〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工で「宇宙」をテーマに作品作りをしています。カラフルな色で惑星を塗ってその上から黒のクレバスで塗ります。

体育の体ほぐしの運動で、うつぶせに寝ている状態から手を使わずに、すぐに起き上がってみました。このあと跳び箱の練習をしました。

運動場ではリレーでバトンパスの練習をしました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「きつつきの商売」の音読練習をしています。大きな声で読むところと静かな感じで読むところなど、お話に合わせて工夫して読みます。

支援学級の担任の先生から「がくしゅう」教室のことについてお話しがありました。はじめに人によって物の見え方や音の聞こえ方が違うことについて体験しました。人はみんなそれぞれ「違っていいんだよ」ということに気づきました。

図書の時間は本の借り方や返し方も確認しています。


2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「ふきのとう」のお話の学習や「多」の漢字学習をしました。

来週は1年生に校舎内の案内をするので、説明の仕方を先生から教わったり、説明の順番を決めたりしました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)、1年生は国語で、ひらがなの「き」を習いました。「よこ二本、すべりだい、はねる、おさら」と言いながら練習しています。

運動場での体育は、いろいろな遊具で運動しました。安全な遊び方を教わります。

こいのぼりの物語

画像1 画像1
今、図書室前の掲示板に子どもたちが創作した「こいのぼりの物語」が掲示されています。読んでみると、とてもおもしろく、すてきなお話しばかりでした。

大きな鳥にあこがれるこいのぼりと、こいのぼりにあこがれる大きな鳥のお話や、ねこや鳥が中に入って重くなって倒れてぼろぼろになったこいのぼりをお母さんがマフラーにしてくれたお話しなど、子どもたちの想像力の素晴らしさに感動しました!

保護者の皆さまももし学校に来られる機会がありましたら、ぜひご覧になってください。


あいさつ運動

画像1 画像1
5月11日(木)、あいさつ運動4日目の朝を迎えました。

子どもたちのあいさつの声も大きくなり、にぎやかな1日の出発です。

児童会の子どもたちもはりきって取り組んでいます。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図工で小さめの画用紙に細かい線の模様をつないで描いています。

理科では学習のまとめ問題のプリント3枚に取り組みました。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で日本の国土の特徴について学んでいます。日本各地の月々の平均気温や雨量のグラフを見て考えました。また、地震などの自然災害も多いことを学びました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で、パソコンで自分の考えたことを言葉にして、先生のパソコンに送信しました。すると前の画面にそれぞれの書いたことが表れて、みんなで見ることができます。

国語の本読みを隣の人と交代でしています。

理科の時間にもパソコンで理科に関係する動画を見ることができます。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で使う虫眼鏡を一人1つ配ってもらって、使い方を教わりました。これから外に出て、何か観察してみるようです。

外国語活動では世界のいろいろな国のあいさつの言葉について学びました。フィンランドのあいさつの言葉は難しく、「テレビ」のようにも聞こえたようです。

道徳では「やさしい人大さくせん」という道徳のお話を読んで、自分の考えを発表しています。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「2けた+2けた」の学習をしています。どうやって計算するのか、まずは子どもたちから自分の考えを発表してもらいました。

生活科でミニトマトを植えました。ミニトマトができたら家に持って帰って、お家の人にお料理してもらうと楽しみにしている子もいました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)、1年生の学習の様子です。

国語では、ひらがな学習が進んでいます。

算数では、10までの数で、今日は2文字や3文字の言葉を考えて発表しました。

あいさつ運動

画像1 画像1
「おはようございます!」

5月10日(水)、今朝も児童会の子どもたちが登校してきた子どもたちに元気に声をかけてくれています。

あいさつ運動の3日目ですが、子どもたちの声も大きくなってきています。

朝のあいさつの響く三箇小になってきました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数は学級を2分割して、担任の先生と算数担当の先生の教室に分かれて学習しています。今日は「分数を整数でわる計算」の学習で、子どもたちも自分の考えを出し合って学んでいます。

国語では説明文の学習ですが、筆者が主張している2つの段落を入れ替えても文章は成り立つのか、近くの友だちと話し合っています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で日本の国土の特徴について学んでいます。地図上で火山がたくさんあることに驚きました。

理科では発芽した植物の様子を観察しました。種から芽を出した後の「子葉」がどうなっているか、光を当てて発芽した場合と光を当てないで発芽した場合の違いなど、実際の植物の様子を見るとよくわかりました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で学習している物語の文章をパソコンの原稿用紙に視写しています。

図工では画用紙を斜めに手で切ったものをつなげています。「宇宙」をテーマにどんな作品ができるか楽しみです。

図工で「マーブリング」をしているクラスもありました。水をはったトレイの上にいろいろな色の油性の絵の具をたらし、水面に浮かぶ小さな丸い紙が動くと不思議な模様になっていきます。それを画用紙で写し取るととても素敵な模様になって、みんなびっくりしました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で学校の屋上から見た東西南北の様子を観察しました。まず、方位磁石を使って「北」の方角を確認しています。

3年生になって、国語でローマ字を習い始めます。今日は先生からアルファベットの書き順を教わりました。

支援学級担任の先生より、本校の支援学級「がくしゅう」についてお話ししていただきました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の学習の様子です。「時こくと時間」のテストはなかなかむずかしい様子でした。

「たし算」の学習では「2けた+2けた」の計算の仕方を考えています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で粘土をお蕎麦屋さんのように長く伸ばして、「あ」の字を作っています。とても長く上手に伸ばすことができました。

算数では10までの数のいろいろなものを数えています。

火災避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、消火器の使い方を教わり、代表の先生が水消火器を使ってを炎を消す練習をしました。

20分休みには最新の消防車に子どもたちが触れる機会を作っていただき、消防署の方に質問したり、一緒に50m走を走ったりと、とても楽しい体験をさせていただきました。

火事などの災害に備えるとともに、消防士というみんなの命を守る大事なお仕事にも子どもたちはきっと関心を持ったことと思います。
本日:count up77  | 昨日:166
今年度:10484
総数:443003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 歯科検診
6/7 三箇フェス
6/8 救命救急法講習会16:00〜体育館
6/9 歯科検診
放課後さんすう
PTA役員・実行委員会19:00〜
6/11 日曜参観・引き渡し訓練
6/12 休業日
引落日