〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図書の時間と学級指導の様子です。

明日はいよいよ校外学習で奈良公園に行きます。

みんなで力を合わせて準備をしてきた校外学習が大成功するように祈っています!

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科と図工を担任の先生が入れ替わって授業をしています。中学校のように教科の専門の先生が指導するやり方を取り入れています。

家庭科では裁縫の授業で玉留めの仕方を習い、図工では綿棒の形を組み合わせて、いろいろな立体を作っています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科でハンディファン(手持ち扇風機)作る実験セットの部品の準備をしています。部品をなくさないように、一つ一つに名前を書いたり、電線を決められた長さに切ったりしています。

理科の動画で、校庭の土で作った山と砂場の砂で作った山にじょうろで水をかけて、水のしみこみ具合が違うのを見て、理由を考えたクラスもありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の学習の様子です。算数の時には学年を4分割して、もう1クラスを3階の「すくすく」教室で算数担当の先生が教えています。

今日は「長さ」の学習で身近なものの長さを測りました。子どもたちが持っているのは短いものさしだけなので、教室のたての長さや水筒の周りの長さなど、どうやって測ればいいか知恵をしぼって考えていました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は人権学習の授業で「じぶんらしさ」について考えました。

「くれよんのくろくん」の絵本の読み聞かせを聞いて、だれにもその人しかできない役割があり、みんながいたから最後に「きれいな花火」ができたことに気付きました。

そして「じぶんらしさ」は自分の得意なことだけでなく、苦手なところも含めて「じぶんらしさ」であり、互いに認め合い、助け合っていくことが大事であることがわかりました。

生活科では育てているミニトマトに緑のかわいい実がつき始めました。じっくり観察してカードに気付いたことを記入しています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(月)、今日は梅雨の合間でとてもいいお天気になりました。休み時間外に出ると気温が上がってきているのがわかりました。

1年生は算数で「ぜんぶでいくつ」のたし算の学習をしています。今日は文章問題の式を考えて、答えには単位がつくことに気付きました。

4年生 校外学習14

画像1 画像1
今日の校外学習は3か所でいろいろ学ぶことができて本当に良かったです。真心のお弁当も朝早くからご用意いただき、本当にありがとうございました!「今日はお弁当を私がつくったよ」とがんばったお友だちもいました。集団行動で、グループで協力して時間を守ることができたことも本当によかったです。

学校に到着して、解散式では代表のお友だちが校外学習の振り返りをしてくれました。4年生の子どもたちの元気よさと成長を感じる校外学習になりました。

4年生 校外学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の最後のコーナーでは、リチウム電池など充電式の電池やそれを使った電気製品をごみとして出してしまうと、ごみピットの中で火災が発生し、大変なことになってしまうお話がありました。子どもたちもよく聞いていました。

帰りはごみ処理場の職員の皆さまが窓から見送ってくれました。

4年生 校外学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみが集められるごみピットの中に巨大なクレーンが降りてきて、とてもたくさんのごみをつかんで、ピットの上の方からごみをパッと離す様子を見ることができました。大量のごみが滝のように落ちる様子は圧巻でした。そうやってごみをかくはんすることで、その後の焼却がしやすくなるとのことです。

焼却炉で燃える様子を映像と音で体験するコーナーもあり、子どもたちに大人気でした。

アルミニュウム缶を燃えるゴミで一緒に出してしまうと、焼却の時に溶けてしまって、焼却炉の下の方に流れていって、そこで今度は固まってしまうそうです。それがたまってくると大きな金属のかたまりになって、焼却炉の動きをストップさせてしまうことになるので、気をつけてほしいとのお話もありました。

4年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは社会科の学習として、東大阪市にあるごみ処理場を見学しました。

大東市で収集されたごみも、この処理場に集められて焼却されています。

4年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の目的地、京都水族館では山間地の清流に生息するオオサンショウウオや日本の近海の魚、アザラシやペンギン、クラゲなどを間近に見ることができました。

昼食時にはイルカの調教の様子なども見ながら、美味しいお弁当をみんなで食べました。

みんなとても元気で、とてもうれしそうでした!

4年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅小路蒸気機関車庫をバックに、ハイポーズ!

4年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汽車は梅小路公園の横を走ったので、公園の人に手を振ったり、きれいなアジサイの花がたくさん咲いている所では、アジサイにちなんで三箇小学校の校歌の合唱が始まったり、みんなうれしそうでした。

機関庫のところに戻ってきた時には、汽車から降りてきた子どもたちを運転していただいた機関手さんが見送ってくださいました。

4年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ蒸気機関車が出発します。

4年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本物の蒸気機関車に乗る体験をします。みんなワクワクドキドキして気分も大いに盛り上がりました。

4年生 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回目の集合時間が迫ってきました。SL機関車が勢ぞろいする機関庫の近くに集合です。

4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車の車輪と綱引きをしたり、運転台に座って運転手になった気持ちになったりすることができます。

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの楽しい様子が伝わってきました。

記念のスタンプコーナーも大人気でした。

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都鉄道博物館に到着しました。ここからはグループで見学します。時計係の子もいて、集合時間に間に合うように気をつけました。

見たことのある電車の車両や昔の汽車など、とても広い敷地で子どもたちが体験できるように様々な工夫がされていました。

4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)、今日は4年生の子どもたちがとても楽しみにしていた校外学習です。

代表の子どもたちの司会で出発式を行いました。

そしてバスに乗って、いよいよ京都鉄道博物館めざして出発です。
本日:count up54  | 昨日:35
今年度:9192
総数:441711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 6年生校外学習
三スタ
6/21 4時間授業、13:30下校
6/22 プール開き(〜7/19まで水泳学習)
6/23 クラス写真撮影
6/25 創立記念日 42周年