ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室前の廊下には、図工の作品が展示していました。桜の花の絵と格言がかかれたとても素敵な作品です。教室では算数を自分のペースで取り組んでいました。6年生の算数は今までの総復習をしています。教科書の問題を解いたら、プリントの問題を解いて、次は〜と1人ひとり自分の取り組むことを理解して進めています。

2年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で2年生が体育をしていました。お尻を床につけたまま、先生が右といえば、右に動き、前といえば前に動き、ジグザグや回転といえば、ジグザグに進んだり、その場で回転したりしていました。先生が言うことに集中して聞いていないと、動くことができません。なので子どもたちは、静かに集中して聞いて、素早く動いていました。

4・5年生の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5年生の教室では、図工や外国語、総合的な学習の時間でした。5年生の図工では、彫刻刀で版画づくりを、外国語ではまとめプリントをしていました。4年生は総合学習で、災害時に困ることとその対処法を班で話しながらノートにまとめていました。部屋の中では箪笥などが倒れてくるので、転落防止の器具を付けるとノートに書いている子たちがいました。また、先週のように雪が降ると電車が止まると書きながらも「ぼくたちは、電車が止まっても困らない。」と書いていて、「確かに、学校へは歩いて行ってるからなあ。先生たちは困ったけどね。」と思ってしまいました。

5・6年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の教室を覗いてみると、家庭科のテストや理科、社会科のテスト勉強など、1人ひとりがもくもくと学習に向かっていました。

3年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が運動場でラインサッカーをしていました。ボールさばきが大分慣れてきたようで、二人組でのパスをちゃんと狙いを定めて蹴っていました。また、飛んできたボールを足で止めるのも上手になっていました。体育館では、「たぬきとたこ」のおいかけっこゲームをしていました。「た、た、た、た、たぬき」と先生が言ったら、狸チームは逃げてたこチームは追いかけます。タッチされたら、相手チームに変更です。ルールを理解して、先生の言う言葉に耳をすまして、すばやく動くという何種類ものことを一斉に処理するのは、大人でも難しいです。子どもたちは周りを見て器用にこなし、楽しんでいました。

5年外国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生で外国語科の研究授業がありました。市内の先生方が来られて参観されました。「マイ ヒ−ロ− クイズ」をパワーポイントで作り、相手を変えながら
どんどんと出題していました。英語だけでやり取りをおくすことなく、楽しんでしていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、人権教育で絵本「わたしの生い立ち聞いてほしいと思うねん」の学習をしていました。主人公のまきさんが学校へ妹をおぶって来た時に、先生から「勉強のじゃまになるから妹は廊下に連れて行きなさい。」と言われてしまいます。そのときにまきさんやクラスメートの気持ちを考えました。子どもたちはまきさんの戸惑いに寄り添い、「教室に妹がいても邪魔じゃないよ。先生に言ってあげる。」などと発言していました。先生からの「1歳の子は、泣きわめくし、静かにしていられないよ。」という言葉に、「いや、大丈夫。」という子もいれば、「テストのときとか集中したいときには困るなあ。」と想像力を働かせて考えている子など、自分事にして考えて悩む姿が見られました。世の中のジレンマをこの学習の中で体験し、解決に向けて考えれる子に育ってほしいです。
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 地区児童会
3/17 卒業式