〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は音楽でホルスト作曲「惑星」組曲の「木星」という曲を鑑賞しました。ただ聴くだけではなく、その音楽の特徴を聞き取り、文章に表現します。

理科ではヒトの体のしくみについて学習しています。今日は「消化」や「呼吸」の働きについて復習しました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の学習の様子です。体育館ではプロジェクトアドベンチャーの活動で、グループで力を合わせて、ジャングルから川を渡って向こう岸に脱出するミッションに挑戦しました。グループの人数から1を引いた枚数の四角い布をもらって、それを川の島に見立てて渡っていきます。川にお落ちてしまわないように知恵を出し合って渡ります。

運動場では鉄棒の逆上がりに挑戦しています。みんなができるようになるように、みんなで応援しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動の時間に英語の音声を聞いて、教科書の問題を解いていました。

図工では円形の黒画用紙に模様を描いたステンドグラスを作っています。窓ガラスに展示をしたら、とてもきれいで子どもたちも喜んでいました。

図書の時間には学校図書館司書の先生から絵本の読み聞かせをしてもらいました。みんなよく聞いていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「わり算」の学習をしています。鉛筆の長さが18cmでクリップの長さが3cmのとき、鉛筆の長さはクリップの長さの何倍になるかの問題でした。

高学年の学習にもつながる難しい問題ですが、3年生の子どもたちは自分の考えもみんなに伝えながら問題に取り組んでいました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数の学習で、3けたの数を数直線で表す場合の1めもりの表す数について、子どもたちが考えていました。

体育では1,2組合同で、ボールの投げ方の練習をしました。みんな楽しそうに投げています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(木)、曇り時々雨のお天気です。休み時間の時は外で遊ぶことができました。

1年生は算数の「たし算」の学習で、水槽の金魚の数を例に「あわせていくつ」の学習をしました。

国語では、「おばさん」⇒「おば(あ)さん」、「おじさん」⇒「おじ(い)さん」の、「あ」と「い」のひらがなの使い方について習いました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図書の時間に読み聞かせで、命の誕生についての絵本を読んでもらっています。

社会科では奈良・飛鳥時代について学びます。来週には校外学習で奈良公園や東大寺を訪ねるのでとても楽しみにしています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語で「言葉の意味が分かること」という説明文について学んでいます。今日は文章の構成について考えました。

調べたことを報告書にまとめる、まとめ方についての動画を見て学んでいたクラスもありました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽で三箇小学校の校歌を歌っています。とても伸び伸びとした声で歌えました。

社会科では大阪府の地形について学んでいます。

算数では「角」の学習で、2種類の三角定規の角度の覚え方を復習していました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科の学習で植物の発芽の仕方の動画を見ています。2種類の植物の発芽の似ている所と異なるところを見つけています。

音楽では「ゆかいな木琴」という曲を聴いてから、みんなで歌いました。とてもたのしいリズムの曲です。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数の時間に、3けたの数について学んでいます。練習問題をみんなで解いています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(水)、今日は一日曇り模様のお天気でした。

1年生は6月にちなんで図工で貼り絵でアジサイの花を作っています。花の周りを貼ってから、花の中を埋めていきます。

算数では「〇と△で□になる」という数の合成を先生に聞いてもらいながら、クラスのみんなにも聞いてもらっています。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から6年生がプール清掃をしました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちはとてもよく頑張ってくれて、とてもきれいになりました。みんなのために頑張った6年生は掃除を終えて、とても清々しい表情でした。


6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は音楽で「箱根八里」という曲の男声合唱を鑑賞しました。とても迫力のある合唱で、聞き終わったあとで気づいたことを書きます。

理科ではヒトの体のしくみについて学んでいます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語で「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマに調査したことをもとに報告書を書く学習をはじめました。

社会科では稲作について学習しますが、子どもたちも稲の種もみから育ててみることにしました。班ごとにシャーレに入れた種もみを水に浸しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「角」の学習をしています。今日は練習問題に挑戦しています。合格できたら、友だちにアドバイスしたり、最後は今日の学習の振り返りを書いています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聞いてください。」

3年生が社会科の授業で自分の考えを発表するときに、みんなに声をかけています。みんなも発表する人の方を向いて、うなずいたり感嘆の声を出したり反応しています。みんなが聞いていてくれていると思うと安心して発表できます。

算数では、かけ算の練習問題で単位のつけ方など確認しています。

体育ではマット運動で前転と後転に挑戦しました。後転は最後、さっと起き上がってポーズを決めるのがとても難しかったです。



2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で、百の位までの3けたの数について学習しています。

数字を漢数字に直して書く学習をしていましたが、前に出て黒板で書く課題を先生が出したところ、みんなとてもやりたがって進んで手を挙げていました。

3けたの位の数に注目して、数の大小を考える学習もしました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)、今日はくもりのお天気でしたが、休み時間も外で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

1年生は生活科で育てている朝顔の様子をタブレットパソコンで撮影して、教室で画像を見ながら観察カードを書いています。よく見て絵も描いています。

算数では「たし算」の学習で、ふえるといくつになるか考えています。ノートに式の書き方も習いました。

児童引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました

今日は日曜参観に引き続き、児童引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。雨天のため体育館でお待たせして、地区ごとに順番に教室へお迎えに行っていただき、混乱することなく下校していただくことができました。ご協力いただきましたことに、心より感謝申し上げます。

今後も児童が学校にいる時に、震度5弱以上の揺れの大きな地震があった場合や気象「特別警報」が発令された場合、また「安全を脅かす事象・事件」が発生した場合に「児童引き渡し」を行います。ミマモルメの緊急メールにてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
本日:count up14  | 昨日:64
今年度:9117
総数:441636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 4年生校外学習
プール清掃予備日
心臓検診2次予備日
放課後さんすう
6/20 6年生校外学習
三スタ
6/21 4時間授業、13:30下校