3年生 高校出前授業「工業」
3年生、今日は高校の先生方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。
「工業」の授業は、星翔高等学校の先生に来ていただきました。 実際に電気工事の作業を体験しました。 電気コードを銅線だけにして、配線を考え、組み立てました。 スイッチが実際に点灯するか確認できた時には嬉しそうな笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 高校出前授業「探求」
3年生、今日は高校の先生方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。
「探求」の授業は、四條畷学園高等学校の先生に来ていただきました。 まず、自分を見つめることから始まりました。 そして周りと対話することで、視点を変えたりする大切さに気付きました。 社会の中のいろいろなものに目を向けると、自分の活躍できそうな場がいろいろあることに気づきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 高校出前授業「英会話」
3年生、今日は高校の先生方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。
「英会話」の授業は、大阪産業大学附属高等学校の先生に来ていただきました。 いつもの英語の授業と少し違って、いろいろなゲームもあり、みんなが必死に相談して解答や英語を考えていました。 英語を実際に使う経験をたくさんできるのは良いことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 高校出前授業「看護」
3年生、今日は高校の先生方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。
「看護・医療」の授業では、大阪信愛高等学校の先生に来ていただきました。 例えば医師になる道は1つしかないけれど、看護師になる道は10通りあることを知って驚いていました。 また、仕事の具体的なエピソードや、ナースキャップがなくなった理由など、クイズ形式で楽しく学べました。 自分の進路を考える大切な情報を得られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業の様子
2年生の授業の様子です。
篆刻をしている美術と、交通安全について学習している保健です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草刈り
今日は、教育委員会から草刈りなどの作業に来てくださっていました。
作業姿を見つけることができませんでしたが、他に2名おられました。 暑い中ですが、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 数学のトランプ
3年生、数学の授業でトランプをしていました。
が、なんとルートのババ抜きです。 揃ったら出したいのですが、さっと頭で計算するのが大変!! お互いに「合ってる?」「○○よね?」と確認し合っていて、頭の中でサッと計算しているようでした。 楽しそうですが、頭の中はフル回転でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業の様子
3年生の授業の様子です。
音楽はリコーダーの練習をしていました。 理科は単元のまとめのプリントを解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 実習生の社会
2年生、教育実習生の社会の授業の様子です。
社会は、大東市の強みを調べて町おこしを考えるという授業でした。 どのキーワードも有名で、みんなどれに対しても「つよーっ」と反応していました。 大東市、有名なもの・こと、実はたくさんありますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 実習生の音楽
1年生の音楽の授業の様子です。
今日まで、教育実習生が合唱とリコーダーの授業をしています。 見守る先生たちも、たくさん来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 社会と男子体育
1年生の授業の様子です。
社会と、走り幅跳びをしている男子体育の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業の様子
2年生の授業の様子です。
国語と、英語と、数学の授業の様子です。 数学では問題演習をしていて、質問をしに行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 女子の体育
1年生の女子の体育の様子です。
マット運動で、前転や後転の、いろんなバージョンを練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業の様子
3年生の授業の様子です。
国語と、社会と、英語の様子です。 テストも近づいてきて、より一層みんな頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関黒板 英語?!
玄関黒板の掲示物が新しく変わっています。
「Language around World」と題して、いろんな国の「こんにちは」が紹介されています。 3年生が英語の授業で調べて、発表したものが元になっているそうです。 なんとなく聞いたことのある国のもあれば、とてもじゃないけど読めない国のものもありますね。 そして、置かれている図書館の本が答え合わせ用みたいになっていて、もっともっと世界中の国が載っていて楽しいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業の様子
3年生の授業の様子です。
家庭科と、英語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 理科の授業
1年生の理科の授業の様子です。
タブレットでアンケート形式の問いに解答して、この後は「Qubena」という教材でドリルを解くようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 英語の授業
2年生、英語の授業の様子です。
今日は「おすすめの場所やイベントを紹介しよう」というテーマで取り組んでいます。 新出単語や数字の単位など、伝えるために必要な言葉を確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業の様子
3年生の授業の様子です。
数学は、平方根「ルート」の乗法と除法です。 理科は、位置エネルギーと運動エネルギーの内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業の様子
1年生の授業の様子です。
雨が降っているので、体育は男子も女子も体育館です。 国語は「添削」について考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|