ようこそ四条小学校のホームページへ!

昼休み 図書室の様子

6月15日(水)から24日(金)まで「家読週間」で、昼休みに図書ボランティアさんが応援に来てくださっています。合わせて、「謎解きイベント」を開催しています。図書委員会の子どもたちが丸付けをしていたり、本の貸し出しをしたりしていました。今日は3年生の子どもたちがたくさん図書室に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組が家庭科で調理実習をしていました。メニューは「野菜炒め」です。見に行ったときには、野菜を切り終わって、炒めるところでした。どの班もテキパキと動いて、協力して作っていました。

1年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組が体育館で体育をしていました。ろくぼくに上っていって、一番上にタッチをしてから下りてきます。どの子も怖がらずに上ることができていました。先生からろくぼくの棒のつかみ方を教わって、安全に上っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
6年3組の算数の様子です。明日、テストだということで、集中して学習していました。

1年 図書室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組が図書室での学習を受けていました。まず初めに、読み聞かせで絵本を読んでもらいました。読み聞かせでは、静かに聞き、時々内容に反応をしながら聞いていました。次に、借りている本を返却しました。並ぶのもスムーズに静かにできていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で先週に描いていた虹に、絵の具で円を様々な色で描いていました。色合いや円の大きさを考えて描いていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では図工で「ふうりん」を紙粘土を使って作ってました。まず、紙粘土に絵の具を混ぜて色を付けていました。楽しそうに自分の作りたい形を作り上げていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はどのクラスも国語で「一つの花」の教材を学習していました。「一つの花」は昔から教科書に載っている作品で、保護者の方も学習した覚えがあるのではないでしょうか。戦地に赴く父を駅まで送りに行った母と小さな子供のゆみ子の話です。各クラス、手を挙げて発表したり、感想文を読んで意見を付せんに書き込んだりと、方法は違いますがクラスの友達との意見を交流していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では算数で、たしざんの文章題を読んで立式し答えを出していました。「陸にかめが3びき、池に5ひきいます。合わせてなんびきでしょう」という問題でした。両手で動作化して「合わせて」の意味を体と頭の両方で理解していました。
2組は国語で「くちばし」という教材をペアで音読していました。
3組は、他人の持ち物を触らない、落とし物があったら先生に渡すという持ち物についての話をしていました。

プ−ル掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からのプール体験に向けて、6年生がプ−ル掃除をしてくれました。プ−ルサイドのゴミを掃いたり、プ−ルの中を磨いたりと大活躍です。学年全員なので、体育館の掃除もしてくれました。

運動場での体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に2年1組と1年1組が運動場で体育をしていました。一緒に「しじょっこ体操」をした後、各クラスごとに体育をしていました。2年生は鉄棒、1年生は「ケン、ケンパー」をしてからジャンプをしていました。2年生の子どもたちに「マスクを外して」と言っても「外したくない」という子がチラホラいます。学校でも話をしますが、ご家庭でも熱中症予防のため、体育のときは外してよいことをお話いただけるとありがたいです。

1年生の教室から

画像1 画像1
今日、1年3組では、タブレットPCの使い方を6年生に教えてもらいました。3時間目に教室を覗くと、もう一人でパスワードを入れて、起動することができていました。「6年生に教えてもらっての?」と聞くと、うれしそうにうなずき、できるようになったことを教えてくれたり、実際にやってみせてくれました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は体育で体育館でマット運動をしていて、後転の練習をしていました。3組は道徳で「だって おにいちゃんだもん」という題材を学習していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は国語で「私たちにできること」で読み手が納得するように提案する文章を書いていました。タブレットPCで調べながら、原稿用紙に向かっていました。3組は、算数で「分数の割り算」のまとめでどんどんと問題を解いていました。どの教室も集中して学習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、外国語活動で「How many apples?」と質問して答えていました。2組は国語で漢字練習をしていました。3組は、保健指導でプライベートゾーンについて学習していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は国語「一つの花」の学習で、どこで話が変わっているか、まとまりをグループやペアで考えていました。2組は算数で「角」の学習のテスト前の練習をしていました。3組は社会で大阪府になぜ風水害の被害が多いのか考えていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年1組と2組がタブレットPCの使い方を6年生に教えてもらいました。教室を見に行ったときはちょうど2組が6年生に教えてもらっていたところでした。1組は前の時間に教えてもらったそうで、教えてもらったことを元に一人で「発表ノート」に名前を書いたりお絵描きしたりして、先生に提出していました。3組は、来週の月曜に6年生に教えてもらうそうです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組では、音楽の学習をしていました。まずリズム打ちをしながら音階を口ずさんでいました。次に、クラスの半分の子どもたちだけでリコーダーを吹きました。残りの子たちはマスクをしたまま、聞いていました。次に残りの半分の子たちがリコーダーを吹いていました。窓は開け放って換気し、短時間の練習なので、安心感があります。指だけの練習と違い、実際に吹くことによって、音を聞きながら吹く強さなどを学んでいました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では、算数でタイルを使って計算をしていました。まず、机の上の準備をペアで確認してしいました。2組は、あさがおの観察に外に出ていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、国語の学習と算数の学習をしていました。国語「私たちにできること」の学習で、自分の提案を原稿用紙に記入している子もいれば、タブレットPCで調べる子、ノートにまとめたことを元にパワーポイントを作成している子もいました。算数は、「分数の割り算」の学習で、もりもりと問題を解いていました。
本日:count up22  | 昨日:50
今年度:8362
総数:323444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31