ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では算数で、たしざんの文章題を読んで立式し答えを出していました。「陸にかめが3びき、池に5ひきいます。合わせてなんびきでしょう」という問題でした。両手で動作化して「合わせて」の意味を体と頭の両方で理解していました。
2組は国語で「くちばし」という教材をペアで音読していました。
3組は、他人の持ち物を触らない、落とし物があったら先生に渡すという持ち物についての話をしていました。

プ−ル掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からのプール体験に向けて、6年生がプ−ル掃除をしてくれました。プ−ルサイドのゴミを掃いたり、プ−ルの中を磨いたりと大活躍です。学年全員なので、体育館の掃除もしてくれました。

運動場での体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に2年1組と1年1組が運動場で体育をしていました。一緒に「しじょっこ体操」をした後、各クラスごとに体育をしていました。2年生は鉄棒、1年生は「ケン、ケンパー」をしてからジャンプをしていました。2年生の子どもたちに「マスクを外して」と言っても「外したくない」という子がチラホラいます。学校でも話をしますが、ご家庭でも熱中症予防のため、体育のときは外してよいことをお話いただけるとありがたいです。

1年生の教室から

画像1 画像1
今日、1年3組では、タブレットPCの使い方を6年生に教えてもらいました。3時間目に教室を覗くと、もう一人でパスワードを入れて、起動することができていました。「6年生に教えてもらっての?」と聞くと、うれしそうにうなずき、できるようになったことを教えてくれたり、実際にやってみせてくれました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は体育で体育館でマット運動をしていて、後転の練習をしていました。3組は道徳で「だって おにいちゃんだもん」という題材を学習していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は国語で「私たちにできること」で読み手が納得するように提案する文章を書いていました。タブレットPCで調べながら、原稿用紙に向かっていました。3組は、算数で「分数の割り算」のまとめでどんどんと問題を解いていました。どの教室も集中して学習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、外国語活動で「How many apples?」と質問して答えていました。2組は国語で漢字練習をしていました。3組は、保健指導でプライベートゾーンについて学習していました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は国語「一つの花」の学習で、どこで話が変わっているか、まとまりをグループやペアで考えていました。2組は算数で「角」の学習のテスト前の練習をしていました。3組は社会で大阪府になぜ風水害の被害が多いのか考えていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年1組と2組がタブレットPCの使い方を6年生に教えてもらいました。教室を見に行ったときはちょうど2組が6年生に教えてもらっていたところでした。1組は前の時間に教えてもらったそうで、教えてもらったことを元に一人で「発表ノート」に名前を書いたりお絵描きしたりして、先生に提出していました。3組は、来週の月曜に6年生に教えてもらうそうです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組では、音楽の学習をしていました。まずリズム打ちをしながら音階を口ずさんでいました。次に、クラスの半分の子どもたちだけでリコーダーを吹きました。残りの子たちはマスクをしたまま、聞いていました。次に残りの半分の子たちがリコーダーを吹いていました。窓は開け放って換気し、短時間の練習なので、安心感があります。指だけの練習と違い、実際に吹くことによって、音を聞きながら吹く強さなどを学んでいました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では、算数でタイルを使って計算をしていました。まず、机の上の準備をペアで確認してしいました。2組は、あさがおの観察に外に出ていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、国語の学習と算数の学習をしていました。国語「私たちにできること」の学習で、自分の提案を原稿用紙に記入している子もいれば、タブレットPCで調べる子、ノートにまとめたことを元にパワーポイントを作成している子もいました。算数は、「分数の割り算」の学習で、もりもりと問題を解いていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、外国語活動のクラスと算数の学習をしているクラスの授業を見ました。外国語活動では、1〜20までを英語でいう前回の復習をしているところでした。算数では、「あまりのある割り算」の学習でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、粘土質の土や砂などを虫眼鏡で観察していました。2組は道徳で「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という題材を学習していました。3組は、外国語活動で、曜日を英語で言う練習をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽をしているクラスと算数をしているクラスの授業を見ました。音楽は、PTAが昨年度寄贈してくれたミニキーボードを使って「かっこう」の演奏をしていました。算数では、「長さ」の学習でcmやmmとういう単位について学んでいました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四條畷警察署の交通課の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。自転車のル−ルやよく起きる事故、点検の仕方について、教えていただきました。出会い頭の事故が多いので、一度止まって確認することが大事ですと教えてもらいました。点検の仕方の合言葉「はらぶったべさ」を覚えて点検してから乗りましょうと教えてもらいました。ル−ルを守って、自分の身を自分で守る力を育んでいく機会となればと思います。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目、1組は理科で理科室で学習していました。「植物のつくりとはたらき」の学習で、色水を吸わせた草の茎の断面の様子を調べるために、顕微鏡を使っていました。3組は音楽で「ラバーズコンチェルト」の合奏をしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、1組は国語で古典の世界の学習でした。竹取物語や平家物語について、タブレットPCを使って調べ学習をしていました。2組は国語のテスト、3組は外国語で各教科を英語で書く練習をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の前を通ると、廊下に遠足新聞が掲示されていました。1番心に残ったことを記事にしているようです。教室では、宿題の答え合わせをしたり、理科のテストをしたりしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の掃除の時間におじゃましました。6年生が数名、お手伝いに1年生の教室に来てくれています。1年生の子どもたちは、6年生のお兄さんとお姉さんに掃除の仕方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら掃除を頑張っていました。
本日:count up14  | 昨日:114
今年度:9258
総数:324340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 地区児童会
3/17 卒業式
3/20 日本語指導