ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が二測定でした。二測定の段取りを保健の先生が説明し、初めに挨拶をしましょうと挨拶の大切さについて話していました。待っている間は漢字の練習等をして待っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、家庭科と社会、外国語の学習をしていました。家庭科はエプロンを作るようで、ワンポイントの刺繍の図案をPCで調べて考えていました。どんなエプロンになるか楽しみです。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、リレーについて走順を相談して決めていたり、算数の「公倍数」の学習をしたりしていました。廊下には1学期から育てているメダカのコーナーがありました。1学期は各クラスで育てていましたが、2学期からは学年で育てるようです。ちなみに夏休みの間は、メダカは職員室にいて、先生達がえさをやっていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日、二測定がありました。保健の先生から「人と比較するのではなく、自分がどれぐらい成長したかを確かめましょう。」という話を聞いた後、廊下で体重と身長を測りました。隣のクラスでは、昨日アップデートしたPCを使って問題を解いていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は2学期に入り国語でカタカナの学習をしています。1学期にひらがなの練習を終えたのが最近の気がしますが、次はカタカナを覚えます。書くことはひらがなより簡単なようですらすらと書いている子が多いです。

教育実習生3名が学びに来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から4週間、教育実習生3名が本校で実習を行います。1年1組と4年1組、5年1組に入り、先生達から授業等について学んでいきます。3名とも本校の卒業生で、教員を志してくれることを嬉しく思います。

児童用タブレットPCアップデート作業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、児童が下校した後、先生方総動員で児童用タブレットPCのアップデート作業を行いました。1台あたり1時間半かかる作業で、まるでPCの業者が行うような作業をしました。先生方が優秀なおかげでスムーズに作業が進みましたが、全児童のPCのアップデートをすべて終えるのに、3時間ほどかかりました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、1組は算数「大きな数」の学習で、集中して問題を解いていました。2組は外国語活動で、先生が「Do you like ○○?」というのを聞き取り、YesかNoかを手を挙げて答えていました。野球が好きかを聞かれて「No」が多くて「ええ〜」と野球好きな子が声を挙げていました。3年生の夏休みの自由研究の作品が一室に集めて展示されていました。どの作品も力作で、興味深かったです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、1組はスポーツフェステイバルに向けて動画を見ながら振り付けを覚えていました。2組は算数の振り返りを記入していました。3組は道徳で先生の範読を聞いていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3年生の教室を覗いてみると、図工や1学期の目標を書いていたり、配布物を配ったりしていました。今日、3・4年生ではアンケートの結果を配っています。お子さんと一緒にご覧ください。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に4年生の教室を覗いてみると、1組は図工、2組は道徳、3組は理科の学習をしいました。図工では、絵を細かく黙々と描いていて、6時間目とは思えないほどの集中力でした。道徳では、友達の方に体を乗り出すように意見を聞いていました。理科では、星座の学習で、「ぎょうざ」など「ざ」で終わる言葉を言ってみんなを笑わせている子がいて、先生に「大喜利大会じゃないんだから。」と突っ込まれていました。笑い声の響く、明るく楽しい教室でした。

2年生出前授業 天王寺動物園から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生が天王寺動物園の職員の方をお招きして、動物のことや飼育員さん、獣医さんの仕事について学びました。動物の治療や手術、爪切り等の写真を見せてもらったり、採血の様子を動画で見せてもらいました。10月の遠足では、天王寺動物園に行く予定の2年生です。今日教えてもらったことを頭に入れて動物園を見学すると、新たな発見があるかもしれませんね。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に5年生の教室を覗いてみると、1,2組は体育館と運動場で体育、3組は理科でした。理科では植物の花のつくり(おばなとめばな)について学んでいました。体育館体育では、久しぶりの体育なので、リラックスして体をほぐしていました。運動場ではリレーの練習をしていました。今日は雨が降ったので、暑さが比較的にましな一日でした。

2学期給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が始まりました。久しぶりの給食なので、1年生の様子を見に行きました。みんな静かに黙食していて、食器の音しか聞こえません。今日のメニューは子どもたちの好きな炒飯がありました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、1組ではカタカナの「ア」の練習をしていました。どの子も落ち着いて丁寧に書いていました。2組は「きゃ、きゅ、きょ」など拗音の練習をしていました。3組は「夏休みの思い出」を粘土で表現していました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、体育の移動前で教室で「しじょっこ体操」の動画を見て思い出しをしていました。体育館での体育では、久しぶりの体育なので、まずは体をよくほぐすために、ゆっくりとストレッチをしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の前には、自由研究等の作品が並べられています。6年生にもなると、自分の興味関心をもとに作品づくりがされているようで、多種多様な作品が並べられていました。教室では、1組は国語、2組は音楽、3組は体育館で体育でした。3組の体育では、「しじょっこ体操」をタブレットPCで撮影していました。

お知らせ

 しじょっこ地域教育協議会からのお知らせです。

 来る9月3日(土)野崎第二地区で地域体験を予定していました。夏休み前に児童を通じて案内をさせていただいており、何人かの申し込みも受け付けているところです。
 先週の会議にて話し合った結果、このところの新型コロナウイルス感染状況を考えて、今年度の地域体験の企画は「中止」となりました。
 四条中学校区の各自治会のご協力で毎年ひとつの地区で地域体験を行ってまいりましたが、今年度は中止です。よろしくご理解ください。

2学期始業式後の1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に1年生の教室を覗いてみると、宿題を集めたり、配布物を配ったりしていました。夏休みの間のことを順番に紹介しているクラスもありました。長い夏休み明けですが、姿勢よく先生のお話を聞いている子が多く、やる気に満ちていました。

2学期始業式後の2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に2年生の教室を覗いてみると、宿題を集めているクラスや早速漢字の練習をしているクラスがありました。「久しぶりやね。元気だった?」と声をかけると、にこにことして笑顔が返ってきました。
本日:count up111  | 昨日:26
今年度:8477
総数:323559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 1年生 野崎青少年センター交流
3/6 委員会
3/7 3年生 2〜4限 出前授業
3/8 地球村