ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。割り算のひっ算の学習で、今日のめあては「3桁÷1桁の計算ができる」でした。初めに前時の振り返りの紹介から始まりました。先生が子どもたちの気づきや頑張りを認め、クラスのみんなに伝えることで、よさを広げようとしていました。連休明けで、給食前の4時間目でしたが、どの子も集中して学習に取り組んでいました。問題を練習する場面では、自分が出来て終わりではなく、まだ出来ていない子のそばに行って、困っているようならサポートする姿に、「みんなで賢くなっていこう」という温かなクラスの様子が見られました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業を観察しました。「時刻と時間」の単元で、「遊園地でどの乗り物にのるか計画を立てる」という子ども心をくすぐる問題でした。午前10時に出発して、午前11時半に集合するまで自由行動で、どの乗り物に乗るかを考えます。乗り物の所要時間や移動時間が決まっているので、それを計算しながら、どの乗り物にのるか組み合わせを考えます。タブレットPCを使いながら、いかに余分の時間がなく、いろいろな乗り物に乗るかを計算していました。今後、この学習を遠足の自由行動等の日常場面に活かしていければと思います。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、理科の発芽の実験準備をしているクラスや
リクレーションをしているクラス、図工をしているクラスがありました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館でスポーツテストの練習をしていました。写真は、先生からシャトルランの説明を先生から聞いているところです。教室では、図工でデザイン画のようなものを描いていました。さしやコンパスなどを使って、思い思いのデザインを描いていました。

6年遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェックポイントでは、さまざまなミッションがあり、例えば、海外の方に声をかけて自己紹介をしたり、鹿せんべいを鹿に挙げて写真をとったりしました。グループで協力しながら、楽しくミッションをコンプリートしていきました。

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生が奈良に遠足に行きました。6年生は久しぶりに電車での遠足です。奈良まではみんなで並んで電車に乗りました。奈良の興福寺からグループで活動しました。先生達はチェックポイントにいて、そのチェックポイントを必ず通過しました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、算数「あまりのある割り算」、国語「白いぼうし」の学習をしていました。

1年・2年・3年の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ゴールデンウィークの狭間の日でしたが、各クラスで学習に子どもたちはがんばっていました。1年生は算数で「6」を書いていました。2年生は、時計の学習、3年生は国語「きつつきの商売」の学習でした。

2年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が運動場で体育をしていました。準備体操をしている様子です。

1年生 運動場での体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても良い天気でした。運動場で、1年生2クラスが体育をしていました。運動場にある遊具の使い方を教わっていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が音楽室で音楽の授業を受けていました。初めにリズム打ちをして、最後にはリコーダーで「エーデルワイス」を演奏していました。まだ、練習途中ではありますが、これからさまざまな曲が吹けるようになるといいですね。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、算数や国語の学習をしていました。算数では5までの数の書き方を練習していました。先生が間違いの例を示して、違うところを子どもたちが見つけていました。そして、練習する時に先生が「はい、鉛筆持って」というとさっと鉛筆を持って書き始めていました。先生のお話をしっかり聞けている証拠です。国語では「か」の字の練習をしていました。静かに集中して丁寧に字を書いていました。書けた子は先生のところに持って行って丸を付けてもらっていました。もう一クラスは、心臓検診が終わったところのようで、先生が「心臓検診で、どきどきした人?」と尋ねると「はーい。」とたくさんの子が手を挙げました。「でも、終わって見たら、怖くなかった人?」と聞くとこちらも「はーい。」と手を挙げていました。先生から「学校ではこのようにみんなの体のことを調べることがあります。」と保健行事について1年生に分かるように説明していました。

3年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育館で体育をしていました。2列から4列に並び変えて、自分の場所を覚えました。先生が立っている場所にしゃべらずに素早く並べることを目標にチャレンジしていました。はじめは、「キャー、キャー」という声が聞こえていましたが、回を重ねる度に素早く静かに並べるようになりました。素早く静かに並ぶことは、学校の中だけでなく遠足など校外に出た時にも必要になるので、今日できたことを忘れずにし続けてほしいです。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、2つのクラスとも社会の学習をしていました。世界の国調べをしていて、調べてことを発表しているクラスもありました。もう一クラスは体育館でスポーツテストのシャトルランをしていました。最後、2人が私が見た時には65往復目でした。みんなが拍手をしたり「がんばれ」と応援したりと、とても温かなクラスの様子が伝わりました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、算数の学習で参観でもしていた「時刻と時間」の学習をしていました。午前や午後という言葉と「朝の時刻は午前、12時の正午を過ぎると、午後」ということを習いました。日頃から午前や午後という言葉を使い、生活の中で使えるようになっていければと思います。

1年生 6年生との学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が1年生のために企画した学校探検を行いました。特別教室や職員室、校長室、保健室などを1年生が6年生の案内で探検して回りました。各部屋の前では、部屋の説明を6年生がして、クイズを出していました。校長室の前では、「校長先生の名前はどれでしょう。」という3択でした。正解した子は校長室の中に入れますという風にしていましたが、「かわいそうやから、みんな入ろう。」と言っている6年生がいました。1年生は6年生に連れられて、興味津々な様子で各部屋を回っていました。6年生は、さすが最高学年という風格が出てきてとても頼もしい様子でした。

6年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で体育をしていました。今まで学習してきたマット運動の集大成です。さまざまな回る技や倒立などの技の中から自分で選んで練習をします。前に置いてあるモニターを見て確認したり、ワークシートで確かめながら練習していました。タブレットPCで撮影をして動作を確認しているグループもありました。どの子も熱心に練習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、算数のテストをしていました。机をテスト机に移動してからテストが配られます。先生から「大切な名前」だという話を聞い、名前をていねいに書いていました。もう一クラスは、図書室で読み聞かせを食い入るように聞いていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、外国語活動の授業をしていました。楽しい英語の歌に振り付けつきで歌った後、今の気持ちを「happy、sleepy、hungry」などで表現しました。4時間目の授業だったので、「お腹、ペコペコ」の子たちが多かったです。自分の気持ちを大らかに素直に表現していました。3年生の教室前の廊下には、生き物観察コーナーがあって、これから何が成長するのか楽しみです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、ひらがな「え」の練習をしていました。静かな中で、集中して書いている様子が写真からも伝わると思います。「え」は2画の字ですが、形をとるが難しい字です。ゆっくりと鉛筆を進めて、思い通りの字が書けたときには満足げな顔をしていました。隣のクラスでは、算数の学習でドリルを配られて名前をネームペンで書いていました。ネームペンは鉛筆と違い、消しゴムで消せないので、とても慎重に書いていました。
本日:count up1  | 昨日:26
今年度:8366
総数:323448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 委員会(5・6年)
心臓検診予備日
5/9 1年交通安全教室(2時間目)
児童集会
5/10 火災避難訓練(2時間目)
5/11 児童集会
耳鼻科検診3・4年 (午後)
5/12 6年 遠足予備日