ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南地区での自由遊びです。先生と鬼ごっこしたり、ドングリを拾ったり、バッタをさがしたりと、楽しく過ごしました。

1年生遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南地区に移動して、クラス写真をとり、早めのお昼ごはんを食べました。食べ終わった子から自由遊びです。

1年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クヌギの木の下でドングリ拾いをしました。小さなドングリが多かったですが、たくさん拾えました。

1年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寝屋川公園を歩きながら先生から金木犀の花や柿のなっているところなど教えてもらいました。

1年生遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車に乗っての遠足は、今日が初めての1年生。好奇心旺盛で、楽しくてたまらないようです。

1年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の遠足です。秋晴れの遠足日和で、秋さがしをしに寝屋川公園に行きます。諸注意を聞いて出発です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では算数「面積」の学習をしていました。長方形が組み合わさった形の面積の出し方を考えていました。そして、一番計算の簡単な方法はどれなのかを考えていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、1組は外国語、2組は社会、3組は図工でした。外国語では、先生が英語で言う通りに動くというのをしていて、進んだり、止まったり、左右を向いたりと、よく聞いて動いていました。社会では、各班で問題を作り、他の班に問題を出して、次の時間のテストに備えていました。図工では出来上がった作品に名前を付けてそれをクイズのように当てていました。どのクラスは元気よく、楽しそうに学習していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、算数の授業でした。円柱や四角柱の体積や表面積を求めていました。クラス全員がめあてを達成できるように学び合っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で4年3組の子どもたちが学習発表会に向けて練習をしていました。随分と音が揃ってきて自信を持って演奏をしています。来週には体育館での練習が始まります。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、1組は理科で温度計の読み方を習っていました。2組は算数でかけ算のひっ算の練習問題をどんどんと解いていました。3組が外国語活動でした。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が家庭科室でエプロンを作っていました。あと3時間ぐらいで完成だそうで、仕上げの段階の刺繍をしていました。チクチクと静かに集中して針を動かしていました。ポケットに刺繍している子や裾に刺繍している子など、自分の考えた図案を刺繍していました。

2年生 図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室を覗いてみると、2年生が本を返却して新たに借りる本を探していました。探し終わったら自分の席に戻り静かに本を読んでいました。図書室には図書委員会のおすすめの本のコーナーがあります。先週まで家読週間だったので、ほとんどの本が貸し出されています。図書委員のおすすめのコーナーの棚は図書ボランティアさんが作って下さってものです。カードが入るところも付けてくださいました。ありがとうございます!

2年生の教室から

2年生の教室では図工の準備のため、水入れに水を汲んでいました。トイレにある手洗い場で水を入れるので、教室に戻るときにポタポタと水がこぼれてしまうようで、廊下が濡れていました。それに気づいた子どもたちが雑巾を持って来て拭いていました。自分がこぼしたのではないけれど、気づいたからと拭いてくれている素敵な子たちです。
画像1 画像1

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では、4年生が11月の学習発表会に向けて練習に励んでいました。それぞれ個人練習中でしたが、誰一人としゃべることなく、集中して練習をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、1組はタブレットPCを取りに行って教室にいませんでした。2組は算数「3つの数の計算」、3組は国語で漢字の学習をしていました。漢字は「二、三」の練習をしていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、1組は算数の教育実習生の授業をしていました。今日が最終日になります。2組は遠足の説明、3組は算数の授業でした。

6年スポーツフェステイバル「継〜縁挑考動〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年リレー「継〜縁挑考動〜」では、クラス対抗で3回戦までありました。リレーで一番難しいのはバトンの受け渡しですが、バトンゾーンのどこで渡すか考えて次の走者がスタンバイしていました。スピードにのった迫力のある走りでした。

3年スポーツフェステイバル「Sun 3 Jump!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の団体演技「Sun 3 Jump!」では大縄と縄跳びを音楽に合わせて披露しました。練習を重ねて大縄の八の字を全員が跳べるようになり、リズム縄跳びでは、音楽に合わせて軽快にさまざまな跳び方に挑戦して跳んでいました。

6年スポーツフェステイバル「舞〜縁挑考動〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の団体演技「舞〜縁挑考動〜」では、演技前の紹介で「人とのつながりと支え合いを大切に、挑戦し、1人ひとりが考えて行動することをめざしてきました」と言っていたように、1人ひとりが、今、何をすべきかを考えて、支え合い練習してきたことが分かる演技でした。とても素敵な子どもたちです。
本日:count up1  | 昨日:26
今年度:8366
総数:323448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/7 3年生 2〜4限 出前授業
3/8 地球村
3/9 6年生 卒業遠足
3/10 児童集会