力しています。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡で植物の維管束を観察しています。3枚めの写真は接岸レンズにタブレットを押し当てて写真撮影に成功しました。やりますねー。そのチャレンジ精神はすばらしい。

2年 技術・家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループの発表が続きます。テレビには生徒が制作したノートが映し出されていました。発表もきちんと役割を決め、大きな声で発表していました。自分たちで確認、練習した成果が発表態度に出ていました。とてもすばらしいと思いました。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も興味深い授業でした。発電方法には火力、水力、風力、原子力、太陽光などがありますが、今後、その割合をどうしていくのが良いか、グループで調べ、まとめて発表しました。発表後に、聞いていた人たちが評価し、タブレットに入力しています。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これはアニメーションの制作過程を勉強しているところです。ディズニーの古い動画が紹介されています。アニメーション制作の初期には誰も教えてくれる人がなく、実際に人間がいろいろな動きをして、それを模写するようにアニメを描いていたそうです。興味深く見てしまいました。

2年 キュビナー選手権

画像1 画像1
キュビナーとはタブレットで勉強できる小学校1年から中学3年までの5教科に関するドリルのことです。めちゃくちゃ優れもので、問題を間違うと少し易しくなった類題をやることができます。間違うと基本に戻って勉強ができるのです。家庭でどの時間でもできます。ときには夜中の2時ごろ学習する人もいます。AIで作成するので、無限に問題ができるのではないでしょうか。どれだけキュビナーの問題を解いたかを競う選手権を2年の理科でやります。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。いつもこの声に元気をもらいます。ありがとう。

民生児童委員さん 朝のあいさつ運動参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月初めの水曜日は民生児童委員さんが朝のあいさつ運動に参加されます。今日は「校長先生。生徒さんの人数が多くなったような気がします。」とおっしゃっていました。たまたま民生児童委員さんのおられる時間帯のいつもより多くの生徒が登校したと思います。
本日:count up1  | 昨日:30
今年度:10368
総数:416901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 教育相談1
9/5 大阪府チャレンジテスト3年 教育相談2
9/6 班長会 学び舎
9/7 教育相談3
9/8 教育相談4 後期生徒会役員選挙

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

研究会案内

行事予定表