〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

公園のごみ拾いをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが放課後に友だちとよく遊ぶ公園に、たくさんのごみが放置されていることに気付いて、昨日からみんなでごみ拾いをしてくれています。

昨日は4,5,6年生の子どもたちが集めたごみを学校に報告に来てくれました。ごみの種類をよく見るとお菓子の袋や飲み物の容器など様々です。

今日も6年生の子どもたちが、水筒や手袋、火ばさみなど準備万端にして、一生懸命ごみ拾いをしてくれました。みんながんばったのでとてもいい笑顔でした。

みんなが使う公園なのでこれからも大事にしていきましょう。
ごみ拾いをがんばってくれて、ありがとう!

大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、全校児童で「大阪880万人訓練」に参加しました。この訓練は大阪府民を対象に、「南海トラフ巨大地震」の発生を想定して行われています。

学級での指導の後、13:30に地震が発生し、教室にいる子どもたちが机の下に身を縮めました。実際にはこの後、運動場に避難し、保護者の皆様への児童引き渡しが行われるところですが、今日は行わず、校長先生から避難訓練の大切さについてお話がありました。

教員の携帯電話にも地震発生による大津波警報の発令のエリアメールの着信があり、教員もいざという時に子どもたちの命を守ることを最優先に訓練を行いました。ぜひ、ご家庭でも地震発生の場合の避難場所の確認や持ち出すものの確認など備えていただければと思います。

算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の少人数指導では、自分の考えを自分の言葉で伝えられることを目標に、粘り強く最後まであきらめないで問題に取り組んでいます。もちろん、算数で習った算数用語も使って説明できれば花丸です。

「最後まであきらめずに解き続けよう。」「自分の言葉で言えたね」「よく気がついたね!」など、子どもたち一人一人のがんばりを評価しながら学習を進めています。

写真は3年生と6年生の算数少人数指導の様子です。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)、今日は6年生の外国語科の学習で、英語専科の先生と共に、英語指導助手のレイチェル先生と新しく来られたジェイク先生が指導を担当されました。

ジェイク先生の自己紹介の後、レイチェル先生がこの夏休みにあったことを写真映像を紹介しながらお話ししていただきました。子どもたちも興味深く聞いていました。

レイチェル先生は9月まで本校に来ていただいて、ジェイク先生に指導をバトンタッチされます。もうしばらくお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
4年生が音楽で木琴と鉄琴の練習をしています。鉄琴だけのパート練習の時も、木琴の子どもたちが先生の伴奏を聞きながら、空打ちで練習をしていました。先生からもほめていただき、今度は木琴のパート練習の時に、鉄琴の子どもたちも空打ちで一生懸命練習していました。両方の楽器を合わせて演奏した時、とてもいい音色が響いていて、先生からもっとほめてもらいました。

ようこそジェイク先生

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期から5,6年生の外国語科の授業にイギリス出身のジェイク先生が英語指導助手(AET)として来られることになりました。

ジェイク先生は昨年度までは、鹿児島県の高校に勤めておられました。今日は5年生に自己紹介を兼ねて楽しいクイズをしていただき、大いに盛り上がりました。

これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!

風水害時の避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、登校班の班長さんが1年生を迎えに行き、各地区の教室に集まって、班ごとに下校をする準備をしました。また、風水害発生時の登下校の仕方についても地区担当の先生より具体的な注意を受けました。

班長さんを先頭に、担当の先生も一緒について下校することができました。


風水害時の避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)、今日は午後から風水害時の避難訓練を行いました。
この夏も台風や線状降水帯の発生による災害が発生しています。
大東市でも避難指示(レベル4)が発令された地域がありました。

もし児童が登校後に大東市に暴風警報や避難指示が発令されるような災害が起こった場合は校区の状況を判断して、登校班による一斉下校や保護者への引き渡しを行う場合があります。

今日は、はじめに風水害が発生した時の注意すべきことを動画を見て学びました。そして、担任の先生からもお話がありました。

2学期最初の給食

画像1 画像1
今日は2学期最初の給食でした。子どもたちもとても楽しみにしていました。

献立は、ポトフと枝豆コーンとコッペパンとミルクバター、牛乳です。

みんなよく食べていたので、きっと残菜も少なくなっていると思います。

給食調理員さん、暑い中、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます!

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図書の時間で静かに読書に取り組んでいました。席替えをして、新しい班になったクラスでは、班長を決めたり、班で頑張ることを話し合ったりしています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はお習字で「広がる夢」の字を書いています。みんな一生懸命書いていました。

理科では「花から実へ」の単元で、へちまの「おばな」と「めばな」の絵を教科書の写真を見ながら描いています。それぞれの特徴を考えました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は大東市の弁論大会に向けて、「将来について」をテーマに「将来に実現したい夢」や「将来やってみたい職業」などについて作文を書いています。「はじめ」「なか」「おわり」の構成を考えて書いています。

国語の復習問題をしているクラスもありました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「のはらうた」という詩集の『おれはかまきり』(かまきり りゅうじ作)という詩を先生の範読に合わせて、元気に音読しています。

学級会の議長、議長を決めたり、2学期の係活動の内容を決めているクラスもありました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1学期の復習で、算数の「2けた+2けた」の練習問題に取り組んでいます。

少しずつ学習のペースを取りもどしています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は席替えをした後、しばらく同じ班になった人とお話をしています。

算数では「10より大きいかず」の学習が始まりました。

読書ノートで150冊の読書を達成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお友だちが読書に一生懸命取り組み、読書ノートへの記入が見事150冊を達成しました。8月29日(火)本日、図書の時間に校長先生から1年生のお友だちに賞状を授与しました。三箇小学校で今年度第1号の150冊達成です。おめでとうございます!

学校図書館担当の先生からは、この8月・9月に「読書ノート強化月間」に取り組むお話がありました。新たにスタンプカードをもらって、新たに12冊の本が読めたら記念のしおりをもらえます。24冊読めたら特製クリアファイルをもらえるそうです。ぜひみんなで挑戦しましょう。もちろん、読書ノートにもスタンプをもらえるとのことです。

三箇小だより第6号を発行しました

本日、三箇小だより第6号を発行し、児童に配付しました。

「気象警報等発令時の学校の『臨時休業』の基準の一部変更」等について掲載していますので、ぜひご覧ください。

なお、ホームページ右下の配布文書にも、学校だよりをアップしています。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は頑張ってやってきた夏休みの宿題を先生に提出するところです。

また、夏休みに先生たちで修学旅行の下見に行った時のことを子どもたちにお話しされていました。

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は早速、夏休みの宿題の答え合わせをしました。

また、学年だよりや学校だよりを通して、2学期のことについて先生からお話がありました。

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、先生から2学期の学校行事のことや夏休みの思い出などについてお話がありました。
本日:count up41  | 昨日:55
今年度:10933
総数:443452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/1 発育測定1年
880万人訓練 14:00下校
9/4 児童集会
委員会
発育測定2年
スマイル週間(〜9/8)
9/5 5年校外学習(ダイハツ京都工場等)
三スタ
発育測定3年
9/6 発育測定4年
9/7 発育測定5年
4年校外学習(柏原市・ぶどう狩り等)