よく聴き、よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある深野中生の育成をめざします!   

拡大学級委員会

今日の学級委員会は、拡大委員会で、生徒会役員と全学年の学級委員会、合同で行われています。
2つに分かれて動画も見たりして、これから取り組むことについて学習をしています。
きっとまた、生徒会役員から発表もされると思います。
新しいことをするワクワクと、それと同時に大変さもあると思いますが、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 専門委員会

今日は第3回の専門委員会が行われています。
写真だけですが、様子を紹介しています。
順に、生活委員会、文化報道委員会、体育委員会、学習委員会、美化委員会、保健給食委員会です。
クラスの代表として役割を担ってくれています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いのちの学習

3年生は今日から「いのちの学習」が始まりました。
今日は生命誕生についてです。
保健の授業で習った内容とも重なりますが、視点を変えて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職業体験に向けて

2年生は、職業体験に向けて準備が進んでいます。
今日は希望体験先に提出するエントリーシートを作成しています。
志望理由と自己アピールの文章の2つを書いています。
お互いにインタビューし合ったりしながら、悩みながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 障がい理解学習

1年生は、障がい理解学習をしています。
今日は「くらしに必要なものカード」という内容で、生活に必要なものが簡単に利用できない立場だったら、どう考えるかという内容でした。
みんなで話し合って必死に考えていました。
明日は、実際に、車いすバスケの体験があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 女子の体育

3年生の女子の体育の授業の様子です。
バトンパスなど、練習してきたことを発揮する、対抗リレーです。
応援にも熱が入っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会と国語

2年生の、社会と国語の授業の様子です。
社会はこの後、発表があるようで、必死で調べて確認していました。
国語は、本文にある実験について読み取っているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語と英語

1年生の国語と英語の授業の様子です。
国語は、ペアで「段落読み」といって交代しながら音読中でした。
英語は、代名詞についての学習でした。
どちらの授業も、元気のよい声が聞こえてきて廊下に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

3年生の授業の様子です。
国語の授業と、テスト返却中の家庭科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語の授業

2年生の英語の授業の様子です。
今日は、パフォーマンステストが行われていました。
一人ひとり、先生と英語で会話します。
一生懸命、自分の言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書館で社会「歴史人物を紹介しよう」

1年生の階の廊下に、社会の歴史の授業で取り組んだ「歴史人物を紹介しよう」という課題の掲示があります。
図書館の本で調べて1枚のワークシートにまとめました。

近づいてみると付箋がいっぱい貼られていてコメントが書いてあります。
どうやら見た人からの感想のようで、たくさんの褒め言葉がありました。
こんな付箋はとても嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝読の様子

今日の朝読の様子です。
順に、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深中で新聞 図書館より

深野中学校では、新聞を購読しています。
中学生新聞は図書館にありますが、図書館を飛び出して、校舎内のあちこちに掲示もしていただいています。

立ち止まって読んでみると、自分がまだ知らなかったニュースがあったり、新聞社が異なっるものでが貼ってあってじニュースの読み比べもできたり、ちょっとしたコラムもあったり、本当に多種多様で面白いですね。

なにより、通りすがりに自然に目に入って読むことができます。
定期的にチェックしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語の授業

2年生の英語の授業の様子です。
「動詞+人+もの」の文章の学習です。
状況を合わらすイラストをたよりに、英文にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

3年生の授業の様子です。
エネルギーの学習をしている理科と、
図書館で勉強している国語と、
リズムにのせて早く音読する練習をしている英語と、
リコーダーのテストをしている音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歴史の授業

1年生の社会の授業の様子です。
歴史では、パワーポイントによる調べ学習の発表を控えているようです。
見出しや説明や図などの配置や、必要な情報を考えて作成し、次々とスライドが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術と社会

2年生の授業です。
順に、美術、社会の授業の様子です。
美術では、篆刻が完成したようで、作品を押して提出するところでした。
社会は、次の時間から歴史に切り替わるので、授業の終わりの時間に、昨年度の復習の問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学の授業

3年生の数学の授業の様子です。
説明、個人思考、答え合わせ、教え合い、解説、と次々展開されます。
授業の中で「自分でどんどん質問して解決する力」が、これからは大切だという話がありました。
3年生は卒業してからのことも含めて学ぶ姿勢を身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生の授業の様子です。
順に、技術、数学、国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動in四条北小

今日は、生徒会役員が、四条北小学校で挨拶運動をしています。
小学校の児童会と一緒に取り組める活動は、中学生にとっては大きな成長の機会となると思います。
深野中を飛び出して、校区内で活動できることがありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 生徒会あいさつ運動(四北小)
専門委員会
6/30 班長会
7/3 理科提案授業(5限)
7/4 生徒集会