自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもリレーのバトン練習です。グループごとに行いました。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑の中の体育です。リレーのバトンを渡す練習をしました。すぐに給水のための休憩(3枚め)です。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は光合成について勉強しました。説明で聞いたことを問題プリントで確認しているようです。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学活時に願い事を書きました。3枚めは短冊の飾られる前の笹です。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は七月七日です。七夕の笹の葉が用意され、さっそく願い事を書いた短冊が飾られました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

うめきた広場

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の集合場所です。この後、電車に乗って帰りました。おつかれさまです。

昼食からフィールドワークへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待望の昼食から午後のフィールドワークです。時空広場です。

空中庭園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空中庭園からの景色です。

マシンガンズー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クーラーが入っているのでしょうが、きいておらず、むーとしていました。この地下のきかいが二酸化炭素の排出量を劇的に減らし、水の節約など、SDGsに大貢献しているそうです。

梅田スカイビル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中自然庭園です。アジサイが美しい。

大阪ど真ん中の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一坪うん百万円の一等地にこんな自然が維持されていることに感動です。S D G sをよほど意識しないとこんなことはできません。

スカイビル SD G S

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪のど真ん中、梅田に自然を意識した空間があると知りました。

スカイビル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空中庭園付近でお話を聞きます。

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校外学習にきています。班ごとに梅田スカイビルに集合です。

2年 社会 研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いのタブレットを交換し、語句の抜けているところや修正した方がいいところを指摘しています。

2年 社会 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで自分の調べたことを伝えているところです。最後まで集中していました。これは研究授業で先生たちが多くいるからではありません。課題の設定、そして何よりペア、互いを信頼して説明し、聞き、相談し、理解していくからです。すばらしいと思いました。

2年 社会 研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限の研究授業の様子です。鎌倉時代から室町時代の移り変わりの因果関係について、調べ、まとめて今日が発表の日です。ペアで鎌倉と室町と分かれて調べ、自分の調べたことをペアの人に伝えています。室町を調べて人は鎌倉のことはペアの人に教わるわけですから、責任重大です。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここのところ分かったかな?」と先生が言うと、分かった人たちが腕をまっすぐに上げました。うれしいですものね。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では今までのパターンではない連立方程式の解法を学びました。先生が説明し、理解できた生徒が周りの生徒にどんどん教えていっているところです。教えてもらって理解でき、教えることで理解が深まり、定着します。全員の学びを感じる瞬間でした。、
本日:count up1  | 昨日:30
今年度:10368
総数:416901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31