〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。

友だちと教え合って完成をめざします。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育で縄跳び練習をしています。ペアになって、なわとびカードで友だちがどれだけ跳べるようになったか確認しています。

家庭科では、裁縫のテストでボタン付けなど、先生のところでどれだけできるようになったか確認しています。友だち同士でも教え合っています。

4年生 いい歌声

画像1 画像1
音楽室からとてもいい声が聞こえてきました。

4年生が「いろんな木の実」の歌を歌っています。音楽で歌の指導を受けると、子どもらしい、とてもいい発声になります。子どもたちの歌声には心をひきつけられます。

3年生 ビブリオバトル決勝戦

画像1 画像1
本校では読書運動の一環として、自分のお気に入りの本を紹介するビブリオバトルに取り組んでいます。今日は3年生で各班の代表のお友だちがクラスの全員にお気に入りの本を紹介していました。お話を聞いていると本当に読みたくなってきました。一人一人の本の語り方にも、その子なりの味があるように思いました。

3年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3つのグループに分かれて水泳練習をしました。それぞれのグループで自分の水泳の課題に挑戦することができました。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
明日から期末懇談がはじまり、お家の人にミニトマトの鉢植えを持って帰ってもらうので、今日が学校での最後の観察になります。大きく育ったミニトマトを見て気が付いたことをみんなで発表し合いました。

1年生 これはなんのみみでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で動物の体の部分の絵から、なんという動物かをあてるクイズを作っています。これは国語の説明文の「問い」と「答え」の学習につながっていきます。みんなでタブレットパソコンで動物を調べて、一生懸命作りました。

児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活美化委員会からは新しく植えた草花の紹介をしました。

最後に児童会からは三箇フェス大賞の表彰がありました。三箇フェスの人気のお店を全校児童で投票して決めました。

『ドキドキおもしろ』賞 3年1組<箱の中身当てゲーム>

『お客さんがたくさんきたで』賞 4年3組<せっけんカーリング>

『アイデア』賞 5年2組<マリオのつり橋ボール>

『三箇フェス』大賞 6年<アスレチック>

代表のお友だちが表彰状を受けると、みんなで大きな拍手を送りました。最後までみんなよくお話を聞いていました。



児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)、今日は児童集会がありました。児童集会の時は、児童会の子どもたちが司会・進行をします。

保健委員会からは今月の目標「熱中症を予防しよう!」について話がありました。

給食委員会からも今月の目標「暑さに負けずにしっかりと食べよう!」について話がありました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語の学習で、自分の好きな国のことを調べて、英語で友だちに説明することがねらいです。今日はタブレットパソコンを使って、その国のことを調べました。

家庭科ではエプロン作りに取り組んでいます。友だちと協力して完成をめざします。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数では「小数のわり算」の学習をしています。今日はオリンピックとパラリンピックで1964年東京大会と2016年リオ大会を比べて選手数の増え方がどちらが大きいと言えるかについて考えました。

音楽ではお箏の学習で「歓喜の歌」の練習をしています。難しところはゆっくりと繰り返し弾きました。

外国語の学習では練習問題の答え合わせをしました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で「リサイクル」など、ごみを減らすことについて学んでいます。ふりかえりで「物を大事にする」と言っていた子もいました。

国語ではテストの返却があったので、間違い直しをしています。

体育ではドッジボールをしています。運動場はとても暑いので、熱中症に注意しながら行いました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「あまりのあるわり算」の文章題に取り組んでいます。

三箇小の読書運動の一環で、「本の帯コンクール」の本の帯づくりをしています。課題図書を読んで、その本をみんなが読んでみたくなるような絵と短い文を考えます。

図工ではフォトスタンドを作っています。4色の紙粘土でお気に入りのものを作って、フォトスタンドの飾りにしています。みんなとても楽しそうです。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は水泳学習で「けのび」の練習をしました。目標のラインを越えて泳ぐことができた子もいました。

今日の音楽は、いつもは3年生以上に教えてくださっている音楽の先生が2年生に教えてくださいました。「七夕さま」の歌を振りをつけて、とてもいい声で歌っていました。音符を見て、リズム打ちをする学習では、「ドーナツ」や「ラーメン」など身近な言葉に置き換えてリズムを覚えるので、とても楽しく、みんな乗っている感じでした。音程あても、同じ音程の音がなった時は、同じポーズにして、違う音程の時だけ違うポーズにします。

体も動かしながら「音で遊ぶ」、「音で楽しむ」音楽でした。


1年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)、今日は1年に一度、織姫と彦星が出会う七夕です。給食も七夕メニューで星形のきれいなかまぼこの入ったそうめん入りすまし汁など、子どもたちに大人気でした。

1年生は水泳学習で「けのび」の練習をしています。先生に一人ずつ見てもらいながら、がんばって泳いでいました。最後に全員で洗濯機の水流のように、プールの中を回っていくのがとても楽しそうでした。

お箏学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が曲を弾くことができた時の笑顔、拍手する6年生のほほえみ。

短い時間でしたが、とても心温まる時間になったと思います。

最後に6年生が挨拶していました。

「君たちも6年生になったら、3年生に教えてあげてください。」

3年生が「はい!」とこたえていました。

先輩から後輩へ、三箇小の素晴らしい教育の伝統が1つつながった瞬間です。

お箏学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は6年生がまだ3年生だった時に、6年生が3年生にお箏を教える交流が始まりました。そして、6年生になった子どもたちが今度は3年生に教えています。

3年生にとっては音楽を通して6年生との素敵な出会いになりました。6年生にとっても最高学年としての役割を見事果たしてくれました。

お箏学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生の代表のお友だちが挨拶して終了しました。

そして、次の3年生のグループがやってきます。全部で4交替で3年生全員に6年生全員がかかわりました。

どのグループも6年生がとても丁寧に言葉かけして3年生に教えている様子が見られ、とても頼もしかったです。


お箏学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「六五六五 六六六○」これは何の曲でしょう。

子どもたちは弾いてみてわかりました。答えは「たこたこあがれ」でした。

3年生が弾けたら6年生が大きな拍手を送っていました。

「巾為巾為 巾巾巾○」も2回ずつ繰り返して、最後はシャラシャラと全部の絃を鳴らしました。6年生の上手な教え方のおかげで、3年生がはじめて演奏することができました。


お箏学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が3年生に優しくお箏の爪をつけてあげています。

そして、お箏の音階の弾き方を教えてあげました。

お箏の絃は全部で13弦あり、手前の絃から、巾(きん)、為(い)、斗(と)、十、九…一まで名前がついています。
本日:count up80  | 昨日:166
今年度:10487
総数:443006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 児童集会
学力保障
卒業アルバム写真撮影(6年)
7/11 期末懇談会
7/12 期末懇談会
7/13 期末懇談会
7/14 期末懇談会