ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では図工でパイナップルをコンテを使って描いています。コンテは塗った後に指でこすって伸ばします。複数の色を塗って指でこすることで、本物のパイナップルの色に近づいていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、3組は国語「アップとルーズで伝える」の学習をしていました。2組は国語で漢字学習、1組は理科で気温の変化についての学習でした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下に、図工の作品が飾られていました。「おしゃれなうさぎ」という作品です。細かい模様が描かれていて根気強くていねいに描いた様子が伺えます。可愛い眼鏡も掛けています。
3年2組の教室では、理科でアゲハチョウの卵をタブレットPCで撮影していました。卵を見て「わあ!小さい!」と声が上がっていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の1時間目の様子です。3組は、漢字学習で、間違えやすいポイントを説明していました。2組は漢字テストをしていました。1組は、算数で二桁の足し算の応用問題で「100円でおかしを買おう」という問題に取り組んでいました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目が始まるぐらいの教室の様子です。毎朝のプリント学習をしていたり、配布プリントの説明をしていたり、体操服に着替えていたりとさまざまでした。

6年生による絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と2年生の図書の時間がたまたま同じ時間になったことから、急遽6年生が2年生に絵本を読み聞かせすることになりました。2年生にはどんな本を読めばよいか考えて選び、読む練習をして、2年生に読んであげました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「時計の時間と心の時間」の学習で、今日は「心の時間とは何か説明することができる」がめあてでした。ペアでの音読から始まり、「心の時間」の説明のために使えそうなところに線を引き、書き出しました。グル−プで相談してよいとのことで、自分が選んだところを交流していました。そして、「心の時間」を説明する文を一人ひとり集中して書いていました。教科書の文をそのまま書き出すだけでなく、自分で考えた表現で書いている子もいました。

15分休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
外遊びは、3学年ずつ交代して遊んでいます。1年生は、中遊びの日で、教室で粘土をしたり、お絵描きをしたりして過ごしていました。
外遊びでは、なわとびや遊具あそび、しっぽとりなど、元気に遊んでいました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、体育でしじょっこ体操で体をほぐしていました。2組は、音楽で「ひらいた、ひらいた」の振り付けを考えていました。3組は、算数で「何番目」の学習でした。

かけっこ、ようい、ドン

画像1 画像1
2年生が運動場でかけっこをしていました。今日は、暑いので、途中でお茶休憩を挟みながらの体育です。熱中症予防のため、距離を十分取っているので、マスクを取ってよいと伝えています。感染症対策と熱中症対策のバランスを取りながら体育の学習を進めています。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組のクラスを覗いてみると、道徳の授業でした。「となりのせき」という題材で、主として集団や社会との関わりにおいての「公平」について考える授業でした。子どもたちはペアで意見を交換し、全体共有の場では半数以上の子どもたちが自分から意見を発表していました。先生から「誰かと一緒に過ごすために大切なことは何?」と聞かれ、「相手のいやなことを言わない」や「人のことを決めつけるのはダメ」、「考えてから発言する」、「人のよいところを探す」など、みんなが気持ちよく過ごすために大切なことを考えていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、算数「ならび方」の学習をしていました。何人と何番目との違いを実際に子どもたちがその場に立ってみて学んでいました。何人と何番目の違いを言葉で一生懸命に説明していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
今日は、大東市教育委員会の指導主事の先生方が授業を見に来られました。2年2組の授業(算数)を見に来られました。「二桁の足し算」の学習で100円で買えるお菓子の組み合わせを考え、合計金額をひっ算で求めることが学習課題でした。子どもたちは、「お菓子」を選べる(本物ではありません!)ということで、意欲的に学習の取り組んでいました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、国語「言葉で遊ぼう」の学習をしていました。初め・中・終わりという構成になっていることや初めの部分に筆者の「問い」があることを学びました。「問い」の文がどれかをペアで考え、理由も考えて発表しました。みんな集中してよく聞き合い、話し合っていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数でタブレットPCを使って練習問題を解いていました。PCの操作に慣れることと「二つの変わる量」のまとめとしての練習で、学びポケットで先生から送られた問題を解き、先生のPCに提出します。先生は、子どもたちの進み具合をPCで確認しながらサポートしていました。子どもたちの提出した解答用紙を先生が添削して、子どもたちに送ります。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。題材名「となりの席」で、「誰に対しても分け隔てせず、偏りのない正しい見方をしてきたか。」を考えました。先生が「同じことなのに、仲のよい子とその他の子と違う態度をしてしまうことはないですか。」という問いかけに、元気よく「あります!」と素直に答える子どもたちで、安心して自分の意見をのびのびと話していました。本文をみんなで読んでいく中で、「席替えは仲良くするためのもの」や「どんな人にも公平にやさしく」などの意見が出ました。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、枚方サポートセンターの方による非行防止教室の出前授業がありました。初めに、「非行」とは、どういうことを言うのかの説明があり、「万引き」についてのペープサートでの寸劇を見ました。「万引き」は小学生の犯罪で一番多いそうで、一度成功すると平気になって繰り返してしまうそうです。
 また、「ルールを守る」ことは、自分の命や周りの人の命を守ることにつながるので、社会や学校、お家でのルールを守りましょうと、実例を挙げながら話されました。その他に「断る勇気を持つこと」や困ったときには、大人に相談し、一人で悩まないことも話されました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室で6年生が学習している様子です。今日は、ホルストの「惑星」の中の「木星」の鑑賞の授業でした。平原綾香の「ジュピター」で馴染みのある曲です。構成がパターンAとパターンBからできていて、「ジュピター」はパターンBの部分だそうです。「木星」では、どんな楽器が使われているか、教科書のオーケストラの写真を見ながら出し合いました。子どもたちは積極的に手を挙げ発表していました。教科書のオーケストラの写真を元に、楽器の名前が書いている付録から一生懸命探していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ひらがなの「せ」の学習でした。授業の初めに「せ〇ちゃんが『今日は私の名前の‘せ’の勉強だと楽しみにしていたよ。」と紹介から始まりました。毎回している「ごまだんご」での声出し、「せ」から始まる言葉をペアで出し合います。2人だけに聞こえる声でこの時期の1年生が話せていることにびっくりです。一番微笑ましかったところは、小黒板に「せ」の字を先生が書いているときに、先生が「『せ』は難しいからうまく書けるかな」と言うと、「先生も『せ』むずかしい?」と子どもが言い、先生が書き終わったら子どもたちが拍手をしていました。

3年生 東部図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生がクラスごとに東部図書館を見学しました。社会科で「校区を知ろう」という学習をしています。図書館の工夫や自分の知らなかったことを発見することをめあてに見学しました。また、図書館で働く人はどんなことに気を付けて働いているかを考えながら見学しました。
本日:count up26  | 昨日:50
今年度:8366
総数:323448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
4時間授業