ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、教育実習生の研究授業がありました。国語「たずねびと」の学習を行いました。まず、本文の音読をペアで交代しながら行いました。そして、最後の場面で主人公が考えたことをペアやグループで交流しました。最後の場面の学習なので、今まで学習してきたことを振り返って思い出しながら、子どもたちは考えていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、教育実習生の研究授業が行われました。算数の「かたちあそび」の単元で、ポテトチップスの筒やサイコロ、マスクの箱の形の似ているところと違うところを考えました。そして、家から持ってきた箱がどのなかまなのかを考えました。子どもたちは、箱の側面の形に着目してなかまわけをすることができていました。

6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年1組で人権教育推進指定校の公開授業がありました。校内の教員だけでなく、他校の先生方も数名来られての授業で、子どもたちは少し緊張しているようでしたが、先生がペアでの話し合いを促すと、ペアで熱心に話し合っていました。相手の話していることをうなずきながら聞いたり、最後までしっかり聞いていたりと聞き合う関係があるので、安心して自分の考えが言えていました。子どもたちは、教材の「渋染め一揆」から現代社会の問題に気づき、自分事として考えようとしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、1組は外国語でスピーキングのテストをしてました。少し恥ずかしそうに発表していましたが、クラスのみんなは温かく、発表が終わると拍手をしてねぎらっていました。2組は社会でPCを使って調べ学習をしていました。みんな黙々を調べていました。3組は特別教室に行っているようで教室にはいませんでした。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、1組は国語で教育実習生が授業をしていました。2組は、体育で教室にはいませんでした。3組は算数で分数の通分の仕方を教わっていました。3つの分数の通分は、分母の最小公倍数をまず求めるということを先生に教えてもらっていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、1組は理科で教育実習生が授業をしていました。水の圧をかけたら体積がどうなるかを実験して確かめていました。2組は道徳、3組は国語でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、1組は算数、2組は音楽、3組は国語を学習していました。算数は、水のかさの学習で練習問題を解いていました。LとdLの単位に気をつけて、計算をしていました。音楽は、先生の手拍子に楽しそうに合わせていました。国語は「動物園の獣医」の学習で、獣医さんの仕事となぜその仕事をするのかをわけを読み取っていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、11月の校内の発表会と市の連合音楽会に向けて音楽室で楽器の練習をしています。リズムが楽器によって違うので、つられないように練習をしていました。まだ、出だしの辺りのようですが、少しずつ確実に練習を積み重ねています。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年1組で教育実習生が研究授業を行いました。理科の「「とじこめた空気や水」で、とじこめた空気を押すとそうなるか実験して確かめていました。実験器具の使い方や注意点をよく聞いて、子どもたちは先生と一緒に実験をしていました。注射器型のピストンを押したときの手ごたえや押し返してくる力を比較しながら結果をまとめていました。筒に入れたスポンジに圧を加えるとどうなるかを予想したところ、みんなの予想と違っていたので、驚きの声が上がりました。スポンジ以外にもマシュマロや発泡スチロールでも同様の結果になるとのことで、他にも同じようなものがあるか調べてみると楽しそうです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、1組は教育実習生がカタカナの指導をしていました。2組は国語の教科書をペアで音読していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、1組は教育実習生が国語の授業をしていました。2組は理科で動画で植物の実がなるまでを確認していました。3組は算数で分数の学習をしていました。どのクラスも学びに集中していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、1組は教育実習生が国語の授業をしていました。2組はカタカナの学習、3組は算数で計算ドリルの練習をしていました。どのクラスも落ち着いて学習していました。

3年生出前授業 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生が1学期に引き続き、習字の先生に来てもらってお習字を習いました。今回は「はらい」の書き方の練習をしました。1学期の習字教室のあと、お礼の手紙を習字の先生に3年生全員が渡したそうです。その手紙で「お習字が楽しかったです。家でも練習しました。」という習字への興味関心が高まった嬉しい内容があったそうです。3年生の子どもたちは、しっかりと話を聞いて、意欲的に練習していました。

民生児童委員さんが花を植えてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、年に数回、民生児童委員さんが職員玄関周辺に花を植えてくださっています。昨日、とても暑い中、花を植えてくださいました。ありがとうございました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組が音楽室で、11月にある学習発表会に向けての練習をしていました。「小さな世界〜フラメンコバージョン〜」という曲で、フラメンコバージョンなので、リズム楽器のカスタネット等がかっこよく入るようです。子どもたちはそれぞれの楽器の練習を熱心にしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、絵本「あの子」を使って「うわさと陰口」についての学習をしています。2年3組ではうわさを広められ、陰口を言われていた「あの子」の気持ちを考えました。2年2組では、昨日の続きで「あの子」の周りに自分がいたらどうするかを考えました。もし自分が陰口を聞いたら、「無視する、ほっとく(うわさを広げない)」や「(言っている人を)にらむ」とうわさを広げないようにする方法を考えていました。また、「勝手に決めつけたらあかんて言う」や「そのことどこで知ったのか聞く」など、うわさを広げないだけでなく、うわさを言った相手に働きかけるという意見を言っていました。そして、「あの子がかわいそうや。あの子のところに行く。」と寄り添う意見も出ました。子どもたちは、「こんなん、いじめやん。」と絵本の話ですが憤っており、「あの子」を救うにはどうしたらいいかを真剣に考えていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、今日から11月にある学習発表会に向けて練習を始めました。音楽室と会議室、教室の3つの部屋に分かれて練習をしてました。どの子も意欲的に練習をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、絵本「あの子」を使って「うわさと陰口」についての学習をしていました。今日は、「あの子」の絵本と途中まで読んで「あの子」の気持ちを考え交流しました。子どもたちは、陰口を言われ、その陰口が噂になってしまっている状態の「あの子」の気持ちに寄り添っていて、絵本を読み終わっての開口一番「いやな気持がする」と言っていました。また、「みんなに広がっていやな気持ち」とこの絵本がうわさの広がっていく様子を描いていることを読み取っている子もいました。次の時間には、自分が「あの子」の周りにいる子ならどうするかを考えると予告して終わりました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、「ともに学びともに育つ」教育の授業を行っていました。めあては「1人ひとりの違いやその良さに気づき、これからの自分の言葉や行動について考えることができる。」で絵本「ええやん、そのままで」を初めに読んで考えていきました。自分らしさ「もちあじ」を自分自身で大切にするのはもちろん、他の人の自分らしさ「もちあじ」も大切にすることを学びました。人はいろいろ違って当たり前で自分との違いを絵本のように「ええやん」と言い合える関係性を作っていきたいですね。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。野球が題材の話で「星野君の二塁打」という題材でした。まず、野球のルールが分からないと、話が分からないので、ルールについての説明している動画をみました。そして、バントと二塁打の説明を先生がしました。今は昔ほど野球に慣れ親しんでいる子が多くないためか、9人で行うという説明に「へえ〜。そうなん。」という声が上がっていました。道徳は教科担任制で3クラスを同じ教員が指導していますが、クラスによって反応が違うらしく、クラスカラーや野球に親しんでいる度合いでも意見の内容が違うようです。学年の意見を載せた道徳通信で、各クラスでどのように考えているかがわかり学年での交流になっています。
本日:count up21  | 昨日:50
今年度:8361
総数:323443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31