〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

3年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムのあとは、芝生の広場で思いっきり遊びました。

3年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の方には朝早くよりお弁当作りをしていただき、ありがとうございました。

3年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間と一緒に食べるお弁当の味は最高でした!

3年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムです。

3年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は太陽の塔の中に入ります。近づくととても大きくて迫力がありました。

塔の中には、4番目の太陽の顔がありました。

そして、140段以上ある階段を上っていくと生命の誕生から人類の誕生まで生命がつながっていくことがわかりました。

3年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クジャクが羽を広げてくれたので、一緒に記念撮影しました!

3年生 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニフレルの最後の部屋では、水辺の生き物の姿を見ることができました。

友だちと一緒に見れることもうれしいです。

3年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水面近くにいる魚が水鉄砲のように口からしぶきを飛ばして、上の方にある餌を落として食べるのにびっくりしました。

生き物の方も子どもたちのことを観察しているのかもしれません。

3年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニフレルでは珍しい生き物を間近に見ることがことができて、子どもたちもびっくりしたり、いろいろな発見があったと思います。

3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスで吹田に向かう時には、雨が強く降り心配していましたが、万博公園に着くと雨も上がり、新緑の木々がきれいでした。

いよいよ子どもたちが楽しみにしていたニフレルに入ります。

3年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)、今日は3年生の校外学習で万博記念公園へ行きました。

3年生の子どもたちは先週からとても楽しみにしていました。

今朝は出発の会で実行委員のお友だちが校外学習のときの注意など、しっかりと挨拶をしてくれました。


2年生が1年生を学校案内しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)、今日は2年生が1年生の子どもたちをグループで分かれて、職員室や図書室など学校内のいろいろな場所につれていって案内してくれました。

2年生は何週間も前から説明の仕方や順路など、グループで相談して準備してきました。そのかいあって、今日はとても上手に1年生に説明することができました。

2年生も1年生の時に今の3年生から案内をしてもらっているので、それを引き継いで三箇小の伝統になっています。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語の学習で、自分の好きなことなど相手に自分のことを知ってもらう英会話の学習をしました。今日から谷川中学校のAET(英語指導助手)の先生にも入ってもらって、英語担当の先生と共に子どもたちの学習を進めてくれています。ペアで活動したり、先生のお手本を見ながら書いたり、カナダ生まれのAETの先生の発音を聴いたり、子どもたちはやる気満々で学習に取り組んでいました。

図工では社会科の日本の歴史で学習している「勾玉」(まがたま)作りに挑戦しています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の学習の様子です。「失われた歌」という曲を習って、楽器演奏しています。最後にはみんなで「ビリーブ」という歌を歌いました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「わり算の筆算」の学習をしています。今日は「AはBの何倍」という時のもとになる数を問題文から探して、わり算で答えを求めていました。

子どもたちが「わからない」と言えることも大事で、先生も丁寧に説明していました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は月曜日に校外学習に行くので、学年集会を開いて、しおりをもとに行程や持ち物などを確認しました。今回は実行委員のお友だちがあいさつをしたり、グループ行動をしたりして、万博公園をたくさん歩く予定です。今年度最初の校外学習で、子どもたちはとても楽しみにしています。

図工では、カラフルなお面のような絵を描いています。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が漢字学習をしています。漢字の読み方を元気に発表したり、先生のお手本の字を見て、丁寧に書いています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がひらがなの学習をしています。

「ながいよこ まっすぐおりて にゃんこのめ しゅっ」

これは何の字でしょう。こたえは「す」です。言葉にあわせて、ひらがなの書き順に気をつけて書いています。

音楽の時間は、とても楽しい時間です。お友だちと音楽にあわせて、手遊びをしています。

図工ではクレパスを使って、「クラッカー」の弾ける様子を描きました。

あいさつ運動

画像1 画像1
5月12日(金)、今日は、あいさつ運動の最終日でした。児童会の子どもたちも元気に声を出していました。黄帽をしっかりとかぶって、登校してくる子どもたちも大きな声であいさつを返していました。

これからも元気なあいさつの声の響く三箇小学校にしていきましょう!

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育でマット運動をしています。最後に各班ごとにブリッジを見せ合いました。先生から班の番号を呼ばれると、みんなで「はい!」と返事をして、そろってブリッジを始めます。みんなからも大きな拍手が起こりました。

理科では燃焼の学習の最後に理科担当の先生から、ロケットの燃焼についてお話がありました。

音楽では先生のお手本の譜面を五線譜のノートに丁寧に写しています。
本日:count up111  | 昨日:41
今年度:10217
総数:442736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/25 創立記念日 42周年
6/26 委員会(6年生写真撮影)
6/27 6年生校外学習予備日
三スタ
現金徴収日