ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年 プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は気温が低くプール学習は中止になりましたが、昼から日が差してきて気温が高くなってきたので、4年生がプールに入りました。プールの床におしりを付けるように潜ったり、ロケットのようにジャンプしたりと水慣れをしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語や算数、道徳の学習をしていました。国語はひらがな最後の学習で「わ」の字の練習をしていました。綿の「わ」ということで、本物の綿の実を見せたり、綿を触ったりしました。そして、綿で「わ」の字を書きました。北河内の他校の先生方が授業を見に来ていました。
算数はたし算の練習を早くできた子はまだの子をサポートしていました。道徳は気もちを表す言葉を表から探していました。

四小フェスティバル 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室はとても賑わっていました。さすが高学年になると、遊びコーナーのクオリティが高く、大人気でした。また、ルールの説明もうまく、国語で学習したことが生かされているなと思いました。魚釣りゲームの要領でネタとシャリと皿を釣るという「寿司屋さん」のコーナーがあり、面白いアイディアだなと思いました。

四小フェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合の学習で「仕事」について学習しているので、その学習と関連させて、「四小商店街」として、縁日のようなコーナーを各クラスで開催していました。たこ焼き屋さんやレストランもあり、注文すると紙で作ったカレーライスやお寿司がもらえます。りんご飴やイカ焼きもあり、本物そっくりに作られていました。

四小フェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、各クラスに2〜4こほどの遊びコーナーを作っていました。去年、「おもちゃランドにようこそ」で自分達で遊びコーナーを運営することを体験しているので、上手に運営をしていました。

児童会行事 四小フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、児童会行事として、四小フェスティバルがありました。四小フェスティバルは、3〜6年生が各クラスで遊びコーナーなどのお店を出します。そこに1〜6年生が回って遊ぶイベントです。3〜6年生は、店の運営をする子と遊びに回る子が前半と後半で交代します。1年生は各教室がまだ分からないので、6年生が付き添ってサポートしていました。写真は6年生の体育館の遊びコーナーです。

2年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がプールに入っていました。2年生は水に慣れることを目標に、ペアで水のかけあいっこや水に顔をつけ水の中で息を吐く練習をしていました。曇り空で少し寒そうでしたが、今年初めてのプールに楽しそうな子どもたちでした。

4年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がプールに入っていました。水慣れから、ふし浮きなど、水にまずは浮く練習をしていました。そのあと、け伸びで進む練習をペアで手を持ってもらってしていました。

5年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が5・6時間目にプールに入りました。昼からは、日差しが強く、午前中に吹いていた風もやみ、プール日和でした。写真は、け伸びからバタ足の練習をしているところです。

1年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生が初めてプールに入りました。初めて学校のシャワーを浴びたためか、校舎に聞こえるぐらいの大きな叫び声が聞こえてきました。初めてのプールで、楽しくてうれしくての声が止まらなくて、少し先生に叱られていました。顔をプールの水で洗ったり、顔を水につけたりと、少しずつ水に慣れていく練習をしました。

3年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が1・2時間目にプールに入りました。日差しは強く暖かでしたが、少し風が吹いていていたので、プールから上がると寒そうにしていました。今日は、1回目なので、水慣れやふし浮きなど、とにかく「浮く」ことの練習をしました。水慣れでは、水のかけあいをして、キャーキャーと声を上げて楽しんでいました。

今日から水泳学習始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からプール開きで、水泳学習が始まりました。今日は気温が7月中旬ごろの気温ということで、プール日和でした。一番初めに入るのは、プール掃除をしてくれた6年生です。シャワーを浴びると、お約束のように「キャー、キャー」と声をあげ、水慣れで水を体にかけたり、バタ足をしたりと水しぶきが上がるたびに楽しそうな声が上がりました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、国語や算数、今週にある「四小フェスティバル」に向けた準備をしていました。国語は「一つの花」の学習で、子どもたちは教材文にぐっと入り込んで読み深めていました。算数は割り算でシェーマ図を書いて立式していました。「四小フェスティバル」の準備は、大体できていて、最終調整をしているようでした。

3年 出前授業 習字の先生が来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の先生が来られて3年生に習字の書き方を教えてくれました。今回が2回目となります。今日は「土」の字の練習をしました。担任の先生や学年の先生、学生ボランティアの方と先生がたくさんサポートに入り、筆の持ち方や筆運びを教えました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語の学習をしていました。教科書の「くちばし」をみんなで音読していました。隣のクラスでは、ひらがな学習の言葉集めをしていて、黒板いっぱいに言葉を見つけていました。全部発表した後、みんなで言葉に合わせて手拍子をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。野崎青少年教育センターの職員の方から子どもたちへ相談がありました。どんな相談かというと、「貸し出している道具が壊れたり、元に戻してくれなかったりして、困っている」という相談でした。どうすればよいか、2年生のみんなで考えて、職員の方をハッピーにしようというめあてに向かって子どもたちは真剣に考えました。「ポスターを貼ったらいい」や「道具の使いかたを教えたらいい」、「近くの公園で遊んでいる子が注意したらいい」、「カメラを設置したらいい」など、困っている職員の方が笑顔になるようにと一生懸命考えていました。みんなの考えをホワイトボードに書いて、共有したときには、みんながどんな考えなのかを興味を持って聞いていました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がアサガオの観察をしていました。雨の日が続いてので、アサガオがすくすくと成長し、ツルが支柱のてっぺんまで届いています。葉も大きく、小さなつぼみが出来かけているようです。葉の形やツルの巻き方などに注目して観察をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は歯科検診があったので、時間割の変更があったようで、外国語活動にAETの先生が一緒に授業をしてくれました。天気の単語が覚えれる歌を歌っていると、雨が激しく降ってきました。「It's raining.」という状態でした。隣のクラスでは理科でモーターカーを作っていました。出来上がるのが楽しみですね。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、理科で「植物の育ち」の学習をしていました。根や茎という名称と役割について学習しました。隣のクラスでは、算数「長さ」の学習で、子どもたちの苦手とする単位換算のところでした。先生に「簡単にできる裏技」を教えてもらい、自信たっぷりに元気よく手を挙げていました。もう一クラスでは、それぞれの課題を自分のペースで行っていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。子どもたちが遊んでいる絵を見て、どんなことを話しているかを考えました。そして、みんなが楽しく遊ぶためにはどうしたらよいか考えました。隣のクラスでは、音楽で、「うみ」を歌ったり、「校歌」を歌ったりしました。口を大きく開けて歌いましょうといいますが、横に大きくではなく、縦に大きく開けるとよいというアドバイスをもらっていました。
本日:count up91  | 昨日:114
今年度:9335
総数:324417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 クラブ写真(予備)