ようこそ四条小学校のホームページへ!

本日参観です〜2年生の教室から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の参観風景です。算数の「時刻と時間」の学習をしていました。「今の時間は何時?」と普段使っていることが多いので、「時刻」という言葉自体、難しく感じてしまいます。少しでも、楽しく分かりやすく学習できるようにと、黒板に挿絵を貼ったり、大型時計を使ったり、モニターに時計を映し出したりと工夫された授業でした。

本日参観です 〜1年生の教室から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、今年度初めての参観が1年生は2時間目、2〜6年生は5時間目に行われます。
1年生の教室では、ひらがな指導で「あ」の字の学習をしていました。教科書の「あいうえお」をみんなで音読してから「あ」の字の練習をしていました。また、昨日学習した「ん」の字の難しかったところや頑張って書いてところを先生が話してから、「あ」の字の練習に入っているクラスもありました。お家の方がたくさん来てくださり、少し緊張している子や張り切っている子、さまざまな子どもたちの様子が見られました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、国語と算数の学習をしていました。国語ではひらがなの「ん」の字の練習をしていました。静かに落ち着いて練習していました。書けたら先生のところに持って行っていました。算数では、教科書の絵を見て、何があるか発表していました。手を挙げて、当てられたら話すというルールをきちんと守って、先生のお話をしっかり聞けるかしこい1年生です。

専科の先生の授業が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽や理科、外国語の専科の先生の授業が3〜6年生で始まっています。
写真は3年生と4年生の理科、5年生の外国語の授業です。3年生では教科として理科が初めてなので、子どもたちは興味津々です。先生が虫眼鏡の説明で、「鉛筆で書いて消した後が虫眼鏡で見えるよ」と言うと、「わあ、見てみたい!」という期待いっぱいの声が上がりました。外国語では、名前を尋ねて話したり、名前のアルファベットの綴りを答えたりとやりとりをしていました。また、名前を書いていました。木曜日はAETの先生と外国語専科の先生が一緒に授業をします。名前を書けた子に「グレイト」や「アメージング」などの誉め言葉でやる気をアップしてくれていました。

暑いくらいのよい天気です〜休み時間の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最高気温が26度になると天気予報で言っていた通り、4月とは思えない日差しでした。その陽気につられてか、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。先生も一緒に遊んでいる姿も見られ、子どもたちはとても楽しそうでした。暑くなってくると熱中症が心配になってきます。熱中症予防のため、体育や外遊びではマスクをしている子に外すように指導しています。また、水分補給ができるようにお茶を持たせていただきますようよろしくお願いします。

5・6年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生では、担任3人が教科を分担する教科担任制の授業が始めています。
運動場で体育担当の先生が3クラスの体育の授業をしていました。今日は、「走」の学習で、短い距離で軽く流すように走っていました。

3年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育館で体育をしていました。なわとびで二重とびのコツを先生が教えていました。まず、縄を使わずにジャンプしている間に2回手をたたく練習をしました。それから、縄をまわして二重とびに挑戦しました。早速、「とべた!」という嬉しそうな声が体育館に響きました。先生の話をよく聞いてやってみようとチャレンジする、かしこい3年生です。

1年生初めての給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳が終わったら、みんなで「いただきます」と言って、食べました。今日のメニューはカレーとごはん、チキンナゲット、牛乳です。おいしそうに食べているところをパチリと写真に撮りました。

1年生初めての給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の前で「いただきます」のあいさつをして、当番が給食を運びます。階段に気を付けながら、注意深く運んでいました。

1年はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。初めに給食についての説明を先生から聞いてから、給食当番さんがエプロンに着替えて、給食室まで給食を取りに行きました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、算数と理科、国語の学習をしていました。算数では「文字と式」の学習で、今まで□で表していたところをaやXなどのアルファベットの文字で表すということを習っていました。「昔は、中学からだったけどね」という言葉に「はあ」とため息をついている子がいました。習うことが増えたと思うのではなく、文字を使うことで便利になることを感じてほしいです。理科は今日、専科の先生から教わる初めての時間だったようで、理科の心得のような話をしていました。国語は、物語文「帰り道」の範読を聞いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、算数をしていたクラスが2クラス、係活動を考えていたクラスが1クラスありました。算数は大きな数の学習で、桁数が多く、とても難しいところです。生活の中であまり使わない桁になっていますが、社会科の学習などで使いながら、「生きて働く知識」として身につけていきます。係活動を考えていたクラスは、タブレットPCの共有できる機能を使って、自分の考えたことを全員で共有していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育で2列、4列などの並び方の練習をしていました。前から「1,2。1,2」と番号をふっていって、2列から4列に並び変えました。さすが5年生で2列から4列への並び替えはとてもスムーズでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科などで描いた作品を入れる作品掲示袋にシールを貼り、自分の写真を入れるという作業について、先生が説明をしていました。子どもたちは、静かにじっと先生を見つめお話を聞いていました。隣クラスでは、国語の学習で、1人ひとり「ふきだし」を手に持って、文のない絵を見ながら何とお話しているかを想像しました。山登りをしている挿絵を見て「先生、やっとついた!」とか、雲に乗っている絵を見て「ふわふわして楽しいな」とか、ペアの子と「ふきだし」を使って会話をしていました。お話を想像して相手に伝えることは、幼稚園や保育園で育まれてきたものです。この力を活かしながら、1年生では、国語の学習で発展させていきます。

1年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が運動場で遊具の一つであるうんていにチャレンジしていました。「小学校のは、なが〜い」とか「たか〜い」とかの声が聞こえましたが、全員、ぶら下がることが出来ていました。幼稚園や保育園よりうんていの距離が長く、高さもあり、持ち手から持ち手までの幅も長いようです。最後まで行けるように、これから何度でも挑戦していきましょうと先生が励ましていました。

今日は、テストデーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。それに合わせて、5年生は大阪府の「すくすくテスト」を行い、3・4年生は大東市の共通到達度確認テストを行いました。どれも現在の自分の学習の状況を測るものです。子どもたちは、最後まで問題に向かって真摯に取り組んでいました。よく頑張りました!

R5年度 委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、今年度初の委員会活動がありました。5年生は初めての委員会活動で、4年生は児童会のみの参加です。6年生が先輩として、委員会活動をリードしてくれればと思います。今日は初めての顔合わせということで、自己紹介や委員長、副委員長を決めたり、活動目標を話し合って決めたりしていました。また、体育委員会は早速、体育館倉庫の整理整頓をしていました。四条小学校の全校児童のために、よろしくお願いします。

1年生の教室から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の外を探検しているクラスと出会い、写真をパチリ。ずっと教室では先生も子どもたちも息が詰まります。外の空気を吸って、のびのびとすることで、また学習に集中できます。今日は、短冊に自分の名前を大きく書いて、ペンでなぞっていました。参観時には教室に掲示しますのでごらんください。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が初めて体育をしていました。体操服に着替えて、服のたたみ方を教わりました。体育館まで、二列で移動するときには、授業中なので静かに歩くということも教わり、忍者のように静かに歩いていました。体育館では、並び方の練習などをしました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は発育測定があり、身長と体重を測っていました。測定前には、保健の先生から保健室のルールを改めて確認していました。タブレットPCを使っていたクラスでは、年度更新したのでドリルのIDとPWを入力して使えるようにしていました。
本日:count up80  | 昨日:91
今年度:9415
総数:324497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 内科検診1・2年 (午後)
就学援助金申請開始
5/16 尿二次回収予備
耳鼻科検診5・6年 (午後)
5/17 火災避難訓練予備日(2時間目)
地球村 14:30〜
5/18 視力検査6年 (午前)
5/19 視力検査5年 (午前)