〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は最後に全学級で大掃除をしました。

1学期にお世話になった教室をピカピカにして、明日の終業式を迎えます。

写真は1年生と2年生です。

2年生 国語+食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生のクラスで夏にちなんだ野菜の学習をしました。

登場したのはさっき学校の野菜園でとれたてのトウモロコシです。

子どもたちも興味津々でトウモロコシの特徴を言葉にして表現することができました。

とても美味しそうなトウモロコシで、みんな食べたくなりました。

4年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は最後の水泳学習を行いました。

たくさん練習した後、いよいよ泳力テストをしました。

そして最後はプールで思いっきり遊びました。

実は遊びの中で、今まで泳ぐのが苦手だった子が初めて顔をつけて泳ぐことができました!

お楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習を頑張ってきて、最後のお楽しみ会は大盛り上がりでした。子どもたちのみんんなで楽しむアイデアも光っていました。

写真は上から5年生と6年生2クラスです。

お楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)、今日は明日の終業式前に1学期最後の水泳学習やお楽しみ会などいろいろな活動がありました。みんな暑さに負けないで、元気に過ごしていました。

写真は上から1年生、3年生、5年生のお楽しみ会の様子です。


6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生引き続き、6年生も着衣泳を行いました。

溺れそうになっている人にペットボトルを投げ込んで渡します。しっかり相手のところまでペットボトルが届くように、少し水を入れてから重みをつけて投げ入れているお友だちもいました。みんなとても上手に浮かぶことができました。

次にスーパーのビニールを使って浮きました。空気が抜けてしまわないように手で袋を押さえていることが大事でした。

それから、服の胸のあたりに空気を入れて浮いてみることもしました。それはコツがいり、難しかったです。

やはり水遊びの時にはライフジャケットの着用が必要だとわかりました。

5年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)、今日は高学年で着衣泳を行いました。着衣泳は、もし水難事故にあったときに命を守るための訓練です。

5年生は、まずは水着の上に服を着て靴も履いて、水中を歩いたり泳いでみたりしました。「重いよ」「クロールしても息継ぎがうまくできない」など、服を着たまま水中にいると水着だけの時と違って、思うように泳ぐこともできないことが分かりました。

そして、まず浮いて救助を待つことが大事です。そこで身近なものを使って浮く練習をしました。ペットボトルやスーパーのビニール袋など、身近なものが浮き輪代わりになります。

最後、水中で服と靴も脱いでみて、水着だけになった時にいかに楽かと思いました。水難事故には絶対にあいたくないですが、いざという時に落ち着いて浮けるようにすることを学びました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学級活動の様子です。いくつかのプログラムがあって、司会の2人が元気な声で進行してくれています。写真は「早口言葉」のコーナーで、難しい早口言葉をみんな合格することができました。担任の先生からのお話しでは、みんなが書いたマイノートを紹介してくださり、友だちへの思いやりが溢れた文章に感動しました。

社会科の学習では、農耕文化から夏まつりや秋まつりが生まれたことがわかりました。

外国語科の学習では、自分が好きな国を英語で紹介するパンフレット作りに挑戦しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語でお気に入りの本を紹介するプレゼン大会をしています。友だちの発表を聞いて、一人一人が評価をしています。

各教科のテストの返却があって、間違い直しをしています。100点めざして、みんな頑張りました。

音楽では鉄琴や木琴で「威風堂々」の演奏練習をしています。この曲は卒業式で6年生が入場するときの曲にもなります。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は夏休みの宿題として取り組む「調べる学習コンクール」へ向けて、調べ学習のまとめ方について、大東市立西部図書館の職員の方をお招きしてお話をしてもらいました。

テーマの決め方や調べ方、まとめ方について、今までの受賞作品のお手本や説明文を見ながら教えてもらいました。

この夏はぜひ調べ学習に挑戦してほしいと思います。



3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「あまりのあるわり算」のまとめテストをしています。

読書運動の一環として、「ビブリオバトル」(書評合戦)にも取り組んでいます。今日は班のお友だちに自分の好きな本を紹介して、みんなが一番読みたくなった本を決めました。そして、今度は班の代表のお友だちがクラス全体に本を紹介をします。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学期末の国語のテストをしています。

読書運動の一環として取り組んでいる「本の帯」作りも仕上げをしているところです。

カラフルな絵や文字で、その本を読んでみたくなります。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)、朝からセミの大合唱で、子どもたちもセミ取りをしようとしたり、もうすぐ始まる夏休みにうきうきした気持ちになっているようでした。

1年生は算数の復習テストや国語の書き方の学習をしました。

図工で作った指人形と一緒に、先生に写真を撮ってもらいました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽で歌唱練習をしています。リコーダーで練習した「ふるさと」や三箇小の校歌、「いのちの歌」など前列を交替しながら練習しています。振り付けをつけたり、とてもいい声で歌おうと工夫したり、元気な歌声も聞くことができました。

外国語の学習では、自分の好きな国について調べて、それをもとに友だちに英語で食べ物や有名なものや観光地のヒントを出して、国名を当てるクイズをしています。

卒業アルバムの学年全体写真を撮りました。雨が降らずに、お天気がもってくれてよかったです。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は1学期に社会科で学習した農業のことについて、教育用ゲームソフト「kahoot!」を使って復習しています。教室のテレビ画面には、大きな魚に追いかけられる小さなサブマリンが水中を進んで行く様子が映っています。みんなが時間内に農業クイズに正しく答えられないと大きな魚にサブマリンが飲み込まれてしまうようです。

図書の時間にはお気に入りの本を読んでいました。

教室前の廊下には、綿棒を使った図工の立体作品を展示しています。期末懇談の際にはぜひご覧ください。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は読書運動の一環として、「本の帯コンクール」出す作品を作っています。

算数では本番テスト前の復習問題に取り組んでいます。

各教室には1学期に図工で作った「宇宙」の作品が掲示されています。どの作品も力作揃いですので、期末懇談の際には、ぜひご覧ください。


3年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3グループに分かれて水泳学習をしています。「先生、見といて!」と意欲をもって練習に励んでいました。

やはり「けのび」が泳ぎの基本で、「けのび」の姿勢を確認しながら頑張っていました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で夏を感じるものについて、いろいろ出し合いました。その中でも夏野菜の「トマトのひみつ」について、栄養教諭の先生からお話ししてもらいました。トマトは色が濃くなると、赤だけでなく黄色やオレンジや黒色などになる種類があることがわかりました。そして色が濃くなればなるほど体にいい栄養も増えるそうです。

算数では「3けた−1けた(2けた)」の繰り下がりのあるひき算の学習をしています。わからないところは友だちとも教え合いながら取り組んでいました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)、今日は曇りのお天気で、少しパラパラと小雨が降ったりしています。でも、運動場で遊んだり、卒業写真を撮ったり、水泳学習も行うことができました。

1年生は算数で「ちからだめし」の問題をしたり、国語では1学期の復習のテストをしたりしました。みんなよくがんばっていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。先生が今日の授業の「めあて」を書いています。子どもたちも集中して、ノートにめあてを書いていました。

3年生の音楽の授業では、最初の音を聞いた時のポーズと違う音を聞いた時のポーズを決めておいて、音程をよく聞いて体で表現します。クイズの反応のようで、みんな楽しんで参加しています。

4年生は算数で「がい数」について学習しています。今日は買い物をする時の代金の見積りとして「切り上げ」と「切り捨て」について学びました。元大東市立小学校の校長先生が来校され、各学級の授業を参観されて、アドバイスをいただきました。
本日:count up79  | 昨日:166
今年度:10486
総数:443005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 給食終了日
大掃除
現金徴収日
7/20 終業式
7/21 夏休み勉強会9:00〜10:30(3〜6年希望者)
夏季休業日7/21〜8/25
7/24 夏休み勉強会9:00〜10:30(3〜6年希望者)