ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業を観察しました。二桁+二桁をひっ算で答えを求めていました。繰り上がりがあるたし算の「〇お手つだい10、〇お留守番、1繰り上がり」というアルゴリズムを唱えながら問題を解いていました。ペアで交互に唱えたり、答え合わせをペアでしたりしながら問題を解いていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。たし算とひき算の単元で、クラス全員が3桁+3桁の計算の仕方を考えるのが今日のめあてでした。ひっ算で計算すると簡単でわかりやすく、なんだか楽しいと子どもたちは前時の振り返りで書いていました。今日は答えの予想を立ててから計算をしました。計算は、ひっ算でしてもいいし、暗算など自分のしやすい計算でしてもよいので、子どもたちは安心して意欲的に自分のやり方で計算し、自分のやり方の説明をノートに書いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業を観察しました。初めにテレビ画面に映し出された職業が10年後にはなくなるかもしれない職業で、なぜなくなるかもしれないのかを考えました。また、反対に10年後も存在するだろう職業について、なぜなくならなのかを考えました。子どもたちはロボットやAIについて知っていて、例えばスーパーやコンビニのレジは最近セルフレジがあることやペッパーくんのようなロボットがしてくれることなどを発言していました。また、人間しかできないこととして、ロボットには心がないとか、ロボットやAIはプログラミングしないと動かないので、プログラミングをするのは人間の仕事であるとかと言っていました。そして、10年後、5年生のみんなが20,21歳になったときに必要な力として、相手に伝わるように説明する力、人には様々な考えがあることを理解する力をつけていきましょうということで、「ジャンプ問題」に取り組みました。子どもたちは協力しながらクラス全員がジャンプ問題を解くことが出来ることを目標に取り組んでいました。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、枚方少年サポートセンターの方に来ていただいて、非行防止教室を行いました。非行の中でも万引きについてペープサートによる劇で分かりやすく説明がありました。また、来てくださった方は元警察官ということで、現場にいたときに遭遇したSNSトラブルについて教えてくれました。自分はこんな悪いことはしないと今思っているかもしれないけど、人間は弱いところがあるので、その弱さに負けないように今日学習したことを思い出してほしいと話されていました。判断に迷うことがあったら、身近にいる大人に相談することが大事なことです。みなさんの身近にいるお家の人や先生は、みなさんが怖いめにあったり、悪いことに巻き込まれたりしないように見守っていますので、困ったことは相談してくださいね。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業を観察しました。まず教科書の「はなのみち」の音読の練習をしました。その後、ひらがなの「た」の学習をしました。テレビに大きく書いた「た」や小さく書いた「た」が映し出され、それに合わせて大きな声で「た」と読んだり小さな声で「た」と読んだりしていました。「た」の付く「言葉」さがしをして、「た」の入ったクラスのお友達の紹介をしました。次に粘土で「た」の字を作り、プリントに「た」の字の練習をしました。子どもたちの活動の多い、楽しいひらがなの学習でした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業を観察しました。「なんばんめ」という単元で、「前から何番目」と「前から何番」の違いについて考えました。まず初めに教科書に載っている動物たちがかけっこしている絵で考えました。「前から3匹目」と「前から3匹」で何か違うかをペアで考えました。子どもたちは「め」がある、ないについてはすぐに気づきました。「め」がつくと、その1匹だけを指しているが、「め」がないと前から3匹までを指すということに得心がいかないようでした。教室の座席を使って、「前から3列目の人、立ってください」と「前から3列、立ってください」と実際に動作をしてみながら理解を深めていきました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の授業を観察しました。「何かお手伝いをすることはありますか」という教材で、白杖を持って駅で歩いている人を「手伝いたいけど、どう声をかけたらよいか」と悩みながらも最後には声をかけた主人公の心情を考える授業でした。子どもたちはペアや全体交流で自分の考えを積極的に発表していました。チャイムがなる時間いっぱいまで集中して考え続けた子どもたちでした。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、道徳、社会、家庭科の学習をしていました。5月から教科担任制で担任3人が授業を交換しています。今日は、1組と2組が交換していました。担任の先生には見せない顔を見せる子や誰でも変わらない子など様々ですが、子どもたちを複数の教員が多面的に捉え伸ばしていきたいと考えています。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、外国語や国語の学習をしていました。外国語では、フォニックスの練習動画で発音の練習をしていました。フォニックスとは、綴り字と発音との規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法です。ローマ字の学習を3年生でしているので、ローマ字読みをしてしまいがちなのを解消することもできます。Aなら「ア・ア・アップル」というように練習していました。楽しいイラストとお話もあり、英語だけで日本語の説明はないのですが、絵を手掛かりにしっかり聞くことを重視して学習していました。その後、アルファベットを書く練習をしていました。国語では、「笑うから楽しい」という単元の学習をしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業を観察しました。「私の生活、大発見!」という単元の学習でした。まず初めに、自分の一日の生活を振り返りました。そして、家族と過ごしているところにチェックをいれました。お家の人と過ごす時間を赤ちゃんのことがコップ満タンだとしたら、小学生の今はどれくらいか、そして、大人になったらどれくらいかをコップに入る水の量で表して予想しました。そのあと、「チコちゃん」の「お父さんお母さんといっしょに過ごせる時間はどれくらい?」という絵本の読み聞かせを聞き、みんなが思っていたよりお家の人と一緒に過ごせる時間が短いことが分かりました。お家の人と過ごせる時間を大切にしてほしいこととともに、お家の人を助けれるようになってほしいという思いの詰まった授業でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の様子です。リコーダーの練習をしていました。これから、いろいろな曲に挑戦していきます。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、算数で計算ドリルの問題を黙々と解いていました。すごい集中力で次々と問題を解いていました。隣のクラスでは、連絡帳を書いて書けた子から先生に見せに行っていました。5月から連絡帳を自分で書き始めたようで、書くところがなくなったら、続きを次のページに書くという、大人なら当たり前のことが、1年生は分からないようで、先生が説明をしていました。

5月 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の児童集会は、放送で行いました。まず児童会から年間の目標や今月の生活目標の発表がありました。昨年度に引き続き、「あいさつをしよう」を目標に頑張ります。なぜこの目標にしたのかを自分で考えて話していました。次に、掲示委員会の活動を委員長から発表しました。毎月、職員玄関前の掲示板に季節にあった掲示をしています。子どもたち1人ひとりが作成していて、子どもの個性が表れていますので、機会があればご覧ください。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業を観察しました。単元は「分数のかけ算と割り算」です。今日はその3時間目で、分数÷整数の計算でした。先生から、班でのミッションとして、「29ページの□を全部うめることと、なぜそうなるのかを全員が説明できるように、サポートし合いましょう。」という話を受けて、素早く班机にして、問題に取り組みました。子どもたちは、とても集中して問題に取り組み、先生が想定していたより早く解くことができました。教科書の問題のあと、プリント2枚も取組み、しっかりと学習した6年生でした。

火災避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科室に火災があったという想定で避難訓練をしました。「お、は、し、も」の約束を守って、速やかに運動場に避難しました。自分や周りの人の命を守る行動として大切な「お、は、し、も」を忘れずにいてくださいね。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。「時刻と時間」の単元で、「社会見学に図書館を見学する時間と消防署を見学する時間を合わせると何分間になるか。」や「町探検に出発する時刻と学校に戻ってくる時刻がわかっていて、町探検に出かけている時間は?」という3年生の社会科の学習に活用できる問題でした。実際の生活にも活用できることを算数で学習しているので、ご家庭でも使ってもらえればと思います。

2年生 トマトの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が植木鉢にトマトの苗を植えていました。まず土を半分ぐらい鉢に入れてからトマトの苗を黒いカップから取り出して鉢に入れ、残りの土を周りに入れました。「半分てこれくらい?」と不安で聞いてくる子や「ぼくは慎重派やから、少しずつ土はいれるねん」という子など、土の入れ方にも性格が表れます。早くできた子は、土の袋を集めたり、苗のカップを集めたりと自分のできることを探して働く姿に頼もしさを感じました。これから水やりを毎日忘れずに、大切に育ててほしいです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、図工と音楽をしていました。図工では「10本の線」という題で、クレパスを使って、10本の線で画用紙いっぱいに描いていきます。ある子はジェットコースターに乗って上がったり、下ったり、回転したりした軌道を10本の線で表現していました。くるくると回っている様子から、「目が回りそうやね」と先生やお友達と話ていました。音楽では、「チェ、チェ、チェッコリ」と歌いながらダンスをしていました。ノリノリで踊っている様子は、本当にかわいらしかったです。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の様子を観察しました。マット運動をしていて、さまざまな回転技の中から、グループで1つ選び、タブレットPCで動画を撮りました。そして、練習をした後、また、動画に撮り、練習の成果を確認しました。動画に撮ったのを先生に提出するという目標に向けて、意欲的にどんどんと練習するグループや、コツを調べて考えながら練習するグループ、アドバイスを出しながら練習するグループと、自分達に合った練習方法を考えながら練習していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。割り算のひっ算の学習で、今日のめあては「3桁÷1桁の計算ができる」でした。初めに前時の振り返りの紹介から始まりました。先生が子どもたちの気づきや頑張りを認め、クラスのみんなに伝えることで、よさを広げようとしていました。連休明けで、給食前の4時間目でしたが、どの子も集中して学習に取り組んでいました。問題を練習する場面では、自分が出来て終わりではなく、まだ出来ていない子のそばに行って、困っているようならサポートする姿に、「みんなで賢くなっていこう」という温かなクラスの様子が見られました。
本日:count up15  | 昨日:160
今年度:23109
総数:338191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/4 委員会
9/5 4年生寝屋川水係出前講座5h
9/6 風水害避難訓練