〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から6年生がプール清掃をしました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちはとてもよく頑張ってくれて、とてもきれいになりました。みんなのために頑張った6年生は掃除を終えて、とても清々しい表情でした。


6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は音楽で「箱根八里」という曲の男声合唱を鑑賞しました。とても迫力のある合唱で、聞き終わったあとで気づいたことを書きます。

理科ではヒトの体のしくみについて学んでいます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語で「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマに調査したことをもとに報告書を書く学習をはじめました。

社会科では稲作について学習しますが、子どもたちも稲の種もみから育ててみることにしました。班ごとにシャーレに入れた種もみを水に浸しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「角」の学習をしています。今日は練習問題に挑戦しています。合格できたら、友だちにアドバイスしたり、最後は今日の学習の振り返りを書いています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聞いてください。」

3年生が社会科の授業で自分の考えを発表するときに、みんなに声をかけています。みんなも発表する人の方を向いて、うなずいたり感嘆の声を出したり反応しています。みんなが聞いていてくれていると思うと安心して発表できます。

算数では、かけ算の練習問題で単位のつけ方など確認しています。

体育ではマット運動で前転と後転に挑戦しました。後転は最後、さっと起き上がってポーズを決めるのがとても難しかったです。



2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で、百の位までの3けたの数について学習しています。

数字を漢数字に直して書く学習をしていましたが、前に出て黒板で書く課題を先生が出したところ、みんなとてもやりたがって進んで手を挙げていました。

3けたの位の数に注目して、数の大小を考える学習もしました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)、今日はくもりのお天気でしたが、休み時間も外で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

1年生は生活科で育てている朝顔の様子をタブレットパソコンで撮影して、教室で画像を見ながら観察カードを書いています。よく見て絵も描いています。

算数では「たし算」の学習で、ふえるといくつになるか考えています。ノートに式の書き方も習いました。

児童引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました

今日は日曜参観に引き続き、児童引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。雨天のため体育館でお待たせして、地区ごとに順番に教室へお迎えに行っていただき、混乱することなく下校していただくことができました。ご協力いただきましたことに、心より感謝申し上げます。

今後も児童が学校にいる時に、震度5弱以上の揺れの大きな地震があった場合や気象「特別警報」が発令された場合、また「安全を脅かす事象・事件」が発生した場合に「児童引き渡し」を行います。ミマモルメの緊急メールにてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

日曜参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語で創作した友だちの短歌の作品を鑑賞し合いました。

自分にはない友だちの作品の魅力に気付いたり、同じ思いで共感したり、たくさんのことに気付くことができました。


日曜参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科の学習で裁縫の玉どめに挑戦しました。タブレットの動画を見ながらやってみました。道徳の学習では自分の考えの立場を決めてから学習を進めました。

日曜参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工でステングラス作りをしています。模様をカッターで切り抜くのは難しいので、お家の人にも見守ってもらったり、少し手伝ってもらったりしました。

日曜参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工の学習で、牛乳パックを使って、三角の枠を作り、組み合わせて何か作ります。どんなものができるか楽しみです。

日曜参観 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で説明文の「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

本読みをしたり、どんなちえがあるのか考えたりしました。

日曜参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(日)、今日は日曜参観を行いました。お忙しいところ、多くの保護者の皆さまにお越しいただき、本当にありがとうございました。

1年生は算数の授業で「たし算」の学習をしました。

みんなはりきって学習に取り組んでいました。

雨の詩、虹の詩2

「雨は悪いものではない」

雨がふるとがっかりする 

外で遊べなくなるから

けど、雨のあとは

にじがぴかぴか光っているよ

けど、雨は悪いものではない

はたけも元気になるよ

あ、今にじが光った


画像1 画像1

雨の詩、虹の詩1

図書室前の掲示板に、子どもたちが書いた詩が紹介されています。
6月にちなんで、雨の詩や虹の詩です。

「いろんなおとのあめ」

はっぱにあたって ぴとん  ドアにあたって ぱちん

かさにあたって ぱらん  ほっぺにあたって ぽろん

てのひらのなかに ぽとん  こいぬのあたまに ぴこん

こねこのしっぽに しゅるん  かえるのせなかに ぴたん

すみれのはなに しとん  くるまのやねに とてん

あめ あめ あめ あめ いろんなおとのあめ
 
画像1 画像1

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語の時間にクラスの友だち同士で英語のトークを行う場面があります。AETのレイチェル先生も子どもたちの間に入って、一緒にトークをしてくれます。

算数では「分数のかけ算」の学習をしています。少人数でクラスを2分割して学習します。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で、三角形の3つの角の大きさには、どんなきまりがあるか調べています。

デジタル教科書を使って調べたり、三角定規に分度器を当てたりして調べています。

途中、歯科検診もあったので、一人で問題に取り組む時間もありました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は漢字学習ノートの課題を仕上げたあと、「三箇フェス」の新聞づくりをしています。

理科では雨の水が地面にどのように流れていくかの学習をしています。雨降りになった日に傘をさして運動場に観察に行く予定です。

図書の時間に読みたい本が決まらないときは、「本のくじ」の箱があって、そこのおみくじを引くと「おすすめの本」を紹介してくれることになっています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で子どもたちが問題の考え方の説明をしています。

図工では、すてきなお城を作るようですが、絵の具でいろいろな形の石垣のような絵を描いて、牛乳パックも使って作るようです。
本日:count up62  | 昨日:111
今年度:8823
総数:441342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 歯科検診
プール清掃
6/16 4年生校外学習
プール清掃予備日
心臓検診2次予備日
放課後さんすう