自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

人権クラブ

人権クラブの太鼓の練習が連日続いています。7月8日(土)に熱中フォーラムのオープニングに北条太鼓を披露するためです。
画像1 画像1

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業です。熱中症について勉強していました。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走高跳です。遠くからなのでぼやけた写真ですみません。

2年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぞうきんを縫っていました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字のレタリングについて勉強しています。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪と氷の中でクラス人々の生活について調べていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び合いの時間になっていました。教室に入ったとたん、あたたかい雰囲気に包まれました。自然に教えたり、教えてもらったりしていました。すばらしい。連立方程式です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降りそうで降ってない天気です。おはようございます。

学校文書はデータと紙両方で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校通信や学校からのお知らせの髪をデータで送ることが多くなってきました。紙の消費や印刷の手間、配付時間、あるいはデータだとどこでも気が向いたときに読めるなどの利点があるかと思います。ただし、全員がデータで見られることでもありませんので、職員室の後ろに印刷したものを数部おいてあります。紙が必要という方はこちらを利用してもらうことになっています。

あったか光線コーナー

今朝、あいさつ運動で校長が校門にいると「先生、読みました、学校通信。林間のことがいっぱい書いてあってうれしかったです。」と話しかけてくれる生徒がいました。校長「ありがとう。特に、今でも泣きそうになるんだけど、ジップラインで励まし合ったところ、うれしかった。」生徒「そうです。一グループに一人は怖がっている人がいたんですが、みんな声をかけてたんです。」と会話しました。改めてうれしいです。ありがとう。

6月13日 AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後のことです。夏のプールの授業もまもなく始まることもあり、毎年行っているAED講習会を行いました。基本的なことを復習し、このあと、体育館、教室で実際にAEDが必要になった場合の訓練を行いました。現場での訓練は一段と緊張感が増し、傷病者への対応に加えて、救急隊、保護者、実際のときにはおそらくいるであろう周りの生徒への対応等、多岐にわたって検証しました。

1年 スプラウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術家庭科の時間です。植物スプラウトを育てることが課題になっています。今日は家庭科の授業があるので、家から持ってきました。どれも順調に育っているように見えました。それを観察して、データにして先生に送るという授業です。

2年 連立方程式をやっつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあてが連立方程式をやっつけようという授業でした。昨日、連立と出会い、今日はやっつけにかかります。それはそうとして、自然に教え合えているのが、とても、とてーもうれしいと感じさせる空間でした。疲れが吹っ飛びました。みんな、すばらしい。

昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も本好きが集まりました。毎日、お昼休みに借りに来ては翌日帰してまた借りるというすごい人がいます。本が好きなんですね。また、ある男子生徒は「先生。シャーロックホームズはいいですね。」と書架にあるそれらの本を指さしました。校長が「うわー、それなら先生と話が合いますよ。江戸川乱歩もめちゃくちゃおもしろいですよ。」と言うと、「江戸川乱歩はお母さんがよく図書館で借りて来ていたので、知ってますよ。」とのことです。私もよく知っている本の話ができてとてもうれしかったです。何十年も前に出た本が今でも読まれている、それだけ内容があるということなんでしょうね。

3年 女子保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教室で保健の授業です。環境問題について学習していました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生が、数えられる名詞の前には「a」や「an」という帽子みたいなものがつきます。では、辞書で引いてごらん。」と言うと、サッと辞書を開き始めました。引くたびにスピードが上がってきます。すばらしい。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方程式の問題に出会っているようです。算数ではなく、いよいよ数学という感じですね。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では分かりませんが、倒立前転、かなりうまいです。倒立をして、一瞬止まり、ゆっくりと肩を前に出して美しく回ります。かなりうまいと思いました。すばらしい。

学校通信ありがとう6月13日号配信します。

学校通信ありがとう6月13日号 2年林間報告記 を配信します。右横の欄からクリックしてご覧になってください。

あったか光線コーナー

・今朝の校門でのあいさつ運動での話です。図書委員の生徒があいさつ運動に参加していました。そこへ、忘れ物をした生徒があわてて、校門を出ようとしていました。すかさず、「気をつけていけよ。」と図書委員の人が声をかけました。朝からあったかい気持ちになりました。ありがとう。
・5限、授業を見学しました。複数のクラスで問題を演習をしている姿を見ました。分からないとヘルプを求める生徒に何人もが「ここを○○したら、いいねん。」と助言していました。教えてもらっている人の顔も教えている人の顔も柔らかいとても良い表情でした。ありがとう。
・校長、少し落ち込んでいることがありました。それは学校だよりをデータ配付のみにしたことで、生徒のチームズで既読になる生徒が「5」とか「9」とかだったからです。3週間前の者でも52でした。教頭先生にそんな愚痴を言っていると、「保護者の方は8割方見てもらってますよ。」と学びポケットから確認すると、既読のマークの多いこと。がんばります。保護者の皆様、ありがとうございます。
本日:count up1  | 昨日:30
今年度:10368
総数:416901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 班長会 学び舎
6/15 生徒議会
6/19 北中トライ 午後カット