ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の教室の様子です。2組は時計の読みの復習をしていました。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、ミニトマトに支柱を立てて、観察や水やりをしていました。ミニトマトの小さな花が咲いているなと見ていると、まだ青いですが実がなっていました。赤く実るのが楽しみですね。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組に今日、転入生が来たので、自己紹介をしていました。2組は算数で少人数教室とに分かれてタブレットPCを使って反復練習中でした。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の1時間目の様子です。1組は算数で答え合わせをしていました。2組は今から視力検査のようで、保健の先生が説明をしていました。3組は理科の学習でした。

3年生の教室から

画像1 画像1
3年2組の教室を覗いてみると、近くの子たちに「バイバイ」と手を振っていました。どうしたのかなと思っていると、今から席替えをするそうです。なので、近くの席の子たちとの別れを惜しんで手を振っていたようです。仲の良さが感じられる一幕でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、8時30分から15分間のモジュール学習での様子です。漢字学習をすることになっていますが、終わった子は読書をしたり、グループの子の進み具合を確認したりしていました。3組の教室の廊下側の窓には、遠足の日が晴れるようにテルテル坊主が貼られていました。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの芽が出て、1年生が観察をしていました。毎日、登校してランドセルの片づけが終わったら、水やりをしています。その甲斐があって、たくさんの芽が出ていました。

2年生遠足 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムです。広く距離を開けて食べています。

2年生遠足 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シロツメクサが咲いていて、雨のしずくでキラキラとしています。子どもたちは、元気に遊んでいます。時々、水分補給の休憩を入れ、熱中症予防をしています。

2年生遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草の広場に到着しました。諸注意を聞いてから、自由遊びの開始です。

2年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寝屋川公園に到着しました。空が明るくなっていて、雨も上がりました。

2年生遠足 3

画像1 画像1
電車の中では、喋らないという約束を守って、静かに過ごすことができました。

2年生遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
野崎駅に到着です。電車がくるのを待っています。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨がまだ降ってはいましたが、10時には雨が止むという予報を信じて、遠足に出発しました。レインコートを着て出発です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の算数の授業を見学しました。二桁の引き算の学習で「34−18の計算の仕方を考える」のが今日のめあてでした。ペアで今までにならった計算の仕方を元に考えていました。全体交流では、先生にノートを撮影してもらいながら、自分の言葉で説明していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組では、生活科でティッシュペーパーを切ってそれを上から落とし、ふわふわと落ちていく様子を見て楽しんでいました。
1年2組は国語で、「はなのみち」の挿絵から気づいたことを発表していました。
1年1組は、チャイムがなる寸前に覗いたので、課題が終わった子から塗り絵をしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では教科担任制を一部の教科で取り入れています。今日の2時間目、2組は道徳で3組担任が、1組は社会で2組担任が指導していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の道徳の授業を見学しました。「合言葉は『話せばわかる!』」という読み物教材を学習していました。誤解があったことも、丁寧に話し合えば、分かり合えるという内容の話でした。子どもたちは、ペアで話し合ったり、全体で考えを出し合ったりと、まさに「話せば分かる!」を体現していました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の国語の授業を見学しました。「言葉の意味がわかること」という説明文教材で、「話のつながりや流れを考えて、文章の順番を考えることができる」が今日のめあてでした。本文を11この短冊に分解したものを2人に1組配り、ペアで短冊を並び替えます。1つの短冊に書かれている文章はかなり長い文ですが、子どもたちは集中して二人で相談しながら並び替えていました。そしてなぜこの順番に並べたのか理由を聞きに来た子に説明していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の家庭科の授業を見学しました。今日のめあては「食事の栄養について調べ、気づいたことを交流することができる」でした。まず自分の昨日の三食と間食を思い出し、なぜ毎日いろいろなものを食べているのかを考えました。子どもたちは「栄養をとるため」や「いろいろな食べ物を食べないと、体に異常が起こるから」などの意見を言っていました。最後に今日の給食を五大栄養素に分けて気づいてことを交流しました。「炭水化物の量が多い」や「いろいろな色(栄養素)がまざっている」と気づいてことを発表していました。
本日:count up12  | 昨日:114
今年度:9256
総数:324338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 地区児童会
3/17 卒業式
3/20 日本語指導