自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

今日から給食です。

今日から給食です。今日はハンバーグでした。1年生のある子と廊下で「今日のハンバーグ、最高やったな。」と言い合いました。
画像1 画像1

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も宿題テストを数学では実施していました。国語では教材文を読み、問いに答える学習をしていました。

2年生 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も学期に一度の実力テストを実施しました。本校では定期テストをやめ、単元テスト制をとっています。ゆえに1年、2年でも学期に一度は学力がついているかを検証するための実力テストを実施しています。

3年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が第2回の実力テストに臨みました。夏休み明け早々、がんばりました。

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日は3年生(2年生も)実力テストがあり、生徒会役員によるあいさつ運動は休みでした。それでも、ひまわりの水やりだけはやっていました。ありがとう。

大東市生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の放課後に市内の中学校の生徒会役員たちが集まり、大東市生徒会サミットを行いました。グループなら別れて活動内容等を交流し合いました。素晴らしい。おつかれさまです。

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの目標が達成できたかどうか、毎日の過ごし方がどうであったか話すクラスもあったと思います。

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスに上がって宿題を集めたり、夏休みにあったことなどを交流していました。

後期役員選挙公示

画像1 画像1
続いて、選管より後期役員選挙の公示がありました。よく分かりました。ありがとう。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、校長から体調(心も含む)チェックをし、2学期は体育祭や文化祭などの大きな行事がある。それは、みんなで力を合わせる経験を積むことが大事なので、やることなのです、と訴えました、
また、その過程でさまざまなトラブルがあるが、それを克服することが感動の坂道を登る事だと話しました。
続いて、生活指導担当の先生が話しました。昨夜のテレビの日本対フィンランドのバスケの試合を例に出し、一生懸命プレイしててこけることはカッコ悪いことではない、先生はそう思うと話しました。校長はすごく感動しました。一生懸命やった上での失敗を笑ったりしたくないです。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期です。元気に登校する生徒が多かったです。早速水やりをしていました。また、アルミ缶回収にも協力してくれました。ありがとう。

学校通信「ありがとう」8月28日号配信

8月28日号「こけても一生懸命ならかっこ悪くない」号の配信をしました。特に生活指導担当の先生の話はすばらしかったです。ぜひ、ご一読ください。

8月3日 Daito English Trial ステップ検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10時より、Daito English Trialが実施されました。これは英語検定(英検)の受験料を大東市が支出するというものです。中学校では英検3級を目標にするということが言われています。もちろん、それ以外の級も現在はこの制度が適用されます。ホップ、ステップ、ジャンプ(本番の英検試験)と段階があり、今日はstep検定が行われました。
 やっぱり、ここでもあったか光線が出まくりました。待ち時間の間に「これを使って勉強してみる?」と互いに声をかけ合いながら、勉強する人たちがいたそうです。すばらしい。

8月3日 あったか光線二つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝出勤すると校務員さんから「校長先生。あったか光線二つありましたー。」「なんですか。」「夏休みに入って、校門付近のひまわりに(校務員さんが)水をやっているのですが、地域の方が毎日そこを通って、ひまわりの花がいつ咲くかなと楽しみにしているのです、とおっしゃっていました。」とのこと。うれしいですね。ひまわりプロジェクトは地域の方の心も豊かにしているのですね。校務員さん「もうひとつ。生徒会の子たちがクラブとかで登校したときに私が水をやっているのを見て、『校務員さん、水やりありがとうございます。』と言ってくれるんです。」とのこと。ひまわりの水やりは私たちの心にも栄養を与えてくれます。すばらしい。ありがとう。

8月2日 部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さん、元気に過ごしていますか。38日間あった夏休みがあと26日となりました。終業式で校長が話した「夏休みの目標」に向けてコツコツがんばっていますか。校長は「夏休みに20冊の本を読みます。」と宣言し、今、8冊読みました。読みだすとおもしろいおもしろい。生徒の皆さんは、勉強のこと、クラブのこと、家の手伝い、過ごし方、自分の将来に向けて考え始めるなど。この夏休みだからこそできることをがんばってくださいね。といいつつ、時間があるので、ゆっくりできるのが夏休みです。互いに健康にはきをつけていきましょう。写真は猛暑の中、がんばるクラブの様子です。

クリーンアップ

AチームとBチームと分かれて対抗戦を行いました。Aチームが42袋、Bチームが40袋でしたが、声をBチームがよく出していたので、ドロー(引き分け)となりました。どちらもすばらしい。生徒会役員さんたち、用意と進行をありがとう。参加してくれたみんな、暑い中、ありがとう。すばらしい。
画像1 画像1

クリーンアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった土のうです。全部で80あります。

クリーンアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
77名が参加しました。半分の生徒が夏、真っ盛りの暑さの中参加しました。すばらしい。

クリーンアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何年も前から生徒会が呼びかけて恒例となっている行事です。すばらしい。

生徒会主催 クリーンアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例のクリーンアップです。グラウンド側溝の土を取り、土のう袋に入れました。
本日:count up1  | 昨日:30
今年度:10368
総数:416901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 教育相談1
9/5 大阪府チャレンジテスト3年 教育相談2
9/6 班長会 学び舎
9/7 教育相談3
9/8 教育相談4 後期生徒会役員選挙

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

研究会案内

行事予定表