ようこそ四条小学校のホームページへ!

6月7日(水)の引き渡し訓練中止について

本日は、児童の引き渡しのために、急なお願いであったにも関わらす、速やかにご来校いただきありがとうございました。
つきましては、6月7日(水)に予定していました引き渡し訓練については、今回の引き渡しを持ってかえさせていただき、中止とさせていただきます。
来週の6月5日(月)からのオープンスクールにつきましては、予定通り行いますので、ご来校よろしくお願いいたします。

児童の引き渡しについて 〜学校に到着次第、教室にお越しください〜

児童引き渡しの時間を14時45分とさせていただいていましたが、保護者の皆様の学校到着次第、随時、教室にお越しください。

緊急 本日の下校について〜保護者の引き渡しを行います〜

本日、大雨警報が発令され、現在、土砂災害警戒情報レベル4となり、野崎や寺川、中垣内、龍間の土砂災害警戒地域に避難指示が出ています。全学年5時間の授業が終わり次第下校させる予定でしたが、避難指示の出ている地域に児童を下校させることは、児童の安全を脅かすことになると考え、保護者の引き渡しを行います。保護者の皆様には、急な連絡で申し訳ありませんが、児童のお迎えをお願いいたします。お子さんの教室へお迎えをお願いします。きょうだいがいらっしゃる場合は、下のお子さんの教室へお迎えに来てください。双子のお子さんの場合は、クラスの小さい方のクラスにお迎えに来てください。引き渡しは随時可能ですが、引き渡し開始時間は14時45分からです。急な変更ではありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

緊急 本日の下校について〜本日、児童クラブ閉所です〜

本日6月2日(金)の下校についてのお知らせです。児童クラブが閉所となったと社会福祉協議会より連絡がありました。よって、全児童5時間目終了後、14時45分ごろ下校いたします。ただし、現在11時40分、土砂災害警戒情報レベル4となり、野崎や寺川、中垣内、龍間の土砂災害警戒地域に避難指示が出ております。学校が避難場所となることから、今後、児童の下校につきましては、その時の状況を考慮し、学校に留め置く可能性もありますことをご了承ください。よろしくお願いいたします。

6月2日(金)本日の下校について

本日、大雨警報が発令されています。下校時の子どもたちの安全を第一に考え、4〜6年生につきましては、6時間目をカットし、全学年5時間の授業が終わり次第下校します。下校時には、教職員が担当地区を見回り、安全を確認しながら下校いたします。下校予定時刻は、14時45分ごろです。
急な変更ではありますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ただし、児童クラブの児童につきましては、児童クラブへ行かせますので、お知りおきください。

本日6月2日、通常に授業を行います

本日朝より大阪府全域に大雨警報が発令されていますが、大雨警報のみの場合、学校は通常に授業を行います。気を付けて登校してください。
大雨警報が発令され、増水などご自宅周辺が大雨のため危険な場合は、いったい自宅待機していただき、学校にご連絡をお願いします。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業を観察しました。2年生では、道徳を担任以外の先生の授業してもらっています。初め、この前の授業の振り返りから、来週に中国ごま名人が学校に来てもらうことになったことの報告があり、みんなで喜び合っていました。今日の題材は、「わすれられない えがお」です。バスに乗っているときに急ブレーキがかかり、よろけて隣の人の足を踏んでしまったときにどうするかを考えさせるお話でした。子どもたちは、謝るという子と逃げるという子で分かれましたが、謝るという子の方が多かったです。先生が「おこられてもいいの?」と揺さぶりを何度もしましたが、「自分が悪いことをしたら、謝る」や「家でもそう言われている」と答えていました。この題材と関連して、お悩み相談で、故意ではないが、植木鉢を割ってしまって、どうしたらよいか悩んでいるという相談に、みんななら、どのようにアドバイスするかを考えました。故意ではないが、ぶつかったり、当たってしまったりということは、学校生活においてもよくあります。そのときに、素早く謝るなどの行動ができるかで、相手の受け取り方は変わってきます。今日学んだことを実生活に活かしてほしいものです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、音楽と国語の学習をしていました。音楽では、音楽に堪能な学習支援員さんにオルガンを弾いてもらいながら、歌を歌いました。担任の先生に、「みんな、きれいな声で歌えているね」とほめてもらっていました。国語では、「は」の言葉集めをしていました。発表したい子が立って発表していました。

4年生の教室から

4年生の教室を覗いてみると、算数「折れ線グラフ」の学習をしていました。かぜをひいたときの体温の変化を折れ線グラフに表すという問題で、縦軸の目盛りが1目盛り1度では変化が分かりにくいので、どうすればよいかを考えました。そして、1目盛りはいつも1である必要はなく、小数の値を使ってもよいことを知りました。
画像1 画像1

スポーツテスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツテストの中で、前回雨のためにできなかったソフトボール投げを3〜5年生で行いました。ソフトボールを投げるということは、あまり経験のない子が多いため、投げ方のコツなどを教えてからの投球となりました。1人2球投げて、記録を取りました。
本日:count up32  | 昨日:99
今年度:9567
総数:324649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 オープンスクール(午前のみ)
6/6 オープンスクール・ヒグチ水着販売14:00〜
6/7 オープンスクール(午前のみ)・引き渡し訓練