5月15日の給食牛丼・・薄切りの牛肉と玉ねぎを砂糖としょうゆで甘辛く煮込み、丼に入れたごはんの上にのせて食べます。ごはんに染み込んだ煮汁が、丼の味わいを深めてくれます。 【3年生】遠足(万博公園・ニフレル)3
万博記念公園に移動して最初に太陽の塔の前で記念撮影をしました。
昼食は芝生広場でお弁当を食べました。 その後は遊びの時間です。水辺で遊んだり、鬼ごっこやだるまさんがころんだ等いろいろな遊びを楽しんでいました。時間を守って行動していたので、遊びの時間もたくさんとることができました。 「ルールを守って楽しい遠足にしよう」という目標を達成できた3年生でした。当たり前のレベルが確実に上がっていると思います。 5月12日の給食豆乳ポタージュ・・豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、漉してでてきた液体のことです。これに、ニガリを加えると豆腐になります。豆乳には豆腐の栄養素がそのまま入っているだけでなく、豆腐よりも栄養素の吸収がよく、手軽に摂ることができます。きょうは、いつものポタージュスープに、豆乳を加えていますので、まろやかな味に仕上がっていました。 【3年生】遠足(万博公園・ニフレル)2
ニフレルの館内ではグループで行動します。
リーダーが中心となりグループで協力して館内をまわることができていました。 館内の様々な生き物を楽しそうに見学する様子が見られました。 今の時期は孔雀が羽を広げている様子を間近に見ることができ、子どもたちは珍しそうに観察していました。 【3年生】遠足(万博公園・ニフレル)1
今日は3年生の遠足です。万博公園、ニフレルに来ています。
集合時間をきちんと守ることができていたので、スムーズに行程が進み15分も早く到着しました。 先生やスタッフの方のお話もしっかりと聞いています。 子どもたちは「ルールを守って楽しい遠足にしよう」という目標に向かって行動することができています。 【2年生】野菜を育てよう
2年生は生活科で野菜を育てます。
先生から野菜の苗を受け取り自分の植木鉢に植え替えました。 何の野菜の苗かは秘密にしているので、実ができるまでお楽しみです。水やりなどしっかりと世話をして、大きな野菜に育ててほしいです。 今から収穫が待ち遠しいですね。 5月11日の給食魚のオイスターソース・・オイスターソースは、中華料理にかかせない調味料の一つです。オイスターとは、貝のカキのことで、カキから作られた調味料がオイスターソースです。中国ではカキを生で食べる習慣がなく、塩に漬けて保存したあと、干して食べられていました。塩に漬けているとカキから出た汁が上にたまり、この汁がとてもうま味とコクがあるので、料理のかくし味に使われ始めました。これが、オイスターソースの始まりです。 【3・4・5年生】体力テスト
5月10日(水)に、3・4・5年生が体力テストに挑戦しました。
体力テストはスポーツ庁が全国の小学校5年生と中学校2年生に実施を求めているものです。今年度より大阪府の取組みとして、府内の3・4年生も実施することになりました。 本校では、3年生と5年生がグループになり、5年生が3年生の測定のサポートをする形で行いました。高学年としての役割をしっかりと果たしてくれています。 今年測定した記録を、来年4年生、5年生へ残しておき、どれだけ自分の記録が伸びたのかが分かるようにしておきます。学校では今後、体育の時間に基礎的な運動を取り入れ、子どもたちの体力向上を図っていきます。 5月10日の給食かつおそぼろ・・かつおは、一年をかけて日本の近くの海を回遊する魚で、年に2回旬があります。1回目の旬の時期は、5月ごろ黒潮にのって北上することから「上りかつお」とよばれます。2回目の旬の時期は9月ごろで、南下するため「戻りがつお」とよばれます。今日の「かつおそぼろ」は、かつおとにんじん、土しょうがを砂糖、しょう油、酒でごはんに合うように甘辛く味付けしています。 5月9日の給食スパゲティミートソース・・イタリアでは「ボロネーゼ」という料理名でよばれていて、ひき肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜と炒め、トマトや赤ワインと煮込んで作り、ゆでたてのパスタと合わせて仕上げます。 5年生校外学習4
神戸の南京町で散策です。お小遣いを持って買い物タイムです。食べるも良し、お土産も良しと、自分達で考えて行動します。お金の使い方の勉強にもなりました。凄く楽しそうで、友達の繋がりも深まったと思います。良い思い出ができたことでしょう。それらの繋がりをこれからも大切にしていって欲しいですね。
5年生校外学習3
午後からはまずはお弁当タイムです。天気も良く最高ですね。
五年生校外学習2
色んな体験して、震怖の怖さを体験しています。
5年生校外学習1
今年学校で一番目に五年生が春の校外学習に行きました。バスに乗り、まずは、人と防災未来センターを見学です。阪神淡路島大震災が起きた時の街の様子や、今後30年内に起きるだろうと言われている、南海トラフについても、身近な災害として捉える事ができる、防災学習になりました。
【4・5・6年生】クラブ活動
5月8日(月)、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
クラブ活動は委員会活動と同様に、異学年で協力して活動します。上級生が模範を示したり、下級生が上級生を頼って教えてもらったりすることで、高学年のリーダーとしての意識を高めるねらいもあります。 昨日は各クラブ担当の先生の指導のもと、部長やチームを決めたりすることのほか、早速、演奏やものづくりを行っている様子が見られました。 5月8日の給食肉じゃが・・明治時代にビーフシチューをもとに考えられた料理と言われています。たくさんの材料を使うので色々な栄養がとれるバランスのよい料理です。 5月2日の給食こどもの日ゼリー・・5月5日はこどもの日「端午の節句」ともいわれています。端午というのは、もとは月の端の午の日という意味で、5月5日に限ったものではありませんでした。しかし午と五の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったと伝えられています。こどもの日は、こいのぼりや兜を飾ったり、菖蒲湯に入ったりして、丈夫に健やかに育つように願いを込めてお祝いをします。今日の給食には、こどもの日のお祝いに日向夏の果汁がたっぷり入ったゼリーがついていました。 児童朝礼
5月1日(月)児童朝礼を行いました。児童朝礼は月に1回、児童会が司会となり進める集会です。
校長先生からは「ふこのこっこプライド」について、トイレのスリッパをきちんとそろえてくれている人がいることを例にあげて、当たり前のレベルがあがってきていることを伝えました。 また「この1か月で友だちにやさしくできていましたか」と問いかけ、子どもたちに自身の行動を振り返らせる場面がありました。「友だちにやさしくできる」というのは今年から「当たり前のレベル」に追加された項目です。みんなが過ごしやすい学校にするために、お互いに思いやれる子に育ってほしいと思います。 5月1日の給食まめごはん・・さやえんどうの豆の色が、ヒスイという石に似ているので、ヒスイごはんとも呼ばれます。4月から5月が旬のさやえんどうは、香りや味もよく、甘みがあります。 |
|