ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。野崎青少年教育センターの職員の方から子どもたちへ相談がありました。どんな相談かというと、「貸し出している道具が壊れたり、元に戻してくれなかったりして、困っている」という相談でした。どうすればよいか、2年生のみんなで考えて、職員の方をハッピーにしようというめあてに向かって子どもたちは真剣に考えました。「ポスターを貼ったらいい」や「道具の使いかたを教えたらいい」、「近くの公園で遊んでいる子が注意したらいい」、「カメラを設置したらいい」など、困っている職員の方が笑顔になるようにと一生懸命考えていました。みんなの考えをホワイトボードに書いて、共有したときには、みんながどんな考えなのかを興味を持って聞いていました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がアサガオの観察をしていました。雨の日が続いてので、アサガオがすくすくと成長し、ツルが支柱のてっぺんまで届いています。葉も大きく、小さなつぼみが出来かけているようです。葉の形やツルの巻き方などに注目して観察をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は歯科検診があったので、時間割の変更があったようで、外国語活動にAETの先生が一緒に授業をしてくれました。天気の単語が覚えれる歌を歌っていると、雨が激しく降ってきました。「It's raining.」という状態でした。隣のクラスでは理科でモーターカーを作っていました。出来上がるのが楽しみですね。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、理科で「植物の育ち」の学習をしていました。根や茎という名称と役割について学習しました。隣のクラスでは、算数「長さ」の学習で、子どもたちの苦手とする単位換算のところでした。先生に「簡単にできる裏技」を教えてもらい、自信たっぷりに元気よく手を挙げていました。もう一クラスでは、それぞれの課題を自分のペースで行っていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。子どもたちが遊んでいる絵を見て、どんなことを話しているかを考えました。そして、みんなが楽しく遊ぶためにはどうしたらよいか考えました。隣のクラスでは、音楽で、「うみ」を歌ったり、「校歌」を歌ったりしました。口を大きく開けて歌いましょうといいますが、横に大きくではなく、縦に大きく開けるとよいというアドバイスをもらっていました。

2年遠足「キッズプラザ大阪」

 キッズプラザ大阪に行ってきました。
たくさんの遊具や展示を楽しそうに回っていました。
グループでの活動でしたが、はぐれてしまう子も少なく、上手にグループ活動ができました。

 扇町公園でお弁当を食べ、ここでも走り回って遊んでいました。

 ちょうど、帰る時間に雨に降られてしまいましたが、子どもたちからは「楽しかった」の声がたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、6年生が各クラス順番に調理実習をしています。今日は2組が調理実習をしていました。メニューは野菜炒めとゆで卵です。美味しくできるといいですね。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。「ラ」と「シ」の音のを使った曲です。タンキングに気を付けて練習していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業を観察しました。「一つの花」の学習をしていて、今日のめあては「登場人物の人柄について説明することができる」でした。「人柄ってわかる?」という先生からの質問に「性格」や「特徴」などと子どもたちは返していました。登場人物の人柄がわかるところに線を入れ、そこからどんな人柄なのかをペアで出し合ったり、クラス全員で出し合ったりしました。登場人物の「ゆみこ」の人柄として「くいしんぼうでわがまま」という意見が出ましたが、「戦時中で、配給で食べ物が少ない中、お腹をずっと空かしていただけだと思う」や「小さい子なので、仕方がないと思う」など、文に書いていることから想像して発言していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業を観察しました。国語「文の組み立て」の学習で、今日のめあては「主語と述語と修飾語の関係について理解できる」でした。まず、主語と述語、修飾語という用語の思い出しから初め、教科書にある例文の主語と述語がどれなのかを記入しました。主語と述語は2年生から毎年学習してきていますが、6年生では、重文や複文になっている文の構造を学習します。今までは、文に主語と述語が1つずつでしたが、6年生では2つある文から主語と述語を探すので、苦戦していました。教科書と並行してプリントで主語と述語についての復習して理解を進めました。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のプール掃除の後、先生全員でプール掃除をしました。小雨と思っていたら、思いのほか降ってきました。来週からの水泳学習が楽しみですね。

6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からのプール開きに向けて、6年生がプールを掃除してくれました。昨年度から1年間の汚れを取り除き、全校児童が気持ちよく水泳ができるように働いてくれました。6年生ありがとう。残りは先生全員で掃除をしました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、国語の学習をしていました。ひらがな「ゆ」の学習で、粘土で「ゆ」の字を作ったり、プリントに「ゆ」の字の練習をしたりしていました。

6年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「野菜炒めとゆで卵」の調理をしていました。6年生では初めての調理実習です。自分達で作ったエプロンを付けて、各班が協力して調理していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間の様子です。「いつもの」ルーティーンの活動として、手拍子でのリズム打ちをしていました。今までは、食べ物をリズム打ちしていましたが、今日は乗り物のリズム打ちです。リコーダーは3年生から吹き始めましたが、大分慣れてきたようです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、理科と算数の学習をしていました。理科は植物の育ちで「子葉」という言葉の説明を先生がしていました。算数は問題を解いて先生のクラスに持って行っているクラスと一緒に問題を解いているクラスがありました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語と生活の学習をしていました。国語では「や」の字の学習で「や」のつく言葉集めをしていました。隣のクラスでは、国語の教科書の「くちばし」の本読みをしていました。生活科では、これからアサガオの観察をするようで、その準備をしていました。

6月 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の児童集会を放送で行いました。まず児童会から今月の目標の発表がありました。次に美化環境委員会から、身の回りの整理整頓の話やちょっとして心配りでみんなの教室を美しく保つことができるという話を伝えました。最後に、保健委員会から、手洗い石鹸の補充や救急セットの補充などの活動内容の報告がされました。どの子も事前に練習をしてきていて、上手に話せていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、大東市教育委員会からICTの活用についての授業観察に来られました。代表として、5年生の社会科の授業を見てもらいました。5年生の子どもたちはタブレットPCをよく使っていて、検索をしたり、振り返りを入力したりと普段使いしています。振り返りなど自分の考えたことを入力できることは、素晴らしいとおほめ頂きました。

2年生 中国ごま名人さんが来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「地域にいる名人さんに出会おう」という取組みを生活科でしています。今日は、野崎青少年教育センターの職員の方に来てもらい、中国ごまの回し方を教えてもらいました。初めに中国ごまの披露をしてもらい、子どもたちは「おおっ!」と驚きの声をあげたり、拍手をしたりしていました。次に自分達で中国ごまを回すことに挑戦しました。すぐにコツをつかむ子もいれば、先生に教えてもらったり、友だちに教えてもらったりしながら挑戦しました。
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 プール開き・クラブ写真・宿題ヘルプ道場(26まで)
6/21 家読週間(30まで)
6/22 四条フェスティバル(1h〜4h)