ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生 出前授業「命をいただく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は人権教育として「命をいただく」ことについて学習しています。牛からスーパーで並べられているトレーに入ったお肉となるまでの「間」に関わる仕事をされていた方をお招きして「命をいただく」ことについてお話を聞きました。この世で一番大事なものは何だと思いますかと尋ねられ、「人の命」が一番大事だとおっしゃいました。そして、人が生きていくためにはエネルギーが必要で、人は植物や動物の「命」をいただいて生きているということを話されました。人の都合で牛は短い一生となるのだから、牛を「わる」という言葉を使い、「ありがとうね。おいしいお肉になってね。」と感謝の気持ちで仕事をしているとおっしゃっていました。その後、映画「ある精肉店のはなし」のダイジェスト版を見ました。牛の命の学習を通して、人の気持ちのわかる優しい人になってほしいと話されました。人権教育を通して、人の気持ちが分かり、感謝の気持ちを表す「ありがとう」の言葉がいっぱいの学年、学校となってほしいです。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が運動場で体育をクラスごとに分かれてしていました。1組は鉄棒、2組はかけっこ、3組はなわとびをしていました。朝晩は冷え込んできましたが、運動場で日なたにいるとぽかぽかとしていて、運動するのに適した気候でした。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしているクラスと国語のテストをしているクラス、人権の学習をしているクラスがありました。人権の学習では、「命をいただく」ことについて考える授業の導入でした。カレーを作るのに必要な野菜や肉は、どのように自分達のもとに届くのかを考えました。1年生のときに読んでもらった「ぼくの家には牛がいる」の絵本を再度読んでもらい、牛の解体の様子や牛は鳴き声以外捨てるところがないと言われるように様々なものに使われていることを学び直しました。明日、お肉屋さんをされている方にお話を聞きます。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、算数で三角形について学習しているクラスと保健で清潔に生活するための学習をしているクラス、外国語活動で自分の名前のイニシャルの表記について学習しているクラスがありました。自分の名前だけでなく、クラスの友達の名前のイニシャルが何になるか、テキストに記入していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数でかけ算の文章題を解いているクラスと1の段のかけ算を習っているクラスがありました。国語の学習をしているクラスでは、主語と述語について学習していました。

学習発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習発表会の様子です。5年生は、11月末の連合音楽会に向けて、さらに演奏に磨きをかけていきます。

学習発表会 2

4年生の学習発表会の様子です。感染対策として体育館の窓を全開にしていましたが、今日は暖かく過ごしやすくてよかったです。保護者の皆様にはルールを守ってご観覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学習発表会を行いました。土曜日に行うのは、3年ぶりとなります。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。写真は1〜3年生の様子です。

5年生学習発表会のリハーサル

5年生の学習発表会のリハーサルの様子です。高学年らしく凛々しい姿になってきました。職員室前で並んで待っているときに、いるのが分からないくらい静かに並んで待っていました。演奏はもちろん演奏後、担任の先生からのアドバイスや励ましの言葉を聞いているときの姿勢もよく、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習発表会のリハーサルの様子です。同じ「小さな世界」の曲ですが、クラスごとに楽器が違い、聞いていて楽しいです。今日は、3年生が演奏を聞きました。

3年生学習発表会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学習発表会リハーサル風景です。スポーツフェスティバルでつけていたバンダナをつけての演奏です。

1年生学習発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習発表会のリハーサルの様子です。明日に向けて準備ばっちりです。

2年生学習発表会リハーサルの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の学習発表会に向けてのリハーサルの様子です。本番と同じ時間で通してみました。まずは2年生の様子です。4年生が見に来てくれました。

11月12日(土)午後からの「四条フェスティバル」中止について

来る11月12日(土)午後から、四条小学校グランドにおいて、四条中学校区地域教育協議会(しじょっこ地域教育協議会)主催の「四条フェスティバル」を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で中止になりました。四条フェスティバルは中止です。
 この日(11月12日(土))午前中の学習発表会は予定どおり実施します。マスク着用、手指消毒などの基本的な感染防止行動をとった上で、ご来校いただければ幸いです。万が一、体調が良くない場合はご来校をご遠慮ください。
 11月14日(月)は代休です。変更はありません。
 ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

1年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習発表会の練習の様子です。カスタネット奏の曲は、3分クッキングで流れている曲で、「おもちゃの兵隊のマーチ」というそうです。先生の指揮をよく見てカスタネットを鳴らしていました。

3年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が2年生に学習発表会で披露する演目を見てもらっていました。3年生は今まで、4,5,6、年生には見てもらったことがあり、自分より年下の学年に見てもらうのが初めてだそうです。2年生に憧れられるように、一生懸命に演奏をしていました。2年生からは、「感動して、涙がでそうだった。」という最高級の誉め言葉をもらっていました。

2年生学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、3年生に学習発表会で披露する音楽劇「スイミー」を見てもらっていました。「3年生も一緒に手拍子をお願いします」というアナウンスがあり、演者である2年生と観客である3年生がともに場を盛り上げていました。後で嬉しい感想を3年生からもらっていました。

2年生学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学習発表会の練習を1年生に見てもらっていました。1年生に見てもらうので、張り切っている子や少し緊張している子と、いつもと少し勝手が違うようです。土曜日の参観では、練習の成果が発揮されることを願っています。

1年学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学習発表会の練習をしていました。今日は、2年生が参観していました。2年生から「カスタネットが揃っていてよかったです。」などの嬉しい感想をもらいました。この言葉を胸に、土曜日に向けて完成度を高めていきます。

休み時間の運動場から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気持ちの良い天候で、秋空が広がっています。休みの時間の運動場では、鬼ごっこや遊具遊びなど、子どもたちは元気に遊んでいます。
本日:count up21  | 昨日:50
今年度:8361
総数:323443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 12:00下校
3/24 修了式
4時間授業