~三箇小ホームページへようこそ~ 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は明日の対面式で2~6年生に発表する呼びかけの練習をしました。とても元気な声で呼びかけができました。

教室では、今度みんなに自己紹介をするので、好きな動物など考えてくることやトイレの使い方について、先生からお話がありました。

スクールアシスタント募集ー大東市教育委員会よりお知らせ

大東市教育委員会より、下記の通り、スクールアシスタントの募集がありましたので、お知らせいたします。
画像1 画像1

第1回地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)、今日は今年度最初の地区児童会を行いました。地区児童会は各地区別の登校班ごとに集合し、担当の先生のもと、各班の班長、副班長、班員を確認し、集合時間や登下校の時の注意などを確認します。

1年生は班長さんが、2年生は副班長さんが教室にお迎えに行って、みんなそろってから始めます。1年生もよくお話を聞いてがんばっていました。

登校班は交通事故や不審者から子どもたちを守り、高学年がリーダーになって、低学年にもかかわっていく大事な集いです。

これからもみんなで楽しく安全に登校できるように、班長さん、副班長さんよろしくお願いします。みんなも朝の集合時間を守って、元気にあいさつしましょう。

1年生の帰り道までのお迎え、ありがとうございました!

今日は、1年生は雨の中の地区別の下校でしたが、多くの保護者の皆さまに、帰り道の途中までお迎えに来ていただき、本当にありがとうございました!

今日で3日目の地区別下校になります。1年生の子どもたちも、少しずつ慣れてきて、スムーズに帰れるようになってきています。

教員引率の地区別下校は4月18日(火)まで続きますので、引き続き保護者の皆さまのお迎えのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2~6年生 給食開始4

画像1 画像1
画像2 画像2
給食は、子どもたちの学校の楽しみの一つです。しっかり食べて、栄養をとって、元気に過ごしましょう。

給食調理員さんには、大変お世話になりますが、今年度も美味しい給食を、どうぞよろしくお願いいたします。

2~6年生 給食開始3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、「すきやき煮」と「おひたし」と「ごはん」「牛乳」で、「花見だんご」もついています。

みんな残さずに、おいしくいただきました。

2~6年生 給食開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳も学年が上がるにつれて、給食当番ががんばっていました。

ひさしぶりにみんなで食べる給食は、とてもおいしかったです。

2~6年生 給食開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2~6年生の待ちに待った給食開始です。

みんなとてもうれしそうに給食の準備をしています。

給食当番も初仕事で、とてもはりきっています。

6年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室の様子です。

国語の漢字学習の進め方について、先生から教わっています。漢字ドリルのほかに、漢字学習専用のノートを使います。しっかりと学んでいきましょう。

5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室の様子です。

掃除当番の仕事の担当ぎめで、自分が希望する仕事のところに名前シールを貼っています。

算数の学習では、タブレットパソコンを使って、4年生の復習問題に挑戦しました。テレビ画面には、正答した子どもたちのランキングが5位まで出てくるので、みんなやる気満々です。

4年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の様子です。

国語の学習を始める前に、ノートに書く時には、静かに集中して取り組むことなど、学習のルールについて教わりました。

新しい漢字学習ノートを使って学んでいます。丁寧に漢字を書いています。

昨日撮影した個人写真を日直カードに貼って、名前を書いたり、絵を描きこんだりしました。

3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の様子です。

国語で、漢字ドリルの学習の仕方について教わったり、算数では、算数担当の先生から「ひき算のヒミツ」について、問題をつかむ⇒自分の考えをもつ⇒みんなで話し合う⇒振り返る⇒広げて考える、の流れで学習の仕方を教わりました。

公園での遊び方について、ルールを守るように先生からのお話もありました。

2年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室の様子です。

「どんな係が必要かな?」「はい、黒板を消す係です!」
クラスの係をみんなで決めています。
1年生から2年生に進級した子どもたちは、先生と一緒に、自分たちでクラスを作っていこうと意欲満々です。

早速、漢字学習に取り組んでいるクラスもありました。みんな丁寧に漢字を書いています。

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(水)、1年生の教室の様子です。

今日は体操服の着替えのことなどを教わっています。

学校生活の基本のことを毎日、一つひとつ教わっています。

1年生保護者の皆さまへ―お子さんの帰り道のところまでお迎えをお願いします―

4月10日(月)から1年生は教員の引率のもと地区別に分かれて、並んで各地区まで下校しています。

通学路が分かれるところからは、近所の友だち同士で家まで帰るのですが、お子さんによっては、そこからの帰る道がわからず困っています。

そこで、保護者の皆さまへのお願いです。お子さんの帰り道の途中までお迎えに出ていただけますでしょうか。お子さんも安心すると思いますので、ぜひお願いいたします。

明日4月12日(水)から18日(火)までは、1学年通信『ぴかぴか1年生』にある通り、11時50分ごろに三箇小学校を下校する予定です。

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(火)、今日は昨年までお世話になった、なつかしい先生方にお越しいただき離任式を行いました。

体育館に先生方をお迎えする前に、体育館で校歌を歌う練習をしました。
子どもたちのとてもいい声が響いてきました。

先生方が体育館に入ると、子どもたちから大きな拍手がおこりました。
舞台上に並ばれる先生方に、子どもたちからの温かいまなざしが注がれています。

子どもたちの校歌の歌声に先生方も、三箇小学校へのなつかしさがこみあげてきたのではないでしょうか。

校長先生から先生方の紹介をした後、お一人ずつにご挨拶をしていただきました。子どもたちに語りかける先生方の言葉に愛情があふれていました。

そのあと、代表の子どもたちが先生に花束を贈呈しました。先生に花束を渡して、涙ぐむ子もいました。

そして、最後は子どもたちの並ぶ列の間を大きな拍手に包まれながら先生方がゆっくりと歩みました。

先生方との思い出を胸に、子どもたちも大きく成長していきます。
どうか先生方もお元気で、また時々三箇小学校にもお越しください。
ご活躍を祈っております。

6年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は始業式の後、先生からお手紙を配ってもらい、お話を聞きました。

6年生の学年テーマ「あこがれられる人になって卒業しよう」を目標に三箇小学校の中心として、大活躍を期待しています。

5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は始業式の後、教室に上がって、新しい教科書を取りに行ったり、お手紙の説明を先生から受けたりしています。

休み時間には久しぶりに運動場で思いっきり遊びました。

高学年になり、責任ある仕事を任されることもあると思いますが、仲間と力を合わせ、がんばっていってもらいたいです。

4年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後、4年生は教室に入って、先生からいろいろな説明がありました。その中で、こんなクラスにしていこうと、先生の思いも伝わってきました。

3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は始業式の後、教室で先生の自己紹介をしたり、学習道具の確認や学年だよりなどお手紙の説明がありました。

新しいクラスで、先生や仲間と共に、勉強に運動に頑張っていきましょう!
本日:count up47  | 昨日:261
今年度:2240
総数:475888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 内科検診予備日
6/2 5年生校外学習(中止)
歯科検診
6/5 朝礼・集会
クラブ
3年生校区探検
6/6 歯科検診
6/7 三箇フェス