ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、スポーツフェスティバルの予行練習がありました。本番と同じ時間に通してみました。前日の雨のため、グランドの状態が良くない悪条件でしたが、子どもたちは今週金曜日の本番に向けて頑張ろうという気持ちの伝わる練習の様子でした。写真は1年生の様子です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年2組が家庭科で調理実習をしていました。見に行った時には、ご飯が炊きあがる直前で、子どもたちは「まだかな、まだかな」とお鍋をのぞき込んでいました。お米が立って、美味しそうに炊けていました。

2年生スポーツフェスティバル練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体育館でスポーツフェスティバルの練習をしていました。今日、初めてキラキラの腕輪を付けて踊ったそうです。腕輪があるとダンスがさらに素敵に見えます。腕輪効果なのか、いつもより楽しそうに踊っていました。

6年折り鶴集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会後に6年生による折り鶴集会がありました。各クラスに5,6名の6年生が来て、11月に修学旅行で広島に行くことや平和の祈りを込めて千羽鶴を持っていくのでみんなも折ってほしいことを伝えました。絵本「平和ってすてきだね」の読み聞かせをして平和について考えてから、折り紙に平和への願いを書き鶴を折りました。四条小学校の子どもたちの平和への願いがこもった千羽鶴を6年生が修学旅行で広島へ持っていきます。

10月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の児童集会が放送で行われました。児童会からは10月の生活目標「感染対策をしっかりしよう」の話があり、保健委員会からも10月の保健目標「目を大切にしよう」の話がありました。図書委員会からは昨日から始まった家読週間のことと休み時間に図書のビンゴをすることを伝えていました。給食委員会からは給食アンケートの協力のお願いを伝えていました。委員会活動が活発に行われていることがわかる児童集会でした。最後に、教育実習生の紹介をしました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から2年1組に教育実習生が2週間学びに来ています。今日は算数の授業を大学の先生が見に来られました。子どもたちは折り紙で直角を作り、直角という言葉について学習しました。

5年生スポーツフェスティバル練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場で団体演技の練習をしていました。鳴子の心地よい音を響かせながらソ−ラン節を踊っていました。最後のポ−ズもビシッと決まっていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、国語「はんで意見をまとめよう」の学習をしていました。話し合いの仕方を国語の教材文を元に学ぶ単元で、話し合う内容は、「1年生に読み聞かせをする本を決める」です。今日はその1時間目で、話し合いで大事なことは何かを確認し、1年生が喜んでくれる本とは、どのような本なのかを班で話し合いました。

5年生の教室から

5年生の教室を覗いてみると、図工の授業で、液体粘土に絵の具を混ぜたものを木の板に塗り、フォーク等で模様を付けていました。色もどんどん重ねていって、まるで油絵のようです。水彩絵の具と画用紙では出せないタッチで、どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では各クラス算数の学習をしていました。四角形の面積の学習をしていました。問題をどんどんと解いていたり、公式を確認したりと、どのクラスも集中して学習していました。

2年生スポールフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が運動場でかけっこの練習をしていました。今日は涼しく走りやすかったと思います。何人か途中でこけてしまった子もいましたが、最後まで頑張って走っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が5・6時間目に図工で絵の具を使って「とびだす クラッカー」を描いていました。様々な色の色画用紙を選んで、その色画用紙に映える色を考えて絵の具で線を描いていました。線の形は直線、曲線等思い思いの線を描き、クラッカーから跳び出していく様子を表していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学年で学習発表会に向けての練習をしていました。パートごとに教室に分かれて練習をしてました。自主練習をしたり、みんなで合わせてみたりと熱心に練習をしていました。

1年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からスポーツフェステイバルに向けての特別時間割が組まれて、1日1〜2時間体育の授業があります。今日は1時間目から1年生が運動場でスポーツフェステイバルの団体演技の練習をしていました。ほとんどの子がダンスの振り付けを覚えていて、リズミカルに踊っていました。

3年生人権教室

今日、3年生では人権擁護委員さん2名に来ていただき、人権教室の出前授業を行いました。いじめについて考える授業で、まず「プレゼント」というアニメの前半までを見て、登場人物の気持ちを考えました。子どもたちは、映像を見ている間にも、「いじめやん」、「あかんやん」と反応しながら見ていました。そして、後半にいじめが解決したときには、「すっきりした」と話していました。いじめは、いじめる側だけでなくそれを止めずに見ていた傍観者という立場もあることや軽い気持ちでしたことが相手を深く傷つけることがあることを学びました。そして、「おかしい」と思ったことに声をあげることの大切さや辛い気持ちは我慢せず、周りの大人に伝えて助けを求めてよいこと、SOSミニレターについて等を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年1組が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。一般的に、家庭では電気炊飯器を使ってご飯は炊くことが多いと思いますが、鍋を使ってガス火で炊きました。鍋の蓋がガラスなのでお米が炊けてくる様子が見ることができました。実習はスムーズに進んだようで、カメラを向けると嬉しくてポーズをとっていますが、落ち着いて調理をすることができていました。
本日:count up18  | 昨日:50
今年度:8358
総数:323440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31