〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で粘土をお蕎麦屋さんのように長く伸ばして、「あ」の字を作っています。とても長く上手に伸ばすことができました。

算数では10までの数のいろいろなものを数えています。

火災避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、消火器の使い方を教わり、代表の先生が水消火器を使ってを炎を消す練習をしました。

20分休みには最新の消防車に子どもたちが触れる機会を作っていただき、消防署の方に質問したり、一緒に50m走を走ったりと、とても楽しい体験をさせていただきました。

火事などの災害に備えるとともに、消防士というみんなの命を守る大事なお仕事にも子どもたちはきっと関心を持ったことと思います。

火災避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2時間目に火災避難訓練を行いました。大東消防署西分署からも4名の消防隊員の方に来ていただいて、子どもたちの避難の様子を見ていただきました。

9時50分に校内で火災が発生して、緊急放送を合図に担任の先生の引率で運動場に避難しました。煙が出てくることも想定して、姿勢を低くし、ハンカチで口を押えて移動します。

避難開始から4分34秒で全員が運動場へ避難することができました。消防署の方からもスムーズに避難できたことをほめていただきました。

あいさつ運動

画像1 画像1
5月9日(火)、今日はとてもいいお天気になりました。今朝も児童会のお友だちが門のところに立って、元気にあいさつ運動を行ってくれました。登校してくる子どもたちも大きな声であいさつを返してくれています。

いじめ防止基本方針

本日、大東市立三箇小学校の「いじめ防止基本方針」を学校ホームページ右下の配布文書のところにアップしました。いじめの防止や万が一、いじめ事案が発生した場合の対応について載せていますので、ぜひご覧ください。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は教室で体力テストの一環で、握力検査をしています。6年生になるととても握力の強いお友だちもいました。

国語では「笑うから楽しい」という説明文の学習をしています。先生の範読を聴きながら、どの段落に筆者の主張が書かれているか考えています。

漢字学習を進めているクラスもありました。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で日本の周りの国々のことや日本の国土の特徴(地震が多いことなど)につてい学習しています。

6時間目の学級活動では、子どもたちが自主的にクラスのみんなのために立ち上げた「会社活動」の話し合いや「わたしはだれでしょう」クイズをしたりしました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はタブレットパソコンでの発表資料の作り方を習っています。

音楽では五線譜のノートに先生のお手本の音符を見て書き写しています。

6時間目の「学力保障」の時間には、漢字学習や計算問題に取り組みました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「きつつきの商売」の物語の学習をしています。きつつきは、「コーン。」という木をくちばしでたたく音を商売にしています。「読んでそうぞうしたことをつたえ合う」ことが学習のねらいです。

ぶなの木の「コーン。」と響く音は「しあわせの音」、その音を「うっとりと聞いて」いた時のの気持ちは「もう家に帰りたくないぐらい」「一生の思い出」と子どもたちはイメージしたことを自分の言葉で発表していました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「2けた+2けた」のたし算の学習に入りました。国語では漢字学習で「黄」と「色」の漢字を習いました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で「書き方」の学習をしています。習ったひらがなの「あ」の字を粘土を使って作ってみたクラスもありました。

児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、保健委員会からは「健康診断のあとは、すすんで病気を治そう」や給食委員会からは「きまりを守って食べよう!」との今月の目標の発表がありました。また、児童会からは今週の「あいさつ運動」のことや、黄帽をちゃんとかぶってきているかの点検も行うことのお話がありました。

最後に4年生が今月の暗唱達人として「かぶとむし」という詩を、元気よく発表してくれました。

児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育館で児童集会を行いました。

はじめに各委員会から今年の目標や仕事内容の紹介をしました。

どの委員会も代表のお友だちがとてもしっかりと発表することができました。

あいさつ運動

画像1 画像1
5月8日(月)、5連休のゴールデンウィークを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。今週は児童会のお友だちが門のところであいさつ運動をしています。

みんなのあいさつの声で三箇小学校も目を覚ましているようです。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日から算数の学習の時に学級2分割で、担任の先生と算数担当の先生と2教室に分かれて学習しています。少人数になることできめ細かく指導ができます。

体育ではウォーミングアップとして運動場の遊具を順番に回っていきました。久しぶりに遊具をする児童もいたと思いますが、みんなでにぎやかに取り組んでいました。

5年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽の学習で、ヘ音記号について学びました。先生のお手本をよく見て、五線譜のノートにヘ音記号の音階を書いています。

その後、合奏の練習をしました。どの楽器もできるように交替しながら取り組んでいます。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は道徳の学習で「ドッジボール」という題名のお話を読んでいます。登場人物の言動について、みんなで考えます。

先生にテストを返却してもらって間違い直しをしています。早く終わって自主学習ノートに都道府県名を書いているお友だちもいました。

図工で「宇宙」をテーマに作品作りをしています。大きな画用紙を斜めに手で破って、そこに惑星の円を描いて、色をつけています。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は自主学習ノートを配ってもらって、自分の名前を書いています。これから学校で習ったことの復習やこれから習うことの予習、自分が興味を持つことを調べたり、自主的に学習をします。

学級会で議長さんを中心に、学級のルールについて話し合っています。

外国語活動では世界のいろいろな挨拶の言葉を動画を見て学びました。どの国のあいさつの言葉も元気に発音することができました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1年生に校舎内のいろいろな教室を紹介するための準備をしています。この部屋は何をするところなのか1年生にわかりやすく説明できるようにします。

図書の時間は好きな本を探して読んでいます。2年生が「この本おもしろいよ。」と紹介してくれた本の題名は『武田信玄』という武将を紹介する本でした。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)、1年生は給食の後の5時間目の学習が始まりました。今日は体育館でリズム体操をしたり、体力テストの立ち幅跳びの測定をしたり、最後に上体起こしの練習をしたりしました。

上体起こしは腕を胸のところでクロスして、手や足の反動は使わないで上体を起こすのでなかなか大変です。みんなよく頑張っていました。
本日:count up19  | 昨日:210
今年度:9724
総数:442243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 内科検診4,5年
5/12 耳鼻科検診1,3,5年
放課後さんすう
引落日
5/15 3年生校外学習(ニフレル、万博公園)
学力保障
5/16 耳鼻科検診2,4,6年
三スタ
尿検査2次(予備)