〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

7月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校児童が一堂に会して、7月の朝礼を行いました。

はじめに全員で三箇小学校の校歌を歌いました。とてもよく声が出ていました。

校長先生からは、朝顔が日没後、約10時間「すいみん」をとってから朝5時ごろに元気に花を咲かせる話を通して、子どもたちもしっかりと「すいみん」をとることの大切さを話されました。

生活指導の先生からは7月の生活目標「忘れ物がないようにしよう」のお話がありました。

最後に3年生が暗唱達人の発表で「竹」の詩を暗唱しました。みんなでとても上手に発表することができました。

暑い中でしたが、子どもたちは最後までしっかりとお話を聞くことができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場でのクラブ活動の様子です。

写真は上から、サッカー、球技、テニスの各クラブです。

5年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は3,4時間目に水泳学習を行いました。みんなで水慣れで洗濯機の水流のようにプールの水中を何度も回って大の字やけのび、バタ足をやったあと、前回の続きで腕でしっかりと水をかく練習をしました。

はじめはビート板を使って、次はビート板の代わりにペアのお友だちが手のひらを差し出しながら練習しました。

その後は、お友だちの手があるつもりで、しっかりと腕を伸ばして水をかいて泳ぎました。

最後には泳力テストも行いました。

4年生 お箏の学習

画像1 画像1
4年生が音楽でお箏の演奏に挑戦しています。

今日は「かえるの合唱」の曲を、お箏の音を探りながら弾いています。音程を高くしても、ペアで教え合いながら上手に弾くことができました。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
3年生が体育館で風力についての実験をしています。

帆のついた車を下敷きの風で動かしています。風が帆にうまく当たるとよく進みますが、なかなか難しかったです。どうやったらよく進むようになるかを考えるのも大事な学習です。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は授業が始まる前に、きちんと机を揃えています。学習に使うものを用意してから始めます。

国語では教科書の「スイミー」の物語をみんなで声に出して読んでいます。とてもはっきりした声で読むことができました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(月)、朝から気温が上がり、とても暑い一日になりました。

1年生の昼学習の時間の様子です。算数の計算問題をしたり、英語のアルファベット歌を歌ったりしました。お友だちに問題を教えたりもしています。

4年生 ビブリオバトル

画像1 画像1
4年生が自分のお気に入り本を紹介するビブリオバトル(書評合戦)をしています。班ごとでチャンプ本(みんなが一番読んでみたい本)を決めて、今度はクラス全体で決勝戦を行います。

本の紹介をしている人が本の魅力を気持ちを込めて語ると、本当に読んでみたくなります。

1年生 水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は水泳学習をとても楽しんでいました。

ビート板なしでも、ロケット発射の「けのび」の練習を頑張りました。

プールサイドにあがってからのバギーのペアでの確認や整理体操も元気にしていました。

1年生 水泳学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)、ここ数日とても暑い日が続いています。水分補給等、熱中症に注意しながら教育活動を進めています。

1年生は水泳学習で、はじめにビート板を使ってロケット発射(けのび)の練習をしました。先生が「温泉!」と言うと肩まで使って、次の合図で壁を蹴って発射します。顔を水につけて腕をしっかり伸ばすと進むことができます。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽でお箏の学習をしています。今日はペアになって「ふるさと」の演奏練習をしました。この6年生は3年生の時、当時の6年生からお箏の手ほどきを受けています。ですから、そこから3年間お箏に触れて、とても素敵な音色を奏でることができるようになりました。今度は今の6年生が3年生に教えてあげる番です。日本古来の伝統楽器であるお箏の学習は三箇小の素晴らしい教育の伝統です。

理科では植物の葉に光が当たって、デンプンができていることを実験で確かめました。

水泳の学習ではクロールの泳ぎ方を習い、みんなで何度も泳いでいます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の水泳学習では、クロールの腕のかき方の練習をしました。必ず両腕が揃う時があり、大きくかいたうでが太ももa瑠きながらに触れるようにすることがコツです。はじめは水中で歩きながら練習して、そのあとバタ足もつけて練習しました。

外国語の学習では次のテストに向けた予習として英語の動画を見ました。

タブレットパソコンで「だいとう電子図書館」にアクセスして、実際に電子図書を閲覧してみました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳学習の様子です。今日は気温も上がってきて、水中での活動はとても気持ちよかったです。

水泳を始める時と、途中休憩したあとや水泳を終えてプールサイドに上がってきた時は、必ずバギーのペアで元気に号令をかけて確認します。

4年生は「けのび」の練習をしたあと、「バタ足」の練習をしました。足先まで伸ばして、足の付け根のところから動かして「バタ足」をするのがコツです。

みんなで何度も泳いで練習しました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「すくすく教室」(少人数指導の教室)で算数の学習をしています。

「ぼうグラフと表」の学習で、前に学習したグラフや表とこれから学習するグラフや表の違いについて気が付いたことを発表しています。

何が違っているかに気付くことで、今日の学習の大事なポイントが分かります。

友だちの考えをよく聞いて、うなづいたり、「あーそうか」と感心する反応も大事です。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。

道徳ノートに書いた自分の考えを発表しています。
友だちの考えをよく聞くことも、とても大事な学習です。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(木)、1年生は生活科で育てている朝顔をタブレットパソコンで写真撮影してきました。教室ではその写真がパソコンのどこに保存されているか確認しました。間違って撮影した写真を削除する仕方も習いました。

国語では「おおきなかぶ」のお話の教科書の文章をよく見て、ノートに丁寧に書いています。写し書きができることも大事な学習です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科と理科の学習の様子です。

社会科では平安時代の政治について、理科では植物にデンプンができる働きについて学んでいます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で「高い土地の気候」について、群馬県のつま恋村を例に調べていました。

また、給食の「7,8月のこんだて表」をもとに、どんな食材が使われているかを調べているクラスもありました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で電気の力でモーターを回して風を起こしたり、その風力で車を走らせる実験をしています。

音楽では「風のメロディ」という曲をグループごとに歌って、タブレットパソコンに録画しています。振り付けを考えているグループや歌う時に気をつけるところを文章にまとめて、パワーポイントで表しているグループもありました。

学級活動では、いすとりゲームならぬ「フリスビー」とりゲームをしていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「表とぼうグラフ」について学習しています。

前回学習したグラフとどこが異なっているか気づいたことを発表しているクラスや、1目盛りがいくつを表しているか、グラフの読み取り方を学習しているクラス、1目盛りの数をわり算で求めているクラスがありました。

本日:count up72  | 昨日:166
今年度:10479
総数:442998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 朝礼
クラブ(6年写真撮影)
7/4 三スタ
7/6 引落日
7/7 放課後さんすう(3,4年)