ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生の教室から

画像1 画像1
5時間目、体育館を覗くと、6年生が体育をしていました。マット運動の準備をしてから準備体操の「しじょっこ体操」をテレビ画面で確認しながら行っていました。マット運動では首や手首のけがが多いので、しっかりとほぐしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食が始まって1か月ほどが経ちました。給食準備から静かに座ってお利口にしています。今日のメニューは、豆ごはんとかきたま汁、さばの煮つけ、牛乳です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、社会の学習をしていました。初めに地図帳を使って、世界の国探しをしていました。ゲーム感覚で世界の国の名前や場所を知ることができ、子どもたちは楽しそうに地図帳から探していました。次に、「日本の気候について」の学習をしました。まず、大阪とよく似ている気候の松本市の1年間の気温と雨量の変化のグラフを見せて、グラフの読み方について確かめました。次に、5つの地域の気温と雨量のグラフがどの市なのかを考えました。選んだ理由を子どもたちは、「北海道は梅雨がないと聞いたことがあるから」とか「沖縄は1年中暑いはず」など天気予報などニュースで聞いたことのあることを元に予想を立てたり、「冬に雪が多いと書いてあるから」など文を読んで考えたりしていました。45分があっという間と感じるぐらいテンポのよい授業で、子どもたちも常に頭をフル回転していました。

5月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の児童集会が放送で行われました。児童会の子どもたちが司会をしました。児童会からのお知らせでは、年間の生活目標「自分から進んであいさつしよう」と5月の生活目標「ろうかを歩こう」の紹介がありました。次に、掲示委員会から活動報告があり、給食委員会からは給食のきまりについての話がありました。事前に練習をしっかりとしたのでしょう。どの子もはきはきと話せていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組では図工で勾玉づくりをしていました。今日、最終工程に入っていて完成に近づいていました。出来上がったら、ひもを通して首からかけて、記念写真を撮るそうです。楽しみですね。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では外国語科の学習で、タブレットPCを使ってアルファベットをAから順番にタッチしていき、その時間をタイマーで測るということをしていました。ゲーム感覚で楽しくアルファベットを覚えていました。
6年2組は、社会科で天皇中心とした政治について、今まで習ったことを復習を兼ねて教科書や資料集を見ながら、まとめていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組では、算数の「2つの量の変わり方」の学習で、みんな集中して学習していました。5年2組は、タブレットPCを使って間違い探しをしていました。5年1組は、総合の時間で、「よりよい社会にするために、自分たちにできることは何だろう」というテーマで自分の考えを出し合い、ペアやグループで話し合っていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数で「3桁+3桁の繰り上がりのある足し算のひっ算」の学習でした。たしかめ問題を解いて、近くの子と確かめ合ったり、まだ解いている途中の子を見守ったりと「クラス全員が」めあてを達成するべく学習していました。解き方や答えがあっているかを確かめ合っているときの声が小さく集中して学習していることがよくわかりました。
3年2組は、理科でホウセンカとマリーゴールドの種の観察をしていました。授業の終わりかけでしたが、黙々と観察したことを記入する子や自分が出来上がったのでみんながどんなことを書いているかを見に行っている子などさまざまでした。このクラスでも声はほとんど聞こえず、みんなが集中して学習していることがよくわかります。3年1組は国語で言葉遊びの種類と楽しさを見つけて、それを説明していました。ペアで考えて全体交流しているところでした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生2組では、国語の学習をしていました。教科書のイラストから話し方や聞き方の良し悪しについて考え、自分が話を聞くときに気をつけることを考えました。間の取り方について、ペアで自分ならどのように聞くかを交流していました。
4年1組では、理科でゴーヤの種を植え、記録を記入していました。
4年3組では、社会で資源ごみのリサイクルについて学んでいました。ゴミ処理の埋め立て地がいっぱいになってしまわないためには、どうしたらいいかをペアで考えていました。「あまり買い物をしない」や「再利用する(リサイクル)」など、子どもたちの経験から考えて発言していました。

1年生の教室から

1年生の教室では、1〜9までの数の学習をしていました。ブロックタイルを置いてみたり、ブロックタイルの数を数えたりしていました。6このブロックタイルの数え方で、5の塊と1で6というように、6を「1,2,3、・・・」と数えるのではなく、「5と1で6」というように数えるということを子どもたち自身に気づかせていました。
画像1 画像1

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2年生は遠足の予定でしたが、雨のため延期になりました。とても残念な気持ちでいっぱいの子どもたちですが、気持ちを切り替えて授業を受けていました。保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。遠足予備日は、5月31日(火)です。よろしくお願いします。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの運動場では、たくさんの子どもたちが遊んでいました。バスケットゴ−ルにシユ−トをしたり、遊具で遊んだりと各々が楽しく体を動かしていました。鬼ごっこをしている子どもたちが「先生、守って!」と言って、先生の背後に逃げて来ていました。先生と一緒に楽しそうに遊んでいました。

1年生の教室から

画像1 画像1
1年生の教室を覗いてみると、ひらがなの「さ」の学習をしていました。まず、「さ」から始まる言葉をペアで出し合っていました。二人だけに聞こえる音量で話せていることにびっくりです。しっとりとした学びの場になっていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、今週から教科担任制を始めています。6年の3人の担任が教科を決めて3クラスを教えます。今日は1組は社会、2組は図工、3組は道徳を行っていました。各クラス、自分の担任の先生以外の授業でしたが、落ち着いて楽しく学習していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗いてみると、理科でゴーヤの種を植えていました。子どもたちに「何を植えるの?」と尋ねてみると、「苦〜いゴーヤ!」との答え。でも「ゴーヤチャンプルーは好き。」という子もいました。芽が出るのが楽しみです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、3年生の教室を覗いてみると、3クラスとも図工で、「おしゃれなうさぎ」というデザイン画を描いていました。ネームペンで細かい模様を黙々と集中して描いていました。どんな「おしゃれなうさぎ」になるか楽しみです。

2年生 ミニトマトを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2年生が青い植木鉢を持って歩いているなと思って見ていると、ミニトマトの苗を植えていました。野菜のための土を植木鉢に入れて表面をならし、ミニトマトの苗を植えれるように少し真ん中をくぼませていました。そして、苗を黒い育苗ポットから丁寧に出し、植木鉢に植えました。植えている様子を見ていると、「ぼく、トマト大好き」「トマトがなったら食べていいの?」とトマトが実るのを楽しみにしている子どもたちでした。

5月委員会活動について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度2回目の委員会活動の時間がありました。1回目では、委員長や副委員長、半年の計画や目標を立てました。今回の2回目は、1回目に立てた目標を達成するための日々の活動の具体的案を出し合ったり、具体的な活動を実際に行ったりしていました。また、児童集会での発表に向けて、ポスターを作っている委員会もありました。

玄関の掲示の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月、掲示委員会が職員玄関の掲示版の飾りつけをしてくれています。今月は、「こどもの日」がテーマです。また、職員室となりの掲示板には、毎月各学年が掲示をしていて、今月は6年生の習字の作品が掲示されています。

6年生の教室から

音楽室で6年生が鑑賞をしていました。曲は「ボレロ」で、15分にも及ぶ曲を聴いた後、小太鼓の音の大きさの変化を「はじめ、中、終わり」と聞き比べていました。
画像1 画像1
本日:count up99  | 昨日:101
今年度:9535
総数:324617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食最終日
大掃除
3/23 12:00下校
3/24 修了式
4時間授業