~三箇小ホームページへようこそ~ 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

対面式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(金)、今朝は運動場で対面式を行いました。対面式は1年生が2~6年生の児童に会って、三箇小学校児童会に仲間入りする集いです。

去年の1年生が作った新入生歓迎のペンダントをかけてもらって、6年生が手をつないで1年生が入場してきました。

校歌の1番をみんなで歌ったあと、児童会代表のお友だちが、1年生を歓迎する「お祝いの言葉」を述べました。1年生の子どもたちもよく聞いていました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「ものの燃え方」の実験をしました。缶の下の方に穴がたくさん空いている場合と空いてない場合の燃え方の違いについて調べました。

算数では来週に行われる「全国学力・学習状況調査」に向けて、過去の学力テストの図形の問題に挑戦しました。

音楽では「斉唱」の意味について確認しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の学習の様子です。

体育館ではプロジェクトアドベンチャーの「進化じゃんけん」をしています。はじめは「たまご」で、じゃんけんに勝ったら「カニ」になって、次に勝ったら「ゴリラ」、次に「とり」になって、最後に勝ったら「人間」になれます。でも負けたら「たまご」に戻ってしまいます。

運動場では、のぼり棒や鉄棒や雲梯など遊具を使って運動しました。

思いっきり体を動かす体育を楽しむことができました。

理科では、理科の担当の先生から「花のつくり」について教わりました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は自己紹介で、自分の好きなことなどのクイズを出しています。

クラスの係分担が決まったので、係のメンバーで集まって係カードを書いています。

外国語活動では、四条北小学校から来られた英語専科の先生による授業を行いました。今日は先生クイズと世界のあいさつの言葉について学びました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習の様子です。

「どきん」という詩をグループで読むときに、どんな振り付けをするかなど考えています。

漢字学習では、先生から間違えやすい読み方や書き方の例をあげて、みんなに確認をしました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の学習が始まりました。最初の学習は「表とグラフ」です。今日は「育てたい野菜しらべ」をもとに、まず先生のお手本を見て、ノートに表やグラフを書きました。

とても一生懸命書いていました。


1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は明日の対面式で2~6年生に発表する呼びかけの練習をしました。とても元気な声で呼びかけができました。

教室では、今度みんなに自己紹介をするので、好きな動物など考えてくることやトイレの使い方について、先生からお話がありました。

スクールアシスタント募集ー大東市教育委員会よりお知らせ

大東市教育委員会より、下記の通り、スクールアシスタントの募集がありましたので、お知らせいたします。
画像1 画像1

第1回地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)、今日は今年度最初の地区児童会を行いました。地区児童会は各地区別の登校班ごとに集合し、担当の先生のもと、各班の班長、副班長、班員を確認し、集合時間や登下校の時の注意などを確認します。

1年生は班長さんが、2年生は副班長さんが教室にお迎えに行って、みんなそろってから始めます。1年生もよくお話を聞いてがんばっていました。

登校班は交通事故や不審者から子どもたちを守り、高学年がリーダーになって、低学年にもかかわっていく大事な集いです。

これからもみんなで楽しく安全に登校できるように、班長さん、副班長さんよろしくお願いします。みんなも朝の集合時間を守って、元気にあいさつしましょう。

1年生の帰り道までのお迎え、ありがとうございました!

今日は、1年生は雨の中の地区別の下校でしたが、多くの保護者の皆さまに、帰り道の途中までお迎えに来ていただき、本当にありがとうございました!

今日で3日目の地区別下校になります。1年生の子どもたちも、少しずつ慣れてきて、スムーズに帰れるようになってきています。

教員引率の地区別下校は4月18日(火)まで続きますので、引き続き保護者の皆さまのお迎えのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2~6年生 給食開始4

画像1 画像1
画像2 画像2
給食は、子どもたちの学校の楽しみの一つです。しっかり食べて、栄養をとって、元気に過ごしましょう。

給食調理員さんには、大変お世話になりますが、今年度も美味しい給食を、どうぞよろしくお願いいたします。

2~6年生 給食開始3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、「すきやき煮」と「おひたし」と「ごはん」「牛乳」で、「花見だんご」もついています。

みんな残さずに、おいしくいただきました。

2~6年生 給食開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳も学年が上がるにつれて、給食当番ががんばっていました。

ひさしぶりにみんなで食べる給食は、とてもおいしかったです。

2~6年生 給食開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2~6年生の待ちに待った給食開始です。

みんなとてもうれしそうに給食の準備をしています。

給食当番も初仕事で、とてもはりきっています。

6年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室の様子です。

国語の漢字学習の進め方について、先生から教わっています。漢字ドリルのほかに、漢字学習専用のノートを使います。しっかりと学んでいきましょう。

5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室の様子です。

掃除当番の仕事の担当ぎめで、自分が希望する仕事のところに名前シールを貼っています。

算数の学習では、タブレットパソコンを使って、4年生の復習問題に挑戦しました。テレビ画面には、正答した子どもたちのランキングが5位まで出てくるので、みんなやる気満々です。

4年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の様子です。

国語の学習を始める前に、ノートに書く時には、静かに集中して取り組むことなど、学習のルールについて教わりました。

新しい漢字学習ノートを使って学んでいます。丁寧に漢字を書いています。

昨日撮影した個人写真を日直カードに貼って、名前を書いたり、絵を描きこんだりしました。

3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の様子です。

国語で、漢字ドリルの学習の仕方について教わったり、算数では、算数担当の先生から「ひき算のヒミツ」について、問題をつかむ⇒自分の考えをもつ⇒みんなで話し合う⇒振り返る⇒広げて考える、の流れで学習の仕方を教わりました。

公園での遊び方について、ルールを守るように先生からのお話もありました。

2年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室の様子です。

「どんな係が必要かな?」「はい、黒板を消す係です!」
クラスの係をみんなで決めています。
1年生から2年生に進級した子どもたちは、先生と一緒に、自分たちでクラスを作っていこうと意欲満々です。

早速、漢字学習に取り組んでいるクラスもありました。みんな丁寧に漢字を書いています。

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(水)、1年生の教室の様子です。

今日は体操服の着替えのことなどを教わっています。

学校生活の基本のことを毎日、一つひとつ教わっています。
本日:count up7  | 昨日:251
今年度:1792
総数:475440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 委員会
聴力検査2年
5/23 1年生校外学習(深北緑地)
聴力検査3年
三スタ
5/24 聴力検査5年
5/25 2年生校外学習(堺市立ビッグバン)
内科検診1,6年
5/26 スポーツテスト
放課後さんすう
現金徴収日