〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夕方4時より、体育館で救命救急法講習会を行いました。

多くの保護者の皆さまにもご参加いただき、教職員と一緒に救命救急法の「心肺蘇生法」について、実際に体験しながら学びました。

全員で「胸骨圧迫」のやり方と「AED」の使い方を練習し、実際に傷病者が発生したことを想定して訓練しました。

本当にそういう場面に遭遇した場合は、とても慌てるかもしれませんが、必ず周囲に助けを求めて、真っ先に胸骨圧迫の心肺蘇生法を絶え間なく行うことが、命を救うことになることを学びました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で「分数のかけ算」の学習をしています。今日は、真分数×帯分数の計算の仕方を考えました。少人数指導で1つの学級が2つの教室に分かれて学習しています。

外国語の学習では、いつも活発に次々と活動しています。子どもたちは変化に富んだ学習が好きだと思います。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育の時間に鉄棒練習をしています。仲間と協力して、みんなで、できるまで互いに応援します。

外国語の時間には英語で、相手の好きな色やスポーツなどを質問しています。ペアでのトークは必ず行います。

理科の時間にはプレテストをして、単元で学習したことを復習しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工でステンドグラスを作っています。円形の黒い画用紙に模様を描いたところをカッターで切り抜いて、そこに色セロハンを貼って作るようです。

図書の時間には、全児童に「読書ノート」が配付されたので、早速読んだ本のミニ感想を書きこんでいます。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「わり算」について学習しています。

「20cmのリボンを4cmずつ切ると、4cmのリボンは何本できるでしょうか。」

「20cmのリボンを同じ長さに4本に分けると、1本分は何cmになるでしょうか。」

この2つの問題の違いを図を使って考えました。むずかしい問題ですが、みんなよく考えていました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「100より大きい数」の学習をはじめました。245の2は百の位の数字で、200をあらわすことを学びました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木)、今日は午前中はくもりのお天気でしたが、涼しい気候のせいか20分休みには、多くの子どもたちが運動場に出て思いっきり遊んでいました。

1年生は算数で「○と△で□になる」(いくつといくつでいくつになる)と指で数を表しながら、10までの数の合成・分解を学習していました。

図工では、トイレットペーパーの芯を使って作った「しずくちゃん」に糸を通す説明を先生から聞いています。きっと雨降りのような教室飾りになるのではと思いました。

三箇フェス13

画像1 画像1
最後は児童会の副会長さんの挨拶で終了しました。

子どもたちが自主的に工夫して、仲間と共に取り組んだ「三箇フェス」は、子どもたちの笑顔が学校いっぱいに広がって、大成功したと思います。

また、高学年のお友だちが低学年のお友だちに優しく接し、サポートする姿もたくさん見られました。

きっと子どもたちにとって、すばらしい思い出になったと思います!

三箇フェス12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチックは6年生が上手にサポートしてくれていました。

ペーパーキャッチは、上のギャラリーから降ってくるくる回る紙を、割りばしや折り紙の三角錐でどれだけキャッチできるか、2チームで競い合います。キャッチするのは、とても難しかったです。

どのお店も大人気で、何度もさせてもらっています。6年生もみんなで力を合わせて、お客さんの子どもたちを大いに楽しませてくれました。

三箇フェス11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で4つのお店を出しました。みんなワクワクしながら体育館に向かっています。

ジェットコースターは推進役とブレーキ役の6年生が全力で何度も子どもたちを楽しませていました。事故がないように、とても上手に操作していました。

玉入れはチームで30秒間挑戦します。最高30個も入れたチームがありました。

三箇フェス10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「マリオのつり橋タワー」のお店です。2本の棒の間をボールが転がってくるのをうまくバケツの中に落とすことができれば合格です。

やり方がわからない子がいれば、5年生が優しくお手本を見せてくれていました。

三箇フェス9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「風船バレー」のお店です。低学年のお友だちもみんなでできて、大いに盛り上がりました!

三箇フェス8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「せっけんカーリング」のお店では、せっけんを滑らせて的に入れるゲームです。

3段階の難しさのコースがあって、3つ目のコースは超難関ですが、そこで高得点を取った子もいて、びっくりしました。

三箇フェス7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「ボーリング」のお店では、3球で全部のピンを倒すと、黒板に名前を書いてもらえます。

全部倒れて、思わずガッツポーズのお友だちもいました。


三箇フェス6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「ダーツ」のお店です。入口でダーツで当たった日本地図の地方のところへ行き、今度はその地方の都道府県に向かってダーツを放ちます。

それで何点か獲得できるゲームです。

4年生で習う都道府県の学習にもなりました。

三箇フェス5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「まとあて」のお店です。はじめに「まとあて」のルールを説明してくれました。

そのあと、くじ引きで何球投げられるかが決まります。

実際にやってみると、思ったよりもむずかしかったです。

三箇フェス4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「わなげ」のお店です。輪投げで、縦か横か斜めに3つ入ったら、ダンスチームの子どもたちが、スペシャルダンスを踊ってくれます。

三箇フェス3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「箱の中身当てゲーム」のお店です。

中身当ての後は、魚釣りもできます。

三箇フェス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、はじめての三箇フェスをとても楽しみにしていました。6年生が1年生を優しくエスコートして、いろいろなお店を回ってくれました。

前半と後半でお店の役割をする子どもたちと、いろいろなお店に遊びに行く子どもたちと交代で行います。

子どもたちの笑顔がはじけています。

三箇フェス1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)、今日は子どもたちが楽しみにしている「三箇フェス」の当日です。

はじめに児童会長の挨拶と楽しむためのルールを確認したあと、各お店の紹介をしました。

お店の魅力を上手に発表することができました。

そして6年生が1年生を迎えに行ってから、前半のスタートです。
本日:count up36  | 昨日:131
今年度:7551
総数:440070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 救命救急法講習会16:00〜体育館
6/9 歯科検診
放課後さんすう
PTA役員・実行委員会19:00〜
6/11 日曜参観・引き渡し訓練
6/12 休業日
引落日
6/13 歯科検診
プール清掃