ようこそ四条小学校のホームページへ!

3・4年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、スポーツフェスティバルの団体演技を3年生と4年生で交互に見合いました。それぞれの演技を見た後、感想をそれぞれに伝えました。それぞれの良さに気づいて伝え合い、みんなでほっこりと温かな気持ちになりました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2年1組で教育実習生が研究授業を行いました。「三角形と四角形」の単元で、「正方形の意味、性質について理解する」ことが今日の目標でした。「すべての辺の長さが同じですべての角が直角の四角形」を正方形と言うことを学んだ子どもたちです。今まで、「ましかく」と呼んでいましたが、これからは「正方形」ということができます。作業の多い授業でしたが、子どもたちは45分間、集中して学んでいました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年3組が調理実習をしていました。「順調にできてる?」と尋ねると、「バッチリ」との返事とみそ汁の中身も教えてくれました。班によって、みそ汁の具が違うそうです。

5・6年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の予行練習での反省を生かして、6年生が運動場で練習をしていました。少し移動する場所を変えたり、最後に見に来て下さった方へのあいさつを入れたりと微調整をしていました。5年生は体育館での練習の様子を写真でパチリ。こちらも最終調整に入っています。

6年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3年生と同じ第3部です。団体演技は、3色のどこかの国の国旗のような旗を使った演技です。リレーはさすが6年生の迫力のある走りです。

3年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は第3部10時55分からです。走競技では、運動場の半周以上を走っていました。3年生が一番長い距離を走っています。縄跳びの演技では、大縄やリズム縄跳びをリズミカルに跳んでいました。

5年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は2年生と同じ第2部です。よさこいソーランでは、色とりどりのハッピを着ていました。リレーは3回戦までありました。クラス対抗になっているようです。

2年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は第2部9時55分からの出番です。キラキラとした腕輪を付けて踊っていました。かけっこは、去年より力強く走っています。

4年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、1年生と同じグループの第1部です。本番同様に頭にバンダナを巻いてエイサーを踊っていました。リレーは、初めてのリレーと思えないほど、バトンパスが上手でした。

1年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、スポーツフェスティバルの予行練習がありました。本番と同じ時間に通してみました。前日の雨のため、グランドの状態が良くない悪条件でしたが、子どもたちは今週金曜日の本番に向けて頑張ろうという気持ちの伝わる練習の様子でした。写真は1年生の様子です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年2組が家庭科で調理実習をしていました。見に行った時には、ご飯が炊きあがる直前で、子どもたちは「まだかな、まだかな」とお鍋をのぞき込んでいました。お米が立って、美味しそうに炊けていました。

2年生スポーツフェスティバル練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体育館でスポーツフェスティバルの練習をしていました。今日、初めてキラキラの腕輪を付けて踊ったそうです。腕輪があるとダンスがさらに素敵に見えます。腕輪効果なのか、いつもより楽しそうに踊っていました。

6年折り鶴集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会後に6年生による折り鶴集会がありました。各クラスに5,6名の6年生が来て、11月に修学旅行で広島に行くことや平和の祈りを込めて千羽鶴を持っていくのでみんなも折ってほしいことを伝えました。絵本「平和ってすてきだね」の読み聞かせをして平和について考えてから、折り紙に平和への願いを書き鶴を折りました。四条小学校の子どもたちの平和への願いがこもった千羽鶴を6年生が修学旅行で広島へ持っていきます。

10月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の児童集会が放送で行われました。児童会からは10月の生活目標「感染対策をしっかりしよう」の話があり、保健委員会からも10月の保健目標「目を大切にしよう」の話がありました。図書委員会からは昨日から始まった家読週間のことと休み時間に図書のビンゴをすることを伝えていました。給食委員会からは給食アンケートの協力のお願いを伝えていました。委員会活動が活発に行われていることがわかる児童集会でした。最後に、教育実習生の紹介をしました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から2年1組に教育実習生が2週間学びに来ています。今日は算数の授業を大学の先生が見に来られました。子どもたちは折り紙で直角を作り、直角という言葉について学習しました。

5年生スポーツフェスティバル練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場で団体演技の練習をしていました。鳴子の心地よい音を響かせながらソ−ラン節を踊っていました。最後のポ−ズもビシッと決まっていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、国語「はんで意見をまとめよう」の学習をしていました。話し合いの仕方を国語の教材文を元に学ぶ単元で、話し合う内容は、「1年生に読み聞かせをする本を決める」です。今日はその1時間目で、話し合いで大事なことは何かを確認し、1年生が喜んでくれる本とは、どのような本なのかを班で話し合いました。

5年生の教室から

5年生の教室を覗いてみると、図工の授業で、液体粘土に絵の具を混ぜたものを木の板に塗り、フォーク等で模様を付けていました。色もどんどん重ねていって、まるで油絵のようです。水彩絵の具と画用紙では出せないタッチで、どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では各クラス算数の学習をしていました。四角形の面積の学習をしていました。問題をどんどんと解いていたり、公式を確認したりと、どのクラスも集中して学習していました。

2年生スポールフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が運動場でかけっこの練習をしていました。今日は涼しく走りやすかったと思います。何人か途中でこけてしまった子もいましたが、最後まで頑張って走っていました。
本日:count up22  | 昨日:50
今年度:8362
総数:323444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食最終日
大掃除
3/23 12:00下校
3/24 修了式
4時間授業